
【おまけ】思い立って資格を取るまでのお話
ぽっかりあいた時間
もともと、ここまでがんばってきたのだし、試験が終わったら少しお勉強はお休みの予定を立てていました。いざ、試験が終わると、なんだかほわ~んとした時間が過ぎていました。
あれ? 勉強、本当にしなくていいんだよね?
勉強はお休みと決めていたのに、この1年ぐらいずっと勉強を続けていたので体が慣れてしまっていたらしく、「本当に、勉強しなくていいんだよね?」と何度も確認してしまうぐらいでした。
たとえば同じ1時間でも、「QuizKnockと学ぼう」を使って勉強している時間は短く、今こうしてぼーっとしている1時間は長く感じられました。勉強しているあいだは、それだけ集中していたということでしょう。
「ふと思い立って、ある資格の勉強を始めようと思う」と、某SNSや動画(未公開)で宣言してから1年。そこから何の根拠もなく1年をメドにと考えていたけれど、私のことだから途中で挫折するだろうなと思っていたのが、ここまで続きました。「今年こそは3日で終わらせない」と決意して日記を書き始めて、結局3日もつかどうかで終わってきた人間が、1年「も」。これは本当にすごいことなんです!(笑)
ひとまずの目標「試験を受ける」が、無事終了。
今後は、どうなるのか? 実技試験対策に早く取りかかれるという意味では、自己採点はしたほうがいいのかもしれません。でも、これまで出てこなかった問題に関しては、調べても答えがうまく導けなかったかもしれないし、その1、2問が合否を左右するのであれば、正式な発表を待ってから実技の対策、または不合格だった科目の勉強をし直すのと変わらないなとも思って、結局自己採点はしませんでした。
結果が来ないことには先の予定をうまく組めないままでしたが、ちょっと造形の練習をしたり、コッソリ言語の練習をしたり。ところが、今度は一度ついた怠けグセがなかなか抜けず。恐らく落としているだろう科目を再び勉強しなおさなきゃなと思うものの、必要なとき以外テキストを開くこともしませんでした。
科目の勉強をすべきか、それとも実技の練習をすべきか。モチベーションを向上させることができなかったのは、どっちをするべきかはっきりしなかったこともあるでしょう。その意味では、やはり自己採点って必要だったのかもしれません。
結論、自分でも自己採点についてはどっちつかずです。
ところで自己採点って、皆さん何を基準に採点してらしたのでしょう? 保育士養成協議会のホームページ上では解答は一定期日まで公開されないので、皆さん各自で解答を調べられたのでしょうか? それとも、各社が出しているs解答速報を使われたのでしょうか?
宙ぶらりんな感じでしたが、結果が来るのを今か今かと待つ日々が続きました。