
ロコたろうと早起き
おはようございます! 最近、とある事情で、これまでより早起きをしています。もう今は「早起き」とは言える時間ではなくなっているのですが、みんなを起こすまでには少し時間がある! さて、どこまで書けるか?
朝型 vs 夜型
自覚はたぶん夜型
私の自覚としてはですが、夜型体質だとは思います。夜中ほど調子が出る。その代わり、朝も遅い。様々な事情など関係なければ、今でも日付をまたいでしばらくしてから寝て、朝は8時や9時近くなってから起きる、という生活をしているでしょうか。
実際子どもが生まれるまではこんな生活でした。何となく「朝7時に朝食、12時に昼食、午後7時に夕飯」という生活が一般的であるなら、そこから2、3時間ぐらい後ろにずれた生活でした。そして睡眠時間は6時間ぐらい。「睡眠のゴールデンタイム」(これには諸説あるようですが)なんて完全無視な生活でした。
繰り返しになりますが、これで生活が「回っていた」んです。今もですが、旦那の帰りが遅い → 当時は旦那に合わせた生活ができていた ので、夕飯が午後10時近くなり、そこからお風呂に入ったり、少し火照ったのを冷ましたりだなんだとしているうちに、日付が変わり。ちょっとおやつをつまんで某アニメ専門チャンネルで昔のアニメを見て・・・これがまた、ちょうどそのころは、私たち世代ドンピシャ! のがやってたんです(もしかして狙ってた??)
で、朝はのんびり。私も仕事開始時間に間に合えばよかったし、旦那も出勤時間が遅いので、それで回っていました。あまりにのんびりしすぎて、ゴミの収集時間に間に合わない! なんてことが何度かあったぐらいです(汗)
でも、そうはいかないこともある
ところが、世の中の多くのお仕事が朝に始まり夜はお休み、というスタイルになっていると、このスタイルでは「遅い!」。一応私も、ラッシュに巻き込まれて車で通勤したり(遠回りだけど迂回で回避してました)、律儀にお弁当をつくって仕事に行ってた、ということもありました。いずれも仕事の開始時間は、朝の9時。このときには一人暮らしだったので、誰も起こしてくれる人はいません。
そのプレッシャーからか? 寝坊したこともなく、自分の理由での遅刻もありませんでした(交通機関の遅延で遅刻したことはありますが、本数がかなり限られたものだったので、仕事先でもある程度は理解あり)。
このとき考えていたのが、
自分として最低どのぐらい睡眠時間がほしい?
と逆算をして、朝7時30分には家を出たいから、そうすると6時には起きて、その前、少しボーっとゴロゴロしてる時間もほしいから(コレ大事!)、5時半には目を覚ましたい。だいたい睡眠のリズムって90分だと言うので、6時間だと、このリズムにちょうどいい(これももちろん、他の要因が働いた場合などを併せると、諸説あり)。
じゃあ、11時半には寝よう。
と、日付をまたぐ前には寝る! という、日付をまたいでから寝るのが当たり前だったときの私に比べると、ずいぶんおりこうさんな生活を送っていたこともありました。
このリズムが朝型かといわれると「そうではない」の範疇かもはしれませんが、夜型を自認している「はずの」私が、朝5時半に目を覚ます「ことも」できる・・・。あれ? 本当に私、夜型なんでしょうか?
