
うちのPTA大改革⑥ 地域移行した部活動が出店する「学校マルシェ」を開催しました
10年ほど前は「PTAバザー」がありました。保護者100人ほどが一人一役でバザー委員となり、ビンゴ大会、飲み物や不用品の販売、お父さんたちが作る焼きそばなど様々なお店がありました。ほかに地域のお年寄りの方々のサークルで野菜販売や竹とんぼなどの昔遊びコーナーもありました。ですのでね、人が多いとね、いろいろね… あははは……(涙)
そんな経験から民間の団体と一緒にマルシェを開催したことがありました。
しかし、この後に新しい感染症が世界中に広がり開催できなくなりました。しかししかし!子どもたちから「また学校マルシェ行きたい!」と言われ、我が子も「卒業前にマルシェやってよ」と言ってくる。ほかの保護者さんに聞くと「うちもです」「なんだかんだで楽しかったよね!」とみんな前向き。じゃ、いっちょやるか!と作戦を練ることにしました。そこで行きついた結論が「学校を拠点として活動しているクラブチームに出店してもらう&キッチンカーを自分たちで呼ぶ」です。
現在、うちの小学校では「部活動」はほぼ無く、様々なスポーツや吹奏楽活動は「地域移行した活動(クラブチーム)」です。ただ、参加しているのは99.9%がうちの小学校に在籍している児童たち。ですので、PTAはその活動をサポートしています。子どもたちが放課後に安全に活動できる場所の確保や地域の方との繋がりを考えるとPTAがサポートを行うことは悪いことではない、という考えです。そしてクラブチームの皆さんに話を聞くと部員募集に悩んでいるようでした。小学