<あな病>21なぜ自我が崩壊するのを避けようとするのか?自我システムと脳その1
現代の脳科学は、私たちが自己という概念を理解する方法を変えつつあります。この記事では、自我システムと脳の関連性について概観し、脳の構造と自我の関係を詳しく解説します。そして、前作までの「なぜ自己と向き合えないのか」「自我が崩壊するのがなぜ辛いのか」に迫っていきます。
概要
自我とは、自己意識や自己認識を形成する心のシステムです。脳科学の研究により、自我は脳の特定の領域やネットワークに関連していることが明らかになっています。これにより、自我の働きを理解することで、自己認識や行動の制御を向上させることが可能となります。
脳の構造と自我について詳しく解説
■前頭前野 自我に関連する脳の領域のひとつは前頭前野です。前頭前野は意志決定、自制心、自己認識などの高次認知機能を司ります。
■帯状皮質 自我に関連する別の脳の領域は帯状皮質です。帯状皮質は感情認知や社会的情報処理に関与し、自己と他者との境界を認識する役割を担っています。
■デフォルトモードネットワーク デフォルトモードネットワークは、脳の静止状態で活動するネットワークです。自己に関連する思考や内省が行われる場所であり、自我システムと密接に関連しています。
一般的に見られる例
自己認識の向上:前頭前野や帯状皮質が活性化されることで、自己認識が向上することがあります。
内省:デフォルトモードネットワークが活動することで、自己に関する思考や内省が行われます。
行動の制御:前頭前野が関与することで、自己制御が向上し、意志決定や行動の制御が可能になります。
脳に関する書籍の参考図書3つ
『脳と自己:神経科学が解明する意識の謎』著者:アントニオ・ダマシオ『脳のなかの自己:神経科学から見た意識と自我』 著者:ジョゼフ・レドゥ
『ミラーニューロン:』 著者:ジャコモ・リゾラッティ
【まとめ】
脳と自我の関わりはかなり密接に仕上がっており、精神医学と脳科学を行き来しながら理解していくことが大変重要になります。
P.S.
noteに慣れてきたので、ブログを見やすく書けるようになってきたみたいです。今後もお楽しみにしていてください。^^