見出し画像

【出雲】出雲大社参拝の旅 ⑧2015年10月単独、出雲大社(神楽殿)、越峠荒神社

2015年10月26日、午後16時。
すっかり人出はなくなりました。
静かな境内です。

この時、小川には、
わずかな流れしかなく、
雨が少なかったんですね。

水蓮も、池には水がなかったです。

神楽殿の扉が閉められました。

明日は、下り坂でしょうか。

平成の大遷宮は、
平成28年3月まででした。
この期間内でしか、
いただけない御守がございました。

このお守りの錦袋に見える、
白・赤・青の配色は、
天皇陛下へ出雲國造が代替わりの際に 
奉納された瑪瑙
「美保岐玉(みほぎだま)」に因んで
デザインされた
とても縁起の良いものだそうです。

またこの「蘇守」の中には、
出雲大社の御本殿を長きにわたって
お守りしてきた、
屋根の檜皮(ひわだ)が入っています。

素泊まりにしましたので、
こちらで、
お蕎麦をいただいていきました。

久しぶりの出雲そばの味は、
懐かしさでいっぱいでした!

門に飾られている、竹製の花瓶に、シダ

粋ですね。こんな配慮が、また嬉しい。

有名な荒木屋さん。
すでに閉まっていました。

今回のお宿のある地区の
鎮守神さまに、ご挨拶

お宿のベランダから見える、
日本海。
沈む夕日。

三瓶山と、左は、女三瓶山

午後17時20分ごろに、
日の入りとなりました。

日沈宮といわれる、日御碕神社に、
再び、参拝するのが楽しみです。

明日、早朝、午前5時の開門。
出雲大社は、早朝参拝です。

いいなと思ったら応援しよう!