【MtGモダン】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part4 小テク編【青黒LO】
Part1・前回の記事を読んでいない方は是非先にお読み下さい。
Part4では知っていると得する小テクを紹介していきます。実用的なネタからどこで使うんだよこんなもん!な物まで書き連ねていきます。
面晶体のカニ

・フェッチランドなどが戦場にある状態で稲妻や流刑への道を使用された場合、フェッチランドを起動して土地を置く事で上陸の3枚削り誘発をスタックに乗せることができます。
・上陸の誘発の対象を自身にする事で、各種探査系呪文を序盤に使う事ができ、躁の書記官を採用している場合は昂揚達成を早める事ができます。

強行//突入

・殻船着の島で強行//突入を秘匿した場合、秘匿達成時に突入を唱えることができます。相手の墓地に引き裂かれし永劫、エムラクールが落ちた時に拝借する事ができるかも?


正気減らし

・正気減らしのXが確定するのはエンドステップの開始時の誘発の解決時のため、対戦相手が正気減らしの誘発の解決を待たずしてフェッチランド起動やドロー呪文を唱えた場合、Xはその分も含めて墓地に落ちた枚数だけ増えてしまう。どのタイミングで起動したり唱えたりするのかをしっかり確認しないと、フェッチランド起動、サーチ→書庫の罠2枚唱える→じゃあ正気減らしの誘発はまだ解決してないのでXは27、全部削り切ったので次のターンドローできないのであなたの負けです→!? なんて事にもなりかねない。しっかりコミュニケーションを取ろう。
・正気減らしを設置後に心の傷跡を唱えることで、正気減らしの誘発が解決されると対戦相手のライブラリー枚数が奇数の場合は残り1枚、偶数の場合は0枚にできる。奇数だったために1枚残ってしまったとしても、正気減らしの誘発の後~相手のドローステップまでの間に、催眠の宝珠or面晶体のカニの上陸を誘発できる手段or躁の書記官の昂揚達成による3枚削りなどでライブラリーを0枚にする事ができる。
~追記~水没した秘密の設置後に同様の事を行った場合、ライブラリー残り枚数の偶数奇数に関わらずライブラリーを0枚にする事ができる。
偶数の場合:ライブラリー残り枚数を50枚とすると、心の傷跡のキャスト誘発で水没した秘密で2枚削る(この時点でX=2、残り枚数48枚)→その後心の傷跡で48枚の半分である24枚を削る(この時点でX=26、残り枚数24枚)
→エンドステップ開始時の正気減らしの誘発を解決すると、26枚(実際には残り枚数が24枚しかないため24枚)削って残り枚数0枚、相手のドローステップまでに何もなければ勝ち。
奇数の場合:ライブラリー残り枚数を49枚とすると、心の傷跡のキャスト誘発で水没した秘密で2枚削る(この時点でX=2、残り枚数47枚)→その後心の傷跡で47枚の半分を切り捨てた23枚を削る(この時点でX=25、残り枚数24枚)→エンドステップ開始時の正気減らしの誘発を解決すると、25枚(実際には残り枚数が24枚しかないため24枚)削って残り枚数0枚、相手のドローステップまでに何もなければ勝ち。
水没した秘密を置いてから正気減らし設置→心の傷跡と唱えても良いし、正気減らしを置いてから水没した秘密→心の傷跡と唱えても成立する。ただし、1ターンに成立させるためには7or8マナかかるため土地の面でやや厳しいか。
・仮に残り枚数1枚になっても、相手のドローステップまでに削る方法があれば水没した秘密は不要だが、下手に相手ターンに動くと妨害される可能性がある(フェッチ構えつつこちらのエンドステップに除去を撃たれる読みでターンを渡すも、特に行動がなく相手のアップキープに面晶体のカニをコントロールしつつフェッチ起動→立った土地から除去を撃たれるなど)。その点で、意識しなければ破壊が難しいエンチャントさえ置いてしまえば心の傷跡を通すだけで勝ちが決まるのは長所である。しかし、相手がアカデミーの廃墟などのライブラリー修復手段を持っている場合には相手アップキープにカニ上陸誘発の方に軍配が上がるためケースバイケースである。一応水没した秘密は青の呪文であれば何であれ2枚削るため、選択や彼方の映像などのドローソースなどでも同様の動きができるため、覚えておくといい事があるかもしれない。



・正気減らしはどのタイミングで設置してもXは「このターンにいずれかの領域からその墓地に置かれたカードの枚数に等しい」。例として土地2枚と面晶体のカニがいる状態からフェッチランド設置、その後土地を持ってきて正気減らしを設置するとXが6の状態で設置されている事になる。後から正気減らしを設置した場合は忘れないようにしよう。
・ハンデスで対戦相手の手札を墓地に送った時もXは1増える。なんなら追放領域から墓地に送られた場合でもXは増えるため、永遠からの引き抜きを使用された場合には気を付けよう。

