
ロコたろうと年末
この記事、書き始めたのは12月30日です。さて、投稿は今日中? それとも明日? はたまた、年またぎ? 今の時点ではわかりませんが、大晦日投稿を前提に、今年を振り返ってみるとします。
毎年あるあるなんですが、今年も、「あと○日で新年なんだなぁ」という実感が、結局わいておらず。振り返りをすることで意識を強引にもっていくぞ!(笑)
ロコたろう3大事件
今年あった、私にとっての大きなできごとを3つ、あげていくとします。本当は10って言いたかったんだけど、10も見つかる自信がなかったので、半分に。その半分も見つけられなかったので、3で! 小見出し冒頭の数字は順位、カウントダウン形式でいきます。
3、遅い? 早い? 七五三
上の子、年内に6歳。下の子、年内に3歳。の、春にようやく、七五三の写真撮影。本当は前年の秋だったか、年を越して1月だったかに撮影予定が、諸般の事情でキャンセルし、やっとできた今年3月。上の子は前年予定が年を越し。下の子は可能ならば数えで・・・、でもいけるか? が、年を越したことで年内に3歳時点での撮影(撮影時は誕生日前)。
もともと、可能なら2人同じときに写真を撮っておきたいと思ってはいて・・・。秋だったら、上の子満年齢、下の子は数えでは3歳だったけど、数え3歳で七五三をやって大変だった私の前例があるのでね・・・
という意味では、春でよかったのかもしれない。下の子の着物が何度も着崩れはしたけれど、そこまでごねたりということはなかったので。
私も卒業式以来かなり久しぶりの和装でした。
2、久しぶりの帰省!
新型禍でなかなかできなかった帰省。予定したのに何度もキャンセルしてきた帰省。それをやっと達成できた、今年の夏。駅からレンタカー使ったのも初めて。だいたいいつも日程は2泊3日で、今年夏の帰省も、この例に漏れず。
どうしても、企画切符を使うのでね・・・。今度は企画切符とか関係なく、そして私と子どもだけの帰省とかも、考えてみたい。
1、試験合格! & 取得!
1位は、何といってもこれでしょう!! 昨年の今頃は、ちょうど試験対策用のテキストを買いに行ったころか~、なんて振り返ってた、クリスマス。1年前は、時間を見つけては勉強してたんだなぁ・・・。ごく一部の人を除いて、家族も含めて秘密にしていたから、まだテキストやノートを綴じているバインダーも、みんなカバーをしたり背表紙に見出しをつけられなかったり、だったんだなぁ・・・。
これがきっかけで、noteもまとめたんだった。そのときの流れや気持ちの変化などについては、こちら

改めて振り返ってみて
何としてでも年内に資格を取るんだ! と思って、でも合格できるだけの力が伴っているのかがわからなくて、試験が近づくほど焦って、でも焦りきれなくて、手ごたえもわからなくて、そんな自分にモヤモヤして・・・、って、本当にこの1年にあったこと? と、いまだに信じられない。このときのノートも、テキストも、試験時間にどのぐらい費やしたとかどこまで内容を進めたとかの記録も、当分の間は処分できないな・・・。テキストの内容だって、年がたてば法改正などで古くなるだろうけど、自分で自分にがんばった!と自信をもって言える証として、もちろん気になったことは振り返られる用としても、残しておく予定。
資格を取ったら取っただけで終わりじゃなくて、取ったら取ったでどうするのか? が大事だと思って。PDCAサイクルとか、Plan・Do・See(・Plan)サイクルとか言うけれど、DとかDoで終わるのではなく、C、AやSeeまで行ってこそ。資格を取るのがゴールではなくて、スタートに立つ資格を得たということだと思ってる。資格取得1年を迎える2023年はCとAもしっかり行っていこう。
★ PDCAは、Plan(計画)・Do(実践)・Check(省察・評価)・Act(改善)

2023年は
仕事のうえでもたまたまそういう流れになったからつくづく思うのだけど、何事においても記録しておくことって本当に大事だと思って。2023年は「記録」を意識して動いてみようと思う。記録ってギネス更新とかではなくて、日々思ったことや仕事でのことをしっかり「自分として」記録していく、という意味で(仕事の業務上必要な記録はしていますが、それを自分にまで落としこめているか? という反省も踏まえて)。
自分自身の記録としては、日記もあり。日記って、これまでどれだけやろうとしても続かなかったもの。でも、記録していくからこそ形になって見えるものもあると(勉強をはじめとして自分で実践してみて)気づいて、改めて記録のおもしろさを知ったのが、2022年だったと思っています。
記録という形にしていくことで、さらに続ければ続けるほど、自分の思考などの「何となくわかるけれども実はモヤモヤしていたもの」が見えてくる、ので。
2023年のキーワードは、「続ける」だな!
いい具合に新年の大きな目標が見つかったところで、この記事を締めたいと思います。みなさま、よいお年をお迎えくださいね☆

過去問題を解いていて、出題頻度が低い応用的な問題がほぼ解けていなかったので、項目多め。