見出し画像

うちの勉強(?)法。長男編

我が家の長男は、文字を読むことが苦手です。が、年々少しずつ緩和しており、最近は興味のある漫画なら読むようになり、嬉しく思っています。

絵本も毎日読んでいたし、平仮名はむしろ5歳の頃から書いていて、言葉は早く、話し言葉で手紙も書いていたから、まさかうまく読めないなんて気付きもしなかったです。
小一の教科書を読むときに、あまりに2度読みをしたりした事で、初めてアレ?と気付きました。

言語障害のテストでは、読む機会が少ないだけと言われましたが(学校は1か月程で体調に出たりパニックで行けなくなったため)

しかし、親の勘で腑に落ちず、、作業療法士さんのいる眼科併設の専門施設で視覚認知検査を受けたところ(ガッツリ2時間かなり真剣に!しかし対応してくれた方が良く、長男は楽しかったと今でも言います)脳からのアウトプット処理に、特に時間がかかる事が分かりました。
幼少期は平仮名をシンプルに写真のように暗記していたのでしょうね。話すまま書く場合、その意味まで追うことは不要だから書けたのでしょう。

板書にしても、脳内で一度意味を咀嚼する→目で見て覚える→ノートに書く。という工程があります。一時的な記憶能力が弱いと分かっていた(WISCの検査結果で)長男には、更に高度なのだと分かりました。

手の原始反射が残っていることも何故かその視覚認知検査でわかり、、そして怪我しやすかったりなど「どうりで」な現象が私の中でつながりました。

同時にそこは本人の怠けどころかとても辛いと思いますよと、医師からデータとともに言われた事で、家族や学校への理解も深まり、つい求めがちな「ふつう」への接し方に私も迷いが無くなりました。

今は本人の興味関心を元にしつつ、通うデイサービスさんにもご協力いただきながら、たまに読み書きや視覚発達のトレーニングをしています。(本当は作業療法士さんにみてもらいたいけど、、通うと辛い距離。)

そんな長男ですが、本や教科書からあまり情報が得られないので経験から先の学びがとても多いです。文字は写真のように覚えたり。ユニークな覚え方に、たまに笑います(笑)


ある一例を。。

最近、方向の位置について、おもむろに私に質問してきました。

長男「ねぇ、太陽は東から登るでしょ?じゃあ、あっちは東だよね!(部屋から東を指して)ベランダはどっち?」

私「ベランダは南向いてるよ〜」

長男「ということは、その逆は北だ!
東の逆は知らない、、なんていうの?」

私「西だよ!西日〜とかいうでしょ。あと地名とか苗字にもあるね(我が家の住所にもあったり、知ってる人の苗字にもあるので説明)」

長男「あぁ〜!ニシ!って何となく見たことある!」

私「よく見るはずだよ😁漢字分かる?」

長男「あ〜!ある。ちゃんとわかんないけど…こんなだっけ!?」(書き始める)

私「じゃあ方向を復習しながら書いてみよう〜」

長男「方向のマークは知ってるよ!」

↓自転車の旅で覚えたのか?笑 これをまずサラサラっと書く。

画像1


私「マークの上が必ず北になるよ、地図でも。」

長男「そうなんだ。えーっと、見たことあるなーキタってこんな感じ?」

画像2


惜しい!!(この点々はなんだ)🤣


この時点で、よく目に入っている漢字なのだとわかります(笑)

長男「次!えーっと、ヒガシ…ヒガシ…あ、これはクルマか?」

画像3

🤣車だよね。

私「うん、とりあえず次!」


長男「ニシ、なんとなく分かる!こんな感じ?」

画像4

🤣🤣どっちも惜しいな(笑)

長男「ミナミ…ミナミは、わからん。」(みなみ、と平仮名で書きました笑)


その後、私が一文字ずつ教えましたが
何となくの知識があったり、概念がわかってるから素直に練習してくれます。(ちなみに漢字ドリルとかは、見るのも嫌がります)

練習して書けるようになりました。
次の日にも覚えてる?って聞いたら、東西南北って言葉も覚えたついでに書いていました😊

確かに教えたり覚えたりの機会は少ないのですが、覚えてしまうと忘れにくいことを知っているので、焦らずにいます。

(長女はよくササーっとやるけど、忘れてまた復習、復習、反復して覚えるタイプ。それも一つの学び方ですね)

画像5

↑長男が「北」を練習しているの図。なぜか黄が混ざってるのは、これは書けるよ〜と思い出して書きたくなったらしい。(笑)

面白いのは、「それってつまり、ああいうことだったのかぁ〜!」と、本人が自分の記憶と結び付けることが度々あることです。偏ってるけど意外と別分野に広まっていったりする。というか、全ては繋がってるなぁと意識させてくれる。←私に

今は電池系を使う工作や分解にハマっているので、夫が少しずつ知識を入れて、体感と繋いでくれたりしています。遊び感覚だから、ストレスにならず。

画像6

また、音楽が好きなのでロックを流したり、かと思えばクラシック流したり、環境の雰囲気は自分で変えています。

今までも、沢山ハマってきたけど、、、改めて思うのは、子どもはワクワクすることは自分で見つけるよね。

暇な時間も多いですが、それがあるから思考力を育てるのかなと母は仮説を立て、正しいかなど全く分からないけど、よく食べよく眠ることをバロメーターに日々を送っています。(困ったり質問されたり=情報提供のタイミングと思い、普段はあまり情報は与えてない方かなと思います。)

そして大人はやっぱり、基本キチキチしない。これが学ぶ環境の基本だなと思います😊←こちらは自分の体感としても確信的!

いいなと思ったら応援しよう!

ayuming
サポートいただけると励みになります!