![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113015246/rectangle_large_type_2_ca2c390b91566cb39cf3ecd5037c550a.png?width=1200)
電子書籍と紙の本どっちがおすすめ?
こんにちは。Rome .photographのmisatoです。
「おしごとカメラ手帖」「こそだてカメラ手帖」を出版してから時々聞かれることがあります。
電子書籍と紙の本どっちがおすすめ?
というもの。
結論から先に言う。人による。
こっちがおすすめって断言できなくてごめんなさい。
でも、人による。これは本当に。
ちなみにどちらの本も内容は全く同じです。
「おしごとカメラ手帖」を出版するまでは私自身、本は紙派で電子書籍を選んだことがほとんどありませんでした。
でも、「おしごとカメラ手帖」の出版前に電子書籍を出版するのに自分が使ったことないじゃわけわかんないなと思って電子書籍に手を出してみたら、本棚の空きを気にしなくても良いのが便利で、電車のなかでも荷物重くならないのが嬉しくて、電子書籍があるものは電子書籍に、ないものは紙の本にという選び方になりました。
だから読んでくれる人が読みやすい方を選んでもらったら良いと思っています。
そういう意味での人によるというのが私の結論です。
ただこんなざっくりした回答だけだと、全く腑に落ちないと思うのでどっちの方が人気なのか出版元である339PLANNINGさんに聞いたことがあります。
それでいうと、紙の本が人気らしいです。どちらの書籍も。
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラの入門書である「おしごとカメラ手帖」は特に旅行先や仕事先でカメラ片手に設定を確認したいと使っていただくことが多いようなので紙で開けると便利というご感想をいただいたことがあります。
確かにそういうシーンでは紙の本が使い勝手良さそう。
こそだてカメラ手帖はあまりどっちが便利という声は届いていないのですが、購入してくださったみなさん、どうですか?
現在、出版記念プレゼントキャンペーンも実施しているので「電子書籍と紙の本、どっち選んだのか」よかったら教えてください〜!リアルな話求む!
この記事の投稿後、こんなツイートをいただいたので添付します。
ライフスタイルはもちろんのこと、プレゼントに選んでいただいたというお話もあったようです。
電子書籍と紙の本、どちらが良いか答えが出ないときの参考にしてみてください。
■Kindle派
— こんちゃん🌗こそだてカメラ手帖7/21発売 (@_konchan339) August 10, 2023
・スマホカメラ、一眼の説明書代わりにしてる
・教科書としていつでも読めるように
■紙派
・ご親戚へのプレゼント
・撮影練習する時に持ち運びたい
・紙の方が作例がどこに書いてあったか記憶しやすい
などなどシチュエーションに合わせてご購入いただいています☺️✨ https://t.co/suoIiInWzB
ずっと紙の本を買っていましたが、
— むるこ🇩🇪 (@murucco5) August 11, 2023
引っ越しのたびに腰をやられそうになり...電子書籍派になりました。
日本を離れても発売日に読めるので
電子版の存在は本当にありがたいです🥹
写真や図を拡大できたり、
文字サイズを自分好みに合わせられるのは電子書籍ならではですよね。… pic.twitter.com/CEPLaBzuPX
いいなと思ったら応援しよう!
![写真のある暮らしのこと|Rome .photograph📷misato](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70707437/profile_8cd6db4c88009dc3bbb73ac23d4e2e31.jpg?width=600&crop=1:1,smart)