![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111143472/rectangle_large_type_2_9d2f787a60002021142ff6bfde950733.jpeg?width=1200)
和歌山県 神社巡り(6月17日)➄ 竈山神社 三社参り完了!
![](https://assets.st-note.com/img/1689698770967-QXuOWZ5Bj7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698773509-XSZGv0EDqt.jpg?width=1200)
竈山神社
祭神 彦五瀬命(五瀬命)
和歌山市南部、竈山の地に鎮座する。
「竈山」とは
『古事記』『日本書紀』に見える地名で、
両書では
神武天皇(初代)
長兄の彦五瀬命(五瀬命)が
竈山に葬られたという。
当社は
その彦五瀬命の神霊を祀る神社であり、
本殿の背後には
彦五瀬命の墓と伝える
竈山墓(かまやまのはか、宮内庁治定墓)
がある。
鸕鶿草葺不合尊と
海神(大綿津見神)の娘の
玉依姫との間に生まれた
長男である。
彦五瀬命の名の「五」は
厳(いつ)・斎(いつ)、
「瀬」は
神稲を意味するとされる。
このことから、
『古事記伝』では
穀物や食料の神の意と解している。
![](https://assets.st-note.com/img/1689698770636-sw2fnh5NHw.jpg?width=1200)
彦五瀬命は
弟たちとともに
東征に従軍したが、
浪速国の白肩津(あるいは孔舎衛坂)での
長髄彦との交戦中に
長髄彦の放った矢に当たった。
彦五瀬命は
「我々は日の神の御子だから、
日に向かって(東に向かって)
戦うのは良くない。
廻り込んで日を背にして
(西に向かって)戦おう」
と助言し、一行は南へ廻り込んだ。
しかし
紀国の男之水門に着いた所で、
彦五瀬命の射られた傷が悪化した。
この時に彦五瀬命が
「賊に傷つけられて死ぬとは」と
雄叫びしたので、
その地は
「雄水門(おのみなと、男之水門)」
というとする。
その後『日本書紀』によると
紀国竈山で亡くなり、
竈山に墓が築かれたという。
ただし『古事記』では
紀国男之水門で亡くなったとする。
(。-_-。)
紀国は
黄泉の国ですからね
![](https://assets.st-note.com/img/1689698770422-flELcQu5BW.jpg?width=1200)
和歌山市内にある
日前神宮・國懸神宮と
竈山神社、伊太祁󠄀曽神社に
参詣することを
「三社参り」と言う
![](https://assets.st-note.com/img/1689698772142-gNNwxyeQBl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698771756-3K0dMRCtmi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698773281-HURgd0ztqZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698772588-XsmUvtx8Jt.jpg?width=1200)
『日本書紀』『古事記』の編纂と
並行して、
『帝紀』や『旧辞』に基づいた
墓の指定の動きがあったと
推測する説がある。
またその際には、
日本武尊墓(伊勢)
・彦五瀬命墓(紀伊)
・五十瓊敷入彦命墓(和泉)
・菟道稚郎子墓(山城)をして
大和国の四至を形成する
意図があったとする説もある
![](https://assets.st-note.com/img/1689698772436-qsiRGCW3kJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698773678-jF2UJxyxRV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698769651-uQWp76aIbz.jpg?width=1200)
野球をする子どもたちの声が
聴こえていました!
![](https://assets.st-note.com/img/1689698773143-YTeMVddvfo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698772520-5LFm3piVuC.jpg?width=1200)
神門
橿原神宮を彷彿とさせます
![](https://assets.st-note.com/img/1689698771625-dQSy87xRXk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698770571-pRplMPEf3J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698770584-nIzJQEplIF.jpg?width=1200)
大木の、ねむの木
![](https://assets.st-note.com/img/1689698772611-5Vio41XWAW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698769489-zf0gtzWCFL.png?width=1200)
画像お借りいたしました
![](https://assets.st-note.com/img/1689698771428-G524GNC5OW.jpg?width=1200)
社殿が、黒ということは「天」ですよね
熊野本宮大社を
思い出してください
(本殿)彦五瀬命
(左脇殿)神日本磐余彦命
御毛入沼命 稲飯命
(右脇殿)
高倉下命 可美眞手命
天日方竒日方命 天種子命
天富命 道臣命 大久米命
椎根津彦命 頭八咫烏命
![](https://assets.st-note.com/img/1689698774137-1Rh33y1b4r.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698771557-z87LOoXSr1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698771976-1r4ZM0VE92.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698773435-9xg1LH29yJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698772740-Kg5P7B3M5S.jpg?width=1200)
見ました?
ふるき事より、新しき事
「終わりと始まり」ですよ
![](https://assets.st-note.com/img/1689698771138-gW8zOdMmHT.jpg?width=1200)
いろいろと、神社巡りを
今までしてきましたが
神社でありながら
何が素晴らしいと思うかと
言いますと
![](https://assets.st-note.com/img/1689698770491-MUbsxHlYKP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698773592-yoJF33o9Jp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1689698773131-LC8P0GLSyF.jpg?width=1200)
「子孫の繁栄」に
特化している神社さんですね
寛政6(1794)年冬、
国学者 本居宣長は
この社に詣でて
「をたけびの かみよのみこゑ
おもほへて あらしはげしき
かまやまのまつ」
と詠んだが、
竈山の岩根に鎮ります神霊は、
日本の国の行手を
永久に譲り給い、導き給うこと
と拝し奉る
と、あります
わかりますか?
一社一社に
榊と、水玉を供えているところ!
これをやっている神社は素晴らしい!!
中には、塩や米を
供えるところもありますよ
皆様もこういったところ
ご覧くださいね
![](https://assets.st-note.com/img/1689698770436-uKBaH7Q9Zv.jpg?width=1200)
時間がなく
レンタカーもこの日の夕方には
返さねばなりませんので
御陵は見ず
(๑¯⌓¯๑) はー
またの機会
49年前、東国三社参りを果たし、
ようやく
西国三社参りも果たしました。
この49年間、
東国三社は、近いのに、
再度、参拝することはありませんでした。
さてさて
丹生都比売神社へ行きますか!