・記憶の裏切りで一度追放したカードを墓地に戻した場合も、上記同様Xに加算される。忘れないようにしよう。

・正気減らしは呪いのサブタイプを持っているため、魔女封じの宝珠で破壊されてしまう。呪い破壊は滅多に発生しないため、置かれた場合はちゃんと正気減らしを墓地に送ろう。

・自身が虚空の力線を設置している場合、墓地にはカードが落ちていないためXは変動しない。ただし、一度墓地に落ちたカードを後から追放したとしてもXが変動する事はない。
・トークンはカードではないため、Xを変動させない。
罠の橋

・罠の橋が既に手札にあり、設置する事が決まっている場合は彼方の映像に気を付けよう。彼方の映像が墓地20枚の条件を達成してしまっている場合に3ドローさせられると、パワー3まではクリーチャーのアタックを通してしまう可能性がある。後から彼方の映像を引いた場合は土地を引きすぎないように祈ろう。

対称な対応

・こちらの手札に対称な対応と書庫の罠があり、対戦相手が先手1ターン目かつフェッチランドを起動しサーチした場合は早まって書庫の罠を撃たないようにしよう。対称な対応を唱えた後の妨害ができなくなるぞ!

・対称な対応を唱えた後、手札or戦場に幽霊街がある場合→幽霊街を起動し相手の土地を割る事で、土地破壊&基本土地のサーチをしてシャッフルするかトップに積み込んだカードをそのままにするかの二択を迫る事ができる。後手2ターン目などで相手がマナスクリューしている場合は検討してみても良いだろう。

・対称な対応を唱えた後、手札に書庫の罠、躁の書記官がある場合→自分だけ好きなカードをトップに積み込む事ができる。

・対称な対応を唱えた後、手札に血清の幻視がある場合→トップに書庫の罠を積み込む事で、血清の幻視で書庫の罠をドローしてそのまま唱える事により13枚削り+占術2ができる。

・対称な対応を唱えた後、手札に思考掃きがある場合→トップに積んだカードをすぐにドローしつつ相手のトップは2枚削るため、自分だけ好きなカードを積み込む事ができる+2枚削り。書庫の罠をトップに積み込んだ場合は15枚削る事ができる。ここぞという時の大量削りのために覚えておこう。

・対称な対応を唱えた後、戦場に面晶体のカニがある場合→土地を置く事で上陸が誘発し対戦相手がトップに積み込んだカードを墓地に落とす事ができる。ただし、間違ってもフェッチランドを起動する事だけはしてはいけない。せっかく自身が積み込んだカードが山札のどこかへ行ってしまう。もし手札から戦場に出せる土地がフェッチランドしか無かった場合、フェッチランドを起動するのは自身のドローステップを通過してからにしよう。

・上記の例として、戦場に土地2枚と面晶体のカニ、手札にフェッチランドと対称な対応と不可思の一瞥を持っているとする。どうしてもこのターン中に不可思の一瞥を唱えたい場合、手札のフェッチランドを設置、起動→対称な対応を唱える→不可思の一瞥を唱える、という手順を踏む必要がある。あくまでフェッチランドで自身のライブラリーをシャッフルしてしまう事が問題であるため、手札に持っている土地がフェッチランド以外の色マナが出る土地の場合は気にする必要はない。手札に2枚目の対称な対応があり、安全に使用したい場合は不可思の一瞥を温存しておくのも良いだろう。

・対称な対応を唱えた後、外科的摘出や根絶を相手のドローステップまでに唱えた場合、相手のライブラリーはシャッフルしなければならない。そのため、実質的には自分だけ好きなカードをトップに積み込む事ができる。


・催眠の宝珠を設置している状態で対称な対応を唱えた場合、相手が何かしらのパーマネントをタップしている場合は自分だけ好きなカードをトップに積み込む事ができる。ただし、自身も対称な対応のために土地から黒マナを出している事がほとんどのため、催眠の宝珠の誘発が解決される前に思考掃きや彼方の映像でドローしなければならない。



