![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71291332/rectangle_large_type_2_8e78137fc27ff541c1094384988da74b.jpeg?width=1200)
第2弾!2022年度の火局は、出世運貯金の年 2月、6月、10月
![](https://assets.st-note.com/img/1643783193225-vxNZSvnQPI.png?width=1200)
昨年度から、おつき合いいただきました、
三合参り金局は、
2月1日で終了いたしました。
1年間、お疲れ様でした!
![](https://assets.st-note.com/img/1643783243199-PCf6HVvagD.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1643783261608-5jwB9tWcrN.png)
2月4日から
2022年度
三合 火局
寅午戌
名誉智能運
出世運の運気の貯金の年
始まります!
![](https://assets.st-note.com/img/1643783441727-hY0gaBhChm.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643783745276-2BRHeiI81g.png)
2月、6月、10月の、3か月。
それぞれの月の、
たった1日だけ、
その方角に行ってください!
遠ければ、遠いほどいいです。
しかし、地域によりましては、
方角によって、
遠くに行けない時もありますので、
その時は、そのまま、行ってください。
ただし、忌日にかかる時もあります。
その時は、その方角で、
お茶してくるとか、
日帰り温泉してくるとか、
できます。
八雲院さんのサイトは、良心的です。
生年月日を入れるだけで、
その日の開運方位が出てきます。
お使いくださいませ。
2月 壬寅月
●南へ
4日 立春節入り
6日 庚寅
10日 甲午 初午 稲荷さま
14日 戊戌
●18日 壬寅
方位は、南へ行ってください
火局とは別で
![](https://assets.st-note.com/img/1643783802028-hvnaJRXKr9.jpg)
四寅の日のご加護をいただきたい方
壬寅歳、壬寅月
壬寅日、壬寅刻
午前3~5時内に
その境内には、いてください!
東北東の
開運に有名な寺社に参拝すれば
四寅となる
できない時は、お願いしてください
2月10日締め切り
![](https://assets.st-note.com/img/1643783952396-ZCsx4rYIIV.jpg?width=1200)
届いた箱は、捨てないでください
今年の年末に
その箱に入れて
御札は返却することに なっております
22日 丙午 二の午 稲荷さま
26日 庚戌
3月2日 甲寅
3月5日 節入り
![](https://assets.st-note.com/img/1643784332938-PWwk8VENda.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71290590/picture_pc_9a6e3096370a27795ddbd5d1e56eaac0.gif?width=1200)
2024年2月立春から、
風水第9運の20年間に入ります。
ですので、それまで
4つの三合局での運気を貯金させるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1643784461739-1XaUSup2Ri.jpg)
九星気学の星の位置
1―成功、出世 2―病気に注意
3―争い、口論 4―学、恋愛
5―八方塞り
6―指導者がいる、天からの味方
7―財運損失、裏切り
8―財運、健康運
9―完成、繁栄
その方位に引っ越ししたり
なにか事業をすれば
影響が出ます
![](https://assets.st-note.com/img/1643784577818-OgemHg9sPa.png)
星の位置が
定位置に戻りますので
上記の図の位置です
例えば
二黒土星の南西は
妻、母、祖母など
病気に注意です
各、星の象意は下にあります
6月 丙午月
●西北西へ
6日 節入り
6日 庚寅
10日 甲午 天赦日 一粒万倍日
稲荷さま
14日 戊戌
18日 壬寅
22日 丙午 一粒万倍日
稲荷さま
26日 庚戌
30日 甲寅大祓い夏越
7 日 戊午 一粒万倍日
稲荷さま
(不成就日)
7月7日 節入り
10月 庚戌月
●東北東へ
8日 節入り
8日 甲午 一粒万倍日
稲荷さま
12日 戊戌
16日 壬寅
20日 丙午 えびす講
一粒万倍日 稲荷さま
(不成就日)
24日 庚戌
28日 甲寅
11月1日 戊午 一粒万倍日
稲荷さま
5日 壬戌
7日 節入り
と、なります。
今から
カレンダーに書いて
おいてくださいね!