見出し画像

(作法)目標を高く持つことの意味

何かをやりたいとか思う時、漠然な思いだけだと困難になった時に心が折れそうになりやすい。何かを叶えるということは目指すレベルにもよるが大概は想定していないことが起きたり、思っていたより困難だったり、他人の決断も含まれたりなど自分だけでは進めない時もある。

そんな困難な道を進むには、少なくともモチベーションを継続させる必要がある。

私がお勧めする方法は、まずは現実のことなど考えなくていいので、大きな目標を設定すること。大きな目標を設定すると、どこに向かえばいいかなどの大体の方向性が見えてくる。今度は、より具体的にその目標を達成した時の状態を想像する。感謝や自分の欲求、周りからどう思われるかなど楽しくなるような想像をすればするほど、やる気が出てくる。

どうしても達成したいという気持ちが出てきたら、今度は、そこに到達するにはどうしたらいいのかを考える。イメージとしては、大きな目標を到達するには、その前にはこういう状況になっていないと厳しいよな、思える状態があるのでショートゴールをどんどん作っていく。

いくつかのショートゴールを大きな目標から手前に向かってつくっていくと、今の段階で最低でもいついつまでにどういう人になっていないといけないのかなど「今どうするべきか」の想像がついてくる。

きっとその大きな目標は、自分の中では未知なことで想像も間違っているかもしれない。しかし、ステップを作っていくことで、一歩一歩すすめると思うので、その中で軌道修正をしていきながら、目標の形を変えていけばいい。

大事なのは、今からの一歩を踏み出すための強い意味を持たせられるかどうかだ。

将来エベレストを登るんだ!そのためにまずは富士山を登らないと話にならん。

とりあえず、富士山登りたい。

どちらが、事前準備含め、富士山を登りきれるだろうか。

(目標が見当たらないときなどは、まずはやってみることをお勧めするが、今回言いたいことはやりたいことがある程度あるモチベーションの上げ方の方法)

小さな目標からの大きな目標という「今」を起点とした発想

大きな目標からの手前の小さな目標という「ゴール」を起点とした発想

後者のほうが、今の一歩が当然超えるべきことと意識が高い状態で取り組める気がしている。少なくとも私はそう。

想像の段階で、小さく考えてしまうと思考にも制限がでるし、手前の目標にとらわれがちになると、到達方法はいくらでもあるということも忘れてしまいがちになる。

偉業を達成している人達は、大きな目標に旗を立て、私はそれができる人間だと自分を奮い立たせて、そこまでのいくつものルートを探しながら、最終的な目標にたどり着いている気がする。

物事の最後の明暗は、結局「やる気(情熱)」次第な気がする。

途中で困難に見舞われた時は、つい今時点のことに目線が行きがちになるので、再度モチベーションを上げるために、大きな目標達成後の想像をして、再度モチベーションを高めて走り出してほしい。どんな困難でもきっと神の力で突破する思考や周りからの支援を得て越えることが出来るだろうと信じている。

“Boys(Girls), be ambitious!”

まずは大きな大志(目標)を持っちゃおう

大きな目標(志)を持って、到達した時の状況をまるで映画のムービーのように想像しまくってリアリティーを感じて(脳を騙して)、モチベーションMAXにして勇気ある一歩を踏み出してほしい。

「モチベーション×行動力」さえあれば、未来は明るい。

いいなと思ったら応援しよう!