・逆に言えば、相手が何かしらのパーマネントをタップしている状態で対称な対応を唱えてから催眠の宝珠を設置する事により、対戦相手が油断して有効牌をトップに積み込んでくれる可能性がある。その際、自身は土地や除去などの不要牌をトップに積み込まなければ何の意味も成さないので注意。
・ここまでの流れを見ると、対称な対応を唱える際は何かしらの削りスペルなどが手札にある(と、対戦相手の側から見れば予測できる。)。そのため、手札に何かを持ちながら対称な対応を唱えた時、対戦相手の側からすると「どうせ削られるから」と思考し不要牌or有効牌でない適当なカードを積み込みたくなる。もし相手が適当にさっさと積み込んでいるのを確認した場合、あえて削りスペルやドロースペルを温存するのも手だ。もちろん手札に土地しかない場合でもブラフとして利用できる。が、積み込むカードを時間をかけず探し当ててトップに積み込む場合もあるため、最終手段として覚えておく程度にしておこう。
躁の書記官

・戦場に出た時や昂揚達成時の3枚削りの効果は、各対戦相手であり対象を取っていないため神聖の力線を設置されている場合でも3枚削る事ができる。

・各対戦相手のアップキープで昂揚達成時に3枚削る能力は、誘発の解決時に昂揚達成していなければ3枚削りができない。たとえば、自身の墓地にクリーチャー・土地・ソーサリー・インスタントの4種類が存在する時、対戦相手が外科的摘出や大阻師の遺産の墓地リセット効果などを使用して昂揚が達成できなくなった場合、3枚削りは不発になる。


墓所への乱入

・相手が全くクリーチャーを採用しておらず、墓地にも全くクリーチャーが落ちていない時は自分の墓地を見てみよう。もしかしたら稲妻で焼きガニになった面晶体のカニが墓地に数枚落ちているかもしれない。ありがたくライフゲインさせてもらおう。躁の書記官やジェイスの幻を採用している場合はさらにライフゲインできる可能性もある。
・ヤヘンニの巧技で墓所への乱入のコストを踏み倒した場合、盤面にいるクリーチャーが-3/-3修正された後に墓所への乱入がスタックに乗り、その時点でタフネスが0以下になったクリーチャーが状況起因処理により墓地へ行く。そのため、ヤヘンニの巧技により死亡したクリーチャーも墓所への乱入で回復のタネにすることができる。

・逆に、不敬な遺品のコストを踏み倒した場合、不敬な遺品が着地する前に既に墓地へクリーチャーが移動しているため1点ゲインは誘発しない。

彼方の映像

・いずれかの墓地にカードが20枚ある状態で3ドローになる効果は、解決時に参照する。そのため、彼方の映像を唱える→相手が何かしらの効果をスタックに乗せる→墓所への乱入を唱える、外科的摘出を唱えるなどで墓地の枚数が20枚を下回った場合、ただの1ドローになってしまう。
・催眠の宝珠を設置している場合、もう少しで自身の墓地が20枚以上になる場合は必要以上に土地などをタップすることで墓地を肥やし、3ドローの効果を発生させることができる。墓地対策などで相手の墓地を吹っ飛ばしたときなんかに使えるかもしれない。

雲の宮殿、朧宮

・1マナ払って手札に戻す効果は、致命的な一押しの紛争達成に使用できる。覚えておくと不意の3マナ以上のクリーチャーに対処できる。

・1マナ払って手札に戻るという事は、このターンに土地を置いていない状況であれば黒マナを疑似的に青マナに変換する事ができる。2色土地を少な目に採用している場合はたまに使うかもしれない。
・面晶体のカニが戦場にいる場合、手札に戻して戦場に出し直す事で毎ターン上陸を誘発させる事ができる。もちろんランドセット権が残っている場合に限るので、手札から何かしらの土地を出した後に手癖で一連の動きをしないように気を付けよう。

不敬な遺品

・クリーチャーカードが墓地に落ちる事で1点を得られる効果は、いずれかの領域から墓地に落ちた場合である。そのため、ハンデスで相手のクリーチャーカードを墓地に落とした場合や、通りの悪霊などのサイクリング持ち生物が墓地に落ちた場合、ドレッジが自身でナルコメーバなどを墓地に落とした場合も誘発する。なんなら追放領域から墓地に移動した場合も誘発する。そのため、記憶の裏切りを唱えた後にクリーチャーカードが墓地に戻って来た場合も誘発する。



・トークンはカードではないため、墓地に落ちてもライフゲインはできない。
ナーセットの逆転

・対戦相手がサーチした場合の書庫の罠をナーセットの逆転でコピーして手札に戻した場合、手札の書庫の罠は再度0マナで唱える事ができる。そのため、打消し呪文を唱えられた場合には双つ術の上位互換となる。

任務説明

・墓地に書庫の罠が落ちていなくても、諜報2を活かして対称な対応で書庫の罠をトップに積み込み、確実に書庫の罠を墓地に落とす方法がある。いざという時のために覚えておこう。


