
コンビニで揃える突然の風邪への対処
過去にツイートしていた風邪をひいた時のアライフハックを読み易く、こちらにまとめますのだ!このnoteではこんな方を読者にしておりますのだ。
仕事から家に帰るまでの間だけでもいいから風邪を抑えたい。
近くにドラッグストアが無く、コンビニぐらいしかない。
風邪にちなむ #アライフハック なのだ。
— ルアイさん(ルーキーチェンジニアライさん) (@rookie_arai) December 9, 2019
風邪の特効薬は数日寝ることなのだ。
が、そうも言えない場合が多々あるのだ。
特に今みたいに、コンビニぐらいしか近くにない場合に使う
アイテム群を紹介するのだ。
「森永ラムネ、眠眠打破、キャベジン、チョコラBB」
これを飲むのだ。
理由は後述するのだ。 pic.twitter.com/8KClux9V84
はじめに
風邪の特効薬は数日寝ることなのだ。ただ、そうも言えない場合が多々あるのだ。しかもそういうときに限ってドラッグストアが閉まっており、朦朧としている意識でコンビニで栄養ドリンクを買うのが、よくあるパターンだと思うのだ。風邪をひいても生活レベルをなるべく落とさないように、コンビニにあるもので何とかしたいというとき、このnoteに記載した内容を参考にいただけたらと思うのだ。
買い物リスト
森永ラムネ 2-3個
眠眠打破 1本
液キャベ 1本
チョコラBB 2本
使い方
森永ラムネを満足いくまで食べた後、眠眠打破を飲み、液キャベ、チョコラBBを飲むのだ。
その後はポカリスエットなどをチビチビ飲みながら、水分を補給し、なるべく固形物を避けて、食事はゼリー飲料から摂取するのだ。
なぜこのチョイスなのか
風邪をひくと、体内の免疫が活発になり体温が上がり普段よりエネルギーが消費され、基本的に免疫に全振りの状態になりますのだ。頭はボーっとして、鼻づまりなどの炎症が起き、さらに消化に使うエネルギーも免疫に使われる状態になるため、あまり食が進まなかったりしますのだ。
風邪薬の大半は、根本治療を目的としておらず、風邪の症状を抑えて生活品質を向上させるためにある各種書籍では記載がありますのだ。
そこで今回、風邪薬にも含まれており、コンビニでの入手性もよいカフェインを中心としてコンビニにあるもので何とかならないかと考えたのが上記の物になりますのだ。
カフェインには興奮作用や覚醒作用があり、風邪でボーっとした状態には有効な成分なのだ。中でもカフェインを摂取するうえで押さえておきたい点がありますのだ。
カフェインの相乗効果:カフェイン+糖分 で覚醒効果が高まる。
カフェインのデメリット:粘膜を荒らす。
これらを踏まえて眠眠打破と森永ラムネの組み合わせ、さらに液キャベを使いますのだ。眠眠打破はカフェインの塊のような飲料物、森永ラムネは吸収率が高いブドウ糖で出来た食品、液キャベは胃粘膜を保護するための飲料物という扱いになりますのだ。最後のチョコラBBは、ビタミンB群を取り入れることで、摂取したブドウ糖をより早く熱に変換できるように風邪で弱っている体に補充してあげるのが目的となりますのだ。
実際使ってみて
実際に上記のビルドを試したときの変化を記載しますのだ。
当日は朝から風邪っぽく、昼過ぎからボーっとし始めて、夕方ぐらいから本格的に鼻水やくしゃみなど風邪の症状が出ているような状態で退勤したのだ。最寄りの駅で立ち眩みが出てまいり、仕方なくコンビニに入店。椅子に座ってしまったが最後、立ち上がるのもツライという意識もうろうとしている感じで摂取してみましたのだ。
結果としては立ち眩みは30分ぐらいで収まりましたのだ。意識がハッキリし始めたので、手早く買い物などを済ませて帰れるぐらいにはなりましたのだ。ただ、鼻水やのどの痛みなどはどうしても引かないので、あくまで気力を持たせるためのカンフル剤だったと思いますのだ。
終わりに
理想は何度も申し上げますように、早く帰って寝ることなのだ。ただ仕事中などで突然風邪が悪化してきたとき、すぐ近くにドラッグストアが無い場合も多いと思うのだ。そういうときはコンビニにある出来合いのものを組み合わせれば、生活品質が維持でき事例もあるという紹介で書かせていただきましたのだ。
皆様、体調にはお気をつけください。