![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126930637/rectangle_large_type_2_6ec8d68f423d2dde217d59cd758b6408.jpeg?width=1200)
Liquid Funk 好きが集まる discord サーバーを作ろうとしている話①
事の発端は 2023/12/11 。
Liquid Funk を作ったりしている Vαnillin さんのとあるポスト。
同じジャンル作る界隈のdiscord鯖入りたいけどそういうのないかなぁって調べるのも作るのも億劫……なので自然発生しないかなってずっと言ってる……(結局そこで活動しなかったら意味ないけど、情報集めるのが楽になったりもするので…)
— Vαnillin (@C8H8O3) December 11, 2023
確かに。
少なくとも国内シーンで Liquid Funk を作る人が集まっている discord サーバーは聞いたことがなかった。
というかそもそも Liquid Funk を好きな人が集まるような discord サーバーも知らない。
といった流れで、
知り合い以外も入るような discord 鯖、トラブル起きたときとか考えると運営大変そうだなーって気持ちが
— 𝘳𝘰𝘯3𝘭𝘺𝘴𝘤𝘳𝘪𝘱𝘵 (@ron3lyscript) December 11, 2023
それも承知でつくってみましょうかねえ
作ることとなった。
で、折角作るなら活気のあるサーバーにしたいよねということで色々画策を始めた。
活発なサーバーの要件定義
discord は数年前から利用しているので、今まで見てきた中で活発だなーと思ったサーバーに当てはまる要素を考えてみる。
ユーザーが多い
これはある意味当然な話。
全体数が多いほど相対的にアクティブ数も増えるため。
が、これは「結果的にそうなっている」と捉えた方が良い要素なので、
どういうサーバーに人が集まるのかに焦点を当てた方が建設的。
![](https://assets.st-note.com/img/1704635288239-WKQkLRvkRu.jpg?width=1200)
人気店には人気店になった理由が別にある、みたいな感じ。
メッセージの送信数が多い
≒アクティブ率が高い。
ユーザーの総数が比較的少ないサーバーであっても、
メッセージの送信数が多いサーバーは活発といって問題ない。
留意点として、送信数の多い期間が一過性のものだと
活発とは言い切れないかもしれない。
(イベント用などのサーバーであれば別)
なので、継続的にメッセージ送信数が多くなるような仕組みが欲しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1704635448283-WaMio5NxAP.jpg?width=1200)
(新規も流入しないと衰退していきそうだけど……)
そのサーバーでしか得られない何かしら有益なものがある
「有益なもの」の対象は様々だが、
VC ができる
「同じものが好き同士」で会話できる
ここでしか得られない情報がある、あるいは情報が集約されている
概ねこの辺りになると思われる。
> VC ができる
> 「同じものが好き同士」で会話できる
この2点は、サーバーに参加している人依存なところもあり、不確定要素が大きい。
必然的に管理者として効果的に取り組めるのは3点目の達成になる。
![](https://assets.st-note.com/img/1704635662412-PeK1Du9dAG.jpg?width=1200)
ここでしか得られない価値は必要
以上を踏まえた上で目指すサーバー
属性としてLiquid Funk 好きが集まる場所
Liquid Funk に関する情報がまとまっている場所
Liquid Funk に関する新着情報が追いやすい場所
この3要素を満たすサーバーを目指すことにした。
また、集客の上ではサーバーの強みが必須となってくるため
最初に「新着情報が追いやすい場所」の形成に着手する。
新着情報として有益なことはそれぞれ
作る人 -> プラグインやサンプリング音源の新着、セール情報
聴く人 -> リリース情報、イベント情報
辺り。
このうち、最初に着手しやすかった「リリース情報」の取得に取り組む。
リリース情報を取得できるようにする
3段階で進める。
取得対象の洗い出し
何を取得するか決める
取得機構の導入
レーベルのリスト出し
Liquid Funk を主に取り扱っているレーベルを対象にリストアップ。
現時点では39レーベルの洗い出しが完了。
![](https://assets.st-note.com/img/1704630191762-YnN1B6Wtlb.png)
少し悩ましい点として、Drum & Bass レーベルで Liquid Funk のリリースがある場合の取り扱いをどうするか、がある。
これらを含めるとレーベル数が肥大化する恐れがあったため、今回は対象外とした。ただし、体制が整えば将来的には対象としても良いと考えている。
どの情報を取得するか
新曲のリリース情報は
X
Instagram
Facebook
YouTube
SoundCloud
bandcamp
などから取得できると予想される。
このうち、X, Instagram, Facebook, YouTube にはリリース情報以外の投稿も含められるので(リリース情報を対象とした)情報の純度が低くなる。
そのため、先んじて SoundCloud や bandcamp からの取得を目指す。
SoundCloud の新着情報を取得できるようにする
とりあえず RSS feed が提供されている SoundCloud で試す。
取得した RSS feed のメッセージ送信は MonitoRSS というツールを使用。
GUI 経由で設定できるお手軽さで採用した。OSS なので拡張性もある。
![](https://assets.st-note.com/img/1704634443836-Sw6zqFCbjX.png)
SoundCloud の RSS は
https://feeds.soundcloud.com/users/soundcloud:users:[Id]/sounds.rss
で取得可能らしい。
参考:SoundCloudのユーザー投稿をPodcast(RSS)として取得する - y-note
といった辺りで力尽きたので今回はここまで。
進捗のまとめ
サーバーの作成方針を決めたのち、概形は作成済み。
Liquid Funk のレーベルも洗い出しがほぼ完了。漏れについては他の人が入った段階で補う予定。
リリース情報取得については、RSS を bot が通知してくれるか試運転中。
次にやりたいのは、リスト出しした39レーベルすべてで RSS feed を取得できる状態にすること。
これが完了すれば最低限の要件は満たすので、人を招待し始める予定。
また進捗があった頃に②を投稿します。