【9月三合参り】 配志和(はいしわ)神社
9月三合参りで、22日、
岩手県一関市、配志和神社に
参拝いたしました。
配志和神社 蘭梅山
高皇産靈神 さま
瓊瓊杵尊 さま
木花開耶姫命 さま
社伝によれば、景行天皇の御代、
日本武尊東征の際、当地に陣を布き、
磐座山(九本松)に登って
三神を鎮斎し戦勝を祈願、
東奥鎮護の神として祠を建てました。
この祠が火石輪(ほしわ)神社と称され、
やがて配志和に転じたといいます。
文徳実録仁寿2年(852)8月7日条に
配志和神が従五位を授けられた旨の
記述がみえます。
延喜年間(901-923)に
当地に遷座したとされます。
応仁年間(1467-69)以来
荒廃していたようですが、
慶長6年(1601)宮司が再興。
明治8年県社に列格。
明治9年に磐井県から岩手県となり
郷社になりますが、
大正4年に再度県社に昇格。
と、あります。
日弁とは、
1239年(延応元年)
- 1311年7月12日(応長元年6月26日))は、鎌倉時代の法華宗(日蓮宗)の僧。
日辨(旧字体)とも。
越後房。
越後阿闍梨。
中老僧の一人
この姥杉には、圧倒しました!
文字が薄くなっています。
八雲神社だと思います。
金華山
石段は、446段。なだらかな坂道です。
クマも出るそうなので、一応、
クマ避け鈴はお持ちください!
地元の方も何人か、歩いていましたが、
皆様、鈴は持っていました。
振り返り
三猿、日月 庚申ですね。
神橋
たくさんの祠と、石碑群
湯殿山、金華山、山神、馬頭観音、
古峯神社、など
このお地蔵様には驚きました!
ぱっと見、キリストか!?と、
見まごうばかりです。
面長は珍しいと思います。
加工で、明るくしていますが、
振り返り。
まだ、この時間で、午前8時40分過ぎ。
到着!
この2本の杉で、まず、圧倒されました!
ご縁玉を賽銭。
わたしは、「ご縁玉」提唱者です。(*^^*)
扁額がありませんでした。
神明宮
礎ですね。
なにか、昔、建物があったのでしょう。
梅の柄
なぜか、一体だけ、そっぽを向いています。
日吉神社
こちらは、地元の方にお聞きしましたら、
蘭梅山展望台への道だそうで、
朝のウォーキングで、
けっこう、皆様、歩いていましたよ。
ただ、クマ避け鈴は必需だそうです。
見られてました~!
こちらが、社務所と、ご自宅です。
社務所の軒下に、
スズメバチの巣があります!!
お気をつけてください!
黒い服、香水は、禁物です!
秋の日はつるべ落とし