【MtGパイオニア】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part10.5 構築改良編【青黒LO】

Part1・前回の記事を読んでいない方は是非先にお読み下さい。

→パイオニアの初回記事です。

→モダンの最新記事です。

まーた前回の投稿から2週間以上も経ってるよ…と思ったので何か更新せねばと思いつつ、最近の週末はお布団コントロールに後手〇××なのでまともに対戦していません。ただ、構築だけはちょいちょい改良しているので載せるだけ載せとこうみたいな感じです。どうぞ。

Part10.5で使うやつ

大きな変更点としては、5~8枚目のスフィンクスの後見として、心理腐食を投入しました。スフィンクスの後見のような同色によるループはないものの、そもそもそこまで頻繁にループするわけでもないのでほぼ同じものと考えて良いという判断。また、実戦上スフィンクスの後見は最大で2つくらいしか置けていない事や打消しが無い時に破壊されたりする場面で頭を抱えるしか無かったため、どう考えても5~8枚目が必要という結論に。実際緑絡みのデッキみてると再利用の賢者とかがサイドボードに入ってるし。もしかしたら今後8枚もいらねえ!ってなって減らす可能性はあるかもしれない。

画像2

画像3

後は神秘を操る者、ジェイスをメインから抜きました。中盤以降でも1青青青は結構出ない場面があり、ドローを進める事ができるかつスフィンクスの後見の誘発を増やす事ができるとはいえちょっとなあ…という感じがしました。
その代わりとして、記憶の熟達者、ジェイスを投入。+1能力で1ドローと1枚削りができる上、盤面ですぐ死にそうな場面や英雄の破滅を持たれていてもに0能力で即10枚削る事もできます。さらに奥義は望むプレイヤーに20ドローとほぼほぼ勝ちと書いており、中盤にポンと出してもフィニッシャーとしても活躍しそうなニオイがプンプンしますね。神秘ジェイスの場合は奥義はほぼほぼ7ドローであるため、奥義までこぎつけてもかならずしも勝ちが確定するわけではない事を考えてこちらをお試し採用。強かったら2枚に増やすかも枠。

画像4

サイドボードにはメインから解雇された神秘ジェイスを1枚、原野対策として漂流自我と廃墟の地みたいな感じでとりあえず入れてます。実際に使ってみてどうだって?そもそもこの構築にしてから紙の大会もMOも全くやっていないので評価のしようがないのである。そう、この記事は実質エアプ記事であり、リストを参考にした誰かが使用感をツイートするのを見るためのものなのである(そんな物好きはいない)。


そんなわけで今回はここまで。しばらく禁止改定が無かったとはいえ、ここ数回の大規模大会の結果見てると結構まずそうな感じ?がします。単色アグロのコプターは処理に困るのと、無限にゾンビが出たり除去が腐りやすい原野相手にかなり不利っぽそうなイメージがあるので、ここらへんが禁止されてくれるとかなり楽な環境になりそうな気がします。ネクサス君はちょっとモダンで遊んでてね。


→Part11ができました。パイオニアです。


"【MtGパイオニア】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part10.5 構築改良編【青黒LO】はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC."
“【MtGパイオニア】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part10.5 構築改良編【青黒LO】 is unofficial Fan Content permitted under the Fan Content Policy. Not approved/endorsed by Wizards. Portions of the materials used are property of Wizards of the Coast. ©Wizards of the Coast LLC.”

いいなと思ったら応援しよう!