見出し画像

DJ振り返り #1 Mix: Remember Sunlit Subdistrict [Liquid Funk]

mix は下記 mixcloud リンクより。

2021-2022年に開催した Sunlit Subdistrict - Sunlit Subdistrict 04 の setlist から曲をピックアップして録りました。
繋ぎはイベント当時と比べて大分差分があるかと思います。
今の打ち方と違いが多かったので cue も打ち直しました……

というわけで反省など。
ぶっちゃけ改善点が多いです。

良かったところ

トライして学びを得たことが1つ。

LOOP 使った繋ぎ

今まで LOOP を使わず繋いでいたのですが、表現の幅だったり繋ぎのレパートリーを増やすために2か所で使用しました。
操作にも慣れたので今後現場でも積極的に使っていこうと思います。ただ使いどころが難しいかも(乱用すると微妙な気がするし)

改善したいところ

大きめから細かめまで合計6つ。

音量 (音圧) バランス

mix の波形

録り終えた後で見てみるとかなりバラつきがありました。
一応 trim 調整は毎曲行っていたんですが、もう少し細かい音量まで気を付けないとなと反省です。
特に自宅で使っている DDJ-400 はレベル表示の階数が現場のミキサーと比べて少ないのもあり、インジケータの表示にはあまり頼りすぎるのは危険だなと思いました。耳でのバランスチェック大事。

時間ミス

setlist

50分想定でセットリスト組んでいたんですが、15分近く不足……。
今回ショートミックスだったのもあり、配分をミスりました。現場だったら大事故。

時間を合わせるためにその場で適当に曲追加することも出来たんですが、今回はテーマ録りなのもあって断念。
リストがちがちで録る場合でも予備の曲抱えておかないとなと改めて感じた次第です。

crush FX ミス

25:25-25:29 のところでノブ操作ミスりました。勿体ない。

アーティスト被り

これはポリシーの話になるんですが、基本的に一つのセットの中でアーティストは被らないようにしています。
が、被っていました。しかも連続。そのうえ、録った後で気付いた始末。やっちまったという感じです。

本件は人によって考え方が異なると思うので、あくまで自己ポリシー違反を起こしたという感じです。

終わりの部分

31:21- から終わりまでのところですが、もう少し滑らかに閉めるために同系統の曲をあと2曲ほど追加した方が良かったなと思いました。
少し温度差があった感じがします。

繋ぎの細かい部分

20:40-21:03 ですが、First Light 側の Low 切らずに縦フェーダーの調整のみで繋ぐ or 20:40 で First Light を切る のどちらかが良かったかなと思いました。
グルーヴ感をキープするなら前者、展開を切るなら後者で、今回の mix だと中途半端になってしまったかなと思います。

更に細かいところとして 22:30-22:34 で Low EQ を戻すのが遅れたので、ビビらず戻せたら良かったなと思います。

おわりに

今まで自分の mix を分析する機会が少なかったので、気づきが多く得られました。
改善点が多すぎて少し凹みましたが、伸びしろと捉えて今後も DJ 積み重ねていきます。

あとは現場で行う DJ では音量の大きさで気付かなかった細かい箇所が、mix 録る形だとハッキリ見えたのも良かったです。
配信付きのイベントだと粗い部分が目立っちゃうので、細部までクオリティの高い繋ぎが出来るよう腕を磨きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!