![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56571721/rectangle_large_type_2_1b6da3f1aafeb2c5e1efac40c58e7f18.jpg?width=1200)
フレーバーコーヒーの立ち位置
フレーバーコーヒーって、コーヒー専門店の人やコーヒーに凝っている人からすると、どういう存在なのだろう。
ぼくは最近、毎日フレーバーコーヒーを飲んでいる。一回試しにと思って購入したところ、自分好みの香りと味で、大好物になってしまった。現在は普通のコーヒーよりも飲んでいる。
最も好きなのは、バニラ風味のものだ。カップを口に近付けると、ふんわりとバニラのいい香り。飲むと、苦みと甘味が絶妙に絡む。
でも、コーヒーそのものに対して美味しいと感じるわけではない。バニラが、アイスやデザートを連想させ、甘いもの好きのぼくを、うまく刺激してくれるのだ。コーヒーそのものの風味を追求する人にとっては、この混ぜ物は邪魔な存在なのだろうか。
正直、バニラの香りが勝つので、コーヒーは品質が落ちたものでも構わないと思う。絶品の豆をフレーバーに使うのは、もったいないだろう。
美味しく感じるものは仕方ないのだが、でも、コーヒーの味を追求する人がフレーバーコーヒーをどう思っているのか、知りたいところだ。
フレーバーコーヒーはなかなか売ってなくて、「なくなったからコンビニで買って帰ろう」というわけにはいかない。ぼくはいつもカルディやジュピターなど、輸入食料品店で買う。そこではいつも置いてあるものの、種類はそうない。一定の愛好者はいるが、特段需要は高くない、といった商品なのだろう。
このところ日を空けずに飲んでいるが、いつか飽きるのだろうか。「やっぱり普通のコーヒーだな」と、一過性のもので終わるのか、「思えば飽きもせずに毎日飲んでるなぁ」と、自分の特異な一面として長く残るのか、分からない。
でも今のところは、手放せない。袋の中が半分くらいになると次のを買うが、そのうち3袋くらい買い置きするようになるかもしれない。
と、こうやって書いているとまた飲みたくなってしまう。あのバニラの香りをはっきり記憶してしまっていて、無性に欲してしまうのだ。
いいなと思ったら応援しよう!
![勒野 宇流](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13987093/profile_fe26873df2a86722d311fea82c9ee599.png?width=600&crop=1:1,smart)