
【おまけ】思い立って資格を取るまでのお話
ここまでかかった費用
今回保育士試験を受けるにあたって、どのぐらいの費用がかかったか。おおよそではありますが、公表したいと思います。なお、この金額は「あくまで私の場合」かつ「試験1回分」です(書いた日は、まだ実技試験結果到着前のため)。場合によってはそろえる書類が異なりますし、そうなると当然、それらを取り寄せる費用も異なってきます。試験が2回以上にまたがる場合は、費用も科目数に関係なくその都度同額かかることになります。あくまで一例としてとらえてください。また、位がそろっていない点も、ご容赦ください。
<テキスト関係> 10,500円
内容一巡用 ・・・4,200円 ★上下巻合計
試験対策用 ・・・3,000円
一問一答 ・・・1,700円
実技対策用 ・・・1,600円
<各種経費> 15,300円
受験料 ・・・13,200円 ★払い込み手数料など込み
証明写真 ・・・700円
切手 ・・・200円 ★卒業証明取り寄せ手数料として
切手 ・・・200円 ★卒業証明申請発送用と返送用
戸籍抄本 ・・・500円
簡易書留 ・・・500円
<文具類>9,000円
ペンのインク・・・5,000円 ★未使用分あり
ふせん ・・・200円
バインダー ・・・1,000円
B5ルーズリーフ・・400円
えんぴつ ・・・200円
消しゴム ・・・200円
ペンケース ・・・200円
色鉛筆 ・・・1,600円
A4ケント紙 ・・・200円
<試験会場までの交通費>2,700円
筆記試験 ・・・2,000円 ★2日間合計
実技試験 ・・・ 700円
<合計> 37,500円
100円より小さい数字は、端数を切り上げ。そのため100円ショップで購入したものは1点につき200円、普通郵便分の切手(84円)は100円として計算をしています。ペンのインクのところの「未使用分」とは、「この金額の分だけ購入したけれど、買っただけで使っていない分があるよ」の意味です。
他の方なら使わないかもしれないものも含まれているので、皆さんが皆さんこれだけの額がかかるわけではないし、もしかしたら通信講座や他のツールで勉強をしたという場合も、この値段とは限りませんが、あくまで私の場合、36000~38000円ぐらいといったところ。
なお、試験合格後、保育士登録の申請を行う場合には、さらに費用が数千円かかるようです。とりあえず試験に合格するまでの費用ということで、申請時に必要な費用については、含んでいません。
受験料とテキスト代が大きいのは仕方がないかといったところ。試験関係については「妥協しない」「できる投資をする」と決めていたので、まあまあ妥当かなと思っています。