見出し画像

思考の抽象化から学ぶ感情コントロール

 こんにちはRokuPです。

 突然ですが、こんな悩みはありませんか?
 
 「つい感情的になってしまう」

 それは怒りであったり、悲しみから立ち直れないことであったりと、自分の感情を抑制することができない状態になることを指します。

 今回は前回私が解説した、「感情の抽象化」から感情コントロールのマインドについて解説して参ります。  

 ※前回の記事はこちら


 思考の抽象化の概要


 前回私が解説した思考の抽象化を図に表してみました。


抽象化と具体化

 感情が思考の抽象化であるならば、逆説的に思考は感情の具体化と定義することができます。詳しい説明は前回の私の記事を読んでほしいのですが、私は感情の本質を「思考の抽象化」、思考の本質を「感情の具体化」と呼んでいます。

 感情のコントロール方法

 さて、本日の本題である「思考の抽象化」を使い、感情をコントロールする方法ですが、結論から言うと「思考の抽象化」の反対のことをすればできます。

 つまり、「感情の具体化」です。

 感情の具体化

 感情の具体化をするためには、言語化する必要があります。ではどうやって言語化すればよいのか?一番有効な方法は、自分の感情に「なぜ?」という問いを立てることです。

 もし、イライラして人に怒鳴りたくなったとき、「なぜ自分はこんなに怒っている?」と問いを立て、答えを導き出して見て下さい。その答えがわかったなら、なぜそうなったかの原因の解明、なぜこんなことになったかの前提の確認など、徹底的に「なぜ」を使った言語化を行うことで感情を具体化し、思考に落とし込む習慣を身に付けることができれば、「感情の具体化」による感情コントロールができます。

 この方法はイライラに限らず、喜怒哀楽といった感情にも有効です。これができるようになれば、常に自分の中での感情をコントロールすることができるようになっているでしょう。

 思考の抽象化は可能か?

 ここまでは感情を抑制する方法について解説して参りましたが、逆に感情を増幅させることについて少しだけ話していきます。

 結論として、私はほぼ不可能ではないかと思います。 

 感情を増幅させるためには、さっきとは逆に思考の抽象化をする必要がありますが、その方法というものが、人間の無意識下にあるので、実質的に不可能なのではないかと思います。

 まとめ

 感情を抑制するためには、感情の具体化が必要であり、感情を具体化するためには、「なぜ?」という感情への問いと、言語化が必要になります。

 是非機会があれば、実践してみてください!

 

 

 




 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?