見出し画像

仕事が遅い理由を3つに分解して対策したら、早くなった気がする

Xで見かけた、こちらのポスト。ものすごく納得しました。

要約すると、仕事の早さとは、以下3つに分類されるとのこと。

①アジリティ:反応や決断の速さ
②ベロシティ:作業スピードそのもの
③クイックスタート:着手の速さ

この投稿を読んだとき、仕事を早く進めるためには、上記3つのうちどこに改善点があるかを考えるといいと思った。

僕の場合はこうだ。

①(反応や決断の速さ)については多分けっこう早い。が、これは逆に遅くする必要があると思った。

というのも僕の場合は、判断が早いというより、考えるのが面倒なので「適当に決めているだけ」のときもままあるからだ。そうすると、結果的に大幅な修正になり時間がかかってしまうこともある。

そのため①についてはそこまで早さを求めない方がいいと思った。

②(作業スピードそのもの)について、これも改善の余地はあるが、作業スピードそのものというよりは、体調や環境管理が大事だと思った。

集中力が持続するように睡眠時間を確保したり、スケジュールを詰めすぎないようにしたり。僕の場合は、その辺りがいちばん作業スピードに影響する。

③(着手の速さ)について、これは最も改善の余地があるだろう。対策としては、糖質を抑える、タスクの見える化、あたりかな。

あとは、コワーキングスペースを利用するのもいいかなと最近思っている。気分転換にたま〜に行くと、驚くほど作業が捗る(実はこのnoteもコワーキングスペースで書いている)。周りに人がいるので、ダラダラせずにすぐ仕事に着手できるからだろう。

仕事が早くなりたい! と思ったら、上記3つについて具体的な対策をセットに改善点を考えるといいかも。


▼ちょっと告知させてください
僕が運営しているコミュニティ「Webライターラボ」のメンバー13名へのインタビューをまとめた書籍が、KADOKAWAさんより発売となります!
Webライター人生を追体験することで、何かヒントを得てほしいという思いでつくりました。よろしければご予約をm(__)m

いいなと思ったら応援しよう!