![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136574935/rectangle_large_type_2_e24d31c1e21744042df9714b9b0b036a.png?width=1200)
【エタリタ】シンジ、バスに乗れ
こんにちは Roratioです
今日は「バスに乗る」という事に関して書いていきたいと思います
上手にバス乗りができることによって、ランクも爆上がりできると
考えています
それでは記事の方に行ってみましょう
バス乗りとは
LoLのKR鯖から来た言葉だとされているらしいです
キャリーがバスの運転手のようだと言われ
キャリーに付属したチームはそのバスに乗る乗客のようだとなり
キャリーにチームが引っ張られて勝てる状況を「バス乗り」
と名付けるようになった 多分
たまに俺なんもしなかったけど勝ったな…って試合ありますよね?
アレです
バスの運転手を見つける
ゲームを始めると、チームの中で「こいつ上手そうだな」って人が
出てきます
「こいつ上手そうだな」って感じる人は大体以下のいずれかに
当てはまります
1:職人キャラを使っている
2:キャリー枠のキャラを使っている
3:自分の立場をよくわきまえている
という感じです ひとつずつ説明しますね
1:職人キャラを使っている
これはピック率は低いけどRP収支や勝率が極端に高いキャラだったり
マルティナやアレックスに代表される「何やってんだコイツ」ってキャラ
だったりします
総じてランクで使っている時点で使いこなしているはずなので強いです
2:キャリー枠のキャラを使っている
とてつもなくダメージが出るキャラですね
彰一やダニエルのようなアサシンから、ロッジや莉央のようなAAキャリー
アデラのようなワンコンキャラなど
うまく行ったら2万とか3万ダメージ出るんじゃないか?というキャラを
使っています
3:自分の立場をよくわきまえている
基本的にダメージが出るキャリーは体が弱い事がほとんどです
なので、無理に突っ込まずちゃんと立ち位置を考えています
これらはあくまでも筆者の一例に過ぎないので
戦場やオブジェクトファイトで戦っている最中に上手い人を
見つけてもいいです
上手なバスの乗り方
バスの運転手を見つけたら上手にバスに乗りましょう
ただ乗るだけじゃダメです 茶室のように作法があります
作法は以下の通りだと考えています
1:運転手と一緒に戦う
2:運転手を守る
3:運転手に従う
ですね これも解説していきます
1:運転手と一緒に戦う
運転手抜きで戦ったらそれはもうただの暴走バスなので
崖下に真っ逆さまです
運転手がいる時に戦って、それ以外は無理をしない
あとは運転手とラインを合わせてあげるとかですかね
運転手がラインを上げたがったら一緒に上げたり
フォーカスを合わせて欲しそうにしたら合わせる
運転手の気持ちになって考えてみましょう
2:運転手を守る
大抵の場合3v3で戦っても分割され、1v2と2v1に分かれて
戦う事が多々ありますが
そんな時もできるだけ運転手を守り、ダメージを向かせない工夫が
必要です
出来るだけ自分がダメージを受けるというのもそうですが
CCを持っているキャラならピール(イニシエートをいなす)を
してあげるといいでしょう
3:運転手に従う
運転手がピンを差したり素材を欲しがったりすれば、それに従いましょう
あなたが運転手なら別ですが、あなたは乗客です
乗客がバスのハンドルを奪う事があるなら、それはバスジャックです
犯罪です
これだけできればあなたもプロ乗客です
ICカードでサッとカッコよくバスに乗ってみましょう
注意点
このバス乗りは個人的な主観なのですが
多分プラチナまで通用して、ダイア以降は通用しないと思っています
理由としてはRP収支の関係ですね
プラチナまでは前払いするRPが低いので、バスの運転手を引き当てるまで
試行回数を多くできます
つまり、「今まで払ったRP<上位に入って跳ねたRP」ということに
なるんですよね
これがダイヤに入るとそうでもなくて
「<」が「=」や「>」になる事も多くなります
平均してみんなが上手くある必要があるんですよね
最後に
LoLと違って人数が3人に絞られているため
運転手と当たる確率は2人分低くなってしまいますが
それでも運転手に当たって1位になってRPが跳ねた時の収支は
とんでもないことになります
折角運転手にあったのに4位とかで終わってプラマイ0とかだと
もったいなさ過ぎます 途中下車せず、上手にバスに乗りましょう
内容がよければツイッターでの共有やスキするかはお任せしますので
もうひとつ記事を見てくれるとありがたいです