結果、「どちらでもいける」
一定なら大丈夫
遅く寝て遅く起きていたときも、割と早く寝て早く起きていたときも。睡眠時間としては同じ、だいたい6時間。この長さが私にとってベストかはわからないけれど、時間は同じ。寝る時間が何時であっても、そこから6時間取れれば、朝型だろうが夜型だろうが、それが自分のリズムになる・・・
そう気づいてから、私の特技に「睡眠時間が一定であれば、朝型でも夜型でもいける」が加わりました。
朝型 vs 夜型(2)
「夜型」じゃないとダメな人もいる
私は朝でも夜でもどちらの型にできるのですが、一方で私の旦那はというと。
「昔から、90分のリズムだとか何だって言われても、どれを実践しても朝型にならないから、夜型なんだと思う」
と言う人です。今でこそ、子どもたちと一緒に朝の一定の時間で起こしていますが、何もなければ「さわやかな夕焼けとカラスの鳴き声で」目が覚めたこともあるという人。夜中ふと目が覚めたときでも漏れてくる明かりで「あ、まだ起きてやがる」と思うこと、何度も。その時間に仕事をしていることもあるようなのですが、日中の業務時間中にしなよ、と思うこと、毎度。
それでいて朝は起こされているのだから、睡眠時間は恐らく数時間。「休みの日には昼寝の時間ぐらいくれ」と言う人が、数時間の睡眠時間で毎日の生活を維持できているとは、ちょっと考えにくい(仕事先で昼寝でもしているのならともかく)。
私から見てワーカーホリック、そして「自分の好きでやってることなんだから、他人に迷惑かけてないんだし、余計な指図はしないでくれる?」と言ってのける人。つまり、人の気もちを推し量るのも苦手。
「これからどんどん物価高がくるから、食材とか、見切り品とかを買ってくることが多くなるぞ」
帰りに買い物を頼んだときにこんなことも言われたのですが、うん、物価高のことはわかったよ。でも、早めに寝たら、夜更かししてる間の電気や何だはカットできる、そこで浮いた経費を補填すれば、物価高の影響は小さくすむんじゃない? と、思ってしまうわけです。もちろん全額を補填できるわけではないとは思っているけれど、こういう小さな「節約」は、旦那にとっては、
「じゃあ、どのぐらい月々変わるのか、示して見せろよ。数百円単位じゃ納得しないから」
ちょっと脱線してしまいました。毎度このテの発言には私もため息なのですが、逆にこの体質が役立ったこともありました。
思わぬところで役に立った
「朝でも夜でも、どちらでも」という私と、「絶対に夜」という旦那。子どもが生まれてから、このスタイルがかなり役立ちました。
子どもは、乳児、さらに新生児であればあるほど、睡眠時間は短くて、何度も起こされます。昼間だろうが夜だろうが真夜中だろうが関係なく、何か不都合なことがあれば、とにかく泣く。それで起こされる。となりで旦那はいびきをかいて寝ている、私は1時間も寝れたかどうかでオムツの交換、授乳、それで寝れるかと思えば、ベッドにおろした瞬間に泣き出すわが子・・・。
ええ、私もかなりイライラしました。気がついたら寝ながら授乳したこと、何度も。よく子どもを落とさなかったなと、今思い出してもヒヤヒヤものです。「成長するに従って、そうやってイライラしたことも思い出になるから~」なんて暢気に言う人にも、「成長したあとのことじゃなくて、『今』困ってるのに!」と、やはりイライラが。
ところがここで役立ったのが、「夜型な旦那」。夜中仕事をしながら面倒を見てくれたことで、私も比較的ぐっすり眠れました。旦那としては「公認で」夜更かしができるというメリットが。朝私が起きてから、私と子どもとで近所を散歩に出かけ、帰ってきたら旦那は寝ていた、という形。これが意外とピッタリはまりました。夜型が役に立ったのは、このときと、夜間救急にかかったとき。
完全夜型が役立つこともあるんだ! と思いましたが、このときは電気代がかかろうがなんだろうが、「必要経費」。今は「カットしようと思えばカットできる経費」。できるのなら夜型はやめていただきたい・・・、と思うわけです。
早起きで何か変わった?
さて、このところの私。冒頭のとおり、もう1週間になるかな? これまでよりも早起き生活を続けています。今の日の出時刻ごろにはもう外に出ないと! な生活になる・・・予定のためです。今まで以上に朝からフルスロットル!で動く必要ができたためです。
なので、今は子どもたちが起き出すころまでに、仕事をしたり、やっておきたくてもしていなかった、かつ、音の出ないことをやって、「小さいけれど朝イチから体を動かす生活」をして、それはそれはもう・・・、子どもたちが起き出すころには、バッチリ元気! な状態。仕事面でも、今までは午前中いっぱいはボケーっとしていたのが、午前イチからでも割と動ける状態。
おかげで、「ああ、仕事しなきゃ・・・」と思うことが減ったような気がします。
あと1ヶ月ぐらいかけて、今よりもうちょっと早起き体質に慣らしていく必要があるので、また、何か変化があるかもしれません。そのときにまたお知らせする必要があったら、お知らせするとして。
今回もなが~い文をお読みいただき、ありがとうございます。
そうだ、冒頭の「どこまで書けるか?」。ワーカーホリックの「ワ」まででした!(業務前に続きを書き終えました)