・上記のように墓地に落ちるカードが事前に準備できている場合、あらゆる墓地対策をスカす事ができる。もちろん最終手段でトップ2枚に書庫の罠があることに賭けても良い。
肉貪り

・通常、対戦相手のライフを回復させてしまう行為は不利に働く。しかし、このデッキではジェイスの幻によるビートプラン以外では相手のライフがいくら増えても関係がない。特に対戦相手が死の影などをコントロールしている場合、ライフ回復により一石二鳥を狙う事ができる。

・上記と同じ理由で、どうしても死の影デッキに勝ちたい場合は欠片の壁を採用する場合もある。二度と死の影が戦場に出てこれないようにしてあげよう。

映像のもつれ

・どうしてこんなカードの紹介を?と思う事なかれ。ライブラリーアウトによる敗北条件は「ライブラリーからカードを引こうとした時に引けなかった時」である。つまり、相手のドローステップ以外にも敗北させる事ができるのである。例えば、催眠の宝珠を置かれたドルイドコンボがコンボを成立させ、無限マナ生成に伴うタップ→アンタップによりライブラリーを空にした後に歩行バリスタを唱えた時、映像のもつれをスタックに乗せて解決する事で敗北させる事ができる。また、対戦相手がアカデミーの廃墟のコントロールしており、アーティファクト回収でどうやってもライブラリー0枚の状態にならない場合にも有効となる。これらのデッキが環境トップを取り始めた場合はサイドボードに取っておくと便利かもしれない。



貪欲な罠

・罠タイプを持っているため、罠師の引き込みを採用しているリストでは貪欲な罠もサーチできる。メインボードに1刺ししておくことで、不意の墓地対策を食らわせる事もできる。

有毒の蘇生

・自身の墓地にある削りスペルをトップに積み込んで再利用できるほか、対戦相手が墓地のカードで何か悪い事をし始めた時にも効果を発揮する。催眠の宝珠を採用しているリストであれば、実質好きなカードをトップに積み込めるカードにもなる。相殺と組み合わせれば実質なんでも打ち消せるようになる。


ジェイスの幻

・墓地10枚を達成する前に戦場に置かないようにしよう。元のスタッツは1/1のため、ありとあらゆる火力呪文に無力である。きちんと10枚以上削ってから置くか、インスタントタイミングで墓地10枚を達成できるようにしよう。
海の中心、御心

・映像のもつれ同様、インスタントタイミングでドローさせる事ができる。その他にも、クリーチャーデッキ相手に罠の橋を置いている状況などで無理やり削りスペルを探しに行ける。
ネファリアの溺墓

・マナさえあれば毎ターン3枚削る事ができる。マナフラ受けや削りスペル枠の節約に最適。
殻船着の島

・秘匿達成条件である「ライブラリーの枚数が20枚以下」は自身のライブラリーも含む。そのため、こちらのライブラリーが予想以上に削れている場合は、催眠の宝珠を利用して自分から削るのも手。滅多に見れない面晶体のカニがアタックしている所も見られるかもしれない。
・絶え間ない飢餓、ウラモグに2回くらい殴られた場合でも自身のライブラリーを20枚以下にする事ができるため、ウラモグキャスト後に殻船着の島を置いて対策札を仕込んだりできるかもしれない。殻船着の島置いてからウラモグキャストされちゃった?GG。

発展//発破と正気の削り落し


青単正気の削り落しLOからの紹介(青単正気の削り落しLOに付いては別記事で解説予定)。スタック上に無い時の発展//発破のマナコストの青マナシンボルの数は4である。そのため、正気の削り落しで発展//発破が公開された場合、4枚削り換算されるため、通常採用されるカードの中では最大火力となる。
また、発展で正気の削り落しをコピーする事ができるため、手札に来てしまった場合でも火力補助に利用できる。ただし、コピーできる呪文は点数で見たマナコストが4以下のインスタント・ソーサリーに限るため、点数で見たマナコストが5である書庫の罠はコピーできない。
この他にも様々な小テクが存在するが、キリがない&もう思いつかないので一旦投稿する。今後思いつき次第追記予定。例によってなんか知ってる小テクがあったらTwitterで教えてくれよな!コメント付き引用RTでもいいぞ!
Part5は最近思いつきで作成したリストでも解説しようかと思います。

→Part4.5ができました。
"【MtGモダン】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part4 小テク編【青黒LO】はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC."
“【MtGモダン】ライブラリーアウトのちょっとした解説 Part4 小テク編【青黒LO】 is unofficial Fan Content permitted under the Fan Content Policy. Not approved/endorsed by Wizards. Portions of the materials used are property of Wizards of the Coast. ©Wizards of the Coast LLC.”