![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168159539/rectangle_large_type_2_e2aea166c130a5b3e7b14b40e882712c.jpeg?width=1200)
2024年の新NISA投資結果
新年明けましておめでとうございます。
昨年2024年は新NISA制度が開始となり世の中でも投資について改めて注目を浴びた1年だったと思います。
さて、私も御多分に洩れず旧NISAに引き続き新NISAについても始めました。
私の戦略としてはNISAといった長期での資産運用では流行りや極端にニッチな商品、ましてやテンバガーを狙うといった商品ではなく、定番中の定番のもの、しかも個別株ではなくインデックスの投資信託と決めていました。さらに複数の商品ではなく1つの商品に絞って買い続けようと思っていました。
そんな私が選んだ商品が、三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)通称オルカンです。
成長投資枠、つみたて投資枠ともに同じオルカンを選択、つみたて投資枠では毎月5万円のカード積立設定、残り60万円分と成長投資枠の240万円の合計300万円については1月に一括で購入とした為、ほぼ年初一括に近い購入となりました。
結果としては次の通りとなりました。
新 NISA資産残高:4,646,487円
評価損益/率 :+1,046,432円 (+29.06%)
![2024年度新NISA損益](https://assets.st-note.com/img/1735697599-u5yU9OEVbGhATf6aijrnPpSQ.png?width=1200)
インデックス投資信託としては堅実過ぎるくらいのオルカンですが、それでも2024年は29%超のプラスで、100万円超過の評価益となりました。これは通常あり得ないくらいの評価額増です。新NISA開始初年としては素晴らしい滑り出しだったと思います。
しかしここで欲気を出してしまって2025年はもっと成績の良かったFANG +やレバナス、マグニフィセント7やAI関連銘柄に手を出してしまうのは自分にとって非常にリスクが高いと感じています。昨年はビットコイン半減期や米大統領選など上昇相場となりそうなイベントが見えていましたが、今年は昨年に比べるとそういった折り込める要素が少なく不透明なため、どちらかというとネガティブとなる可能性が高いと踏んでリスクを取っていこうと思っています。
従って、2025年の新NISAについてもつみたて投資枠、成長投資枠ともにオルカンのみを継続、かつ(ほぼ)年初一括にしたいと思っています。新NISA以外で少しだけチャレンジングな投資も考えていますが。今年も昨年同様上昇相場が続いてくれて3年連続大幅評価益増となってくれるに越したことはないのですけどね。