ボーカルレコーディングの機材紹介
こんにちは。Ianです。
本日は僕のボーカルレコーディングに使用している機材の一部を簡単に紹介したいと思います。
ボーカルレコーディングをセルフで行う場合、どんな機材が必要になるのか、これから始めようとしている人の参考にもなれば嬉しいです。
オーディオインターフェイス
Universal Audio Apollo Twin X
まず、セルフレコーディングで欠かせないオーディオインターフェイスですが、Universal Audio(UA)のApollo Twin Xを使用しています。2019年頃に購入しました。結構前なので、URLのデジマートのページにあるものの一つ古いバージョンですね。
これは、DSPを搭載することで、高いクオリティで評判のUAのプログインをパソコンのメモリを消費することなくリアルタイムでかけながらレコーディングをすることができます。
同価格帯の他のモデルと比較したことはないのですが、録り音に不安はまったくなく、すぐに使えるクオリティの音を録ることができます。
オーディオインターフェイスとしてはそこまで高価なわけではないので、初めての一台として選ぶのもいいと思います。
次に紹介するマイクの他、ギター用のキャビネットシミュレーターのOXなど、同社の製品を複数使用する上で非常にスムーズなのでこのインターフェイスを選んでよかったと思います。
サイズもコンパクトで比較的軽量なので、他社製の専用ケースに入れて気軽に持ち運びが可能で、外のスタジオでのレコーディングでも重宝しています。
マイク
Universal Audio Sphere LX
こちらもUniversal Audio製のシミュレーションマイク。
専用のプラグインを使用することで、往年の名器たちをシミュレートしたサウンドにいつでも変換可能なすばらしいマイクです。専用のケース、専用ケーブル、マイクスタンドへのマウント用のアダプターが付属しています。
自分でボーカルRec用のマイクを購入したのはこちらがはじめてでしたし、かなり高価なシミュレート元のマイクたちを実際に使用する機会には恵まれないので比較はできませんが、かなりすばらしい音で録れます。
マイクとの距離や部屋の広さなど、さまざまな要素を細かく設定することができるので、音の作りこみの要素が無限にあります。だからと言って操作が難しいわけではなく、プリセットを使用するなど、直感的な操作だけでも十分に満足な仕上がりになります。
上位モデルとしてDLXがありますが、確かDLXは完全ステレオ収録可能なほか、より多くのシミュレーションモデルを搭載しているなどの違いがあったかと思います。また、DLXには専用のショックマウントが付属しています。
アコースティックギターなどを録音する場合にはステレオ収録ができると便利なようですが、少なくとも僕の用途はボーカルのみなので、こちらのモデルで十分に満足しています。
ポップフィルター/ショックマウント
Aston SWIFT
ポップフィルターとショックマウントがセットになった商品で、非常に軽量なので、外のスタジオでの作業にも気軽に持っていくことができ、取り付けも本当に簡単で、一瞬で終わるので非常に便利です。
ショックマウントはマイクによって対応していない場合があるので、購入前にメーカーサイトを確認した方が良いです。
マイクスタンド
TAMA MS 205
ドラム機材で有名なTAMA社のマイクスタンドです。価格の割に非常にしっかりしていて、安定性が抜群なので安心してマイクを装着できます。
残念ながら自宅でのセルフレコーディングは今のところ断念しているのであまり使用機会はありませんが、今後機会が増えれば間違いなく活躍してくれるであろうスタンドです。
おわりに
今回はRomluzの新曲HeritageのボーカルRecで使用した機材を紹介しました。とりあえず、パソコン、オーディオインターフェイス、マイクさえあればセルフでのレコーディングは可能だと思います。
もちろん上を見ればきりがないのですが、僕の現状の予算や環境では十分に納得のいく機材たちです。
完全に自分ひとりでボーカル録りをするのは今回がはじめてでしたし、モントリオールという慣れない街でのことなのでスタジオ選びに難航しました(前回記事参照)が、プロデューサーのマリクさんやこれらの機材たちに助けられ、なんとか録りきることができました。
よかったら苦労して録った新曲、Heritageを聴いていただけたらとてもうれしいです。90年台の日本のロックとメタルに育てられてきた僕たちが自分たちなりの解釈で再構築したような一曲です。どこか懐かしいメロディ、エモーショナルなギターソロ、途中展開されるヘヴィーなパートが聴きどころです。4分30秒ほどの曲ですが、ぜひよろしくお願いします。
次回のレコーディングでは余裕があればもっとたくさんのマイクのプリセットや設定を試してみたいなと思います。
それでは今日はこの辺で。
読んでいただきありがとうございました!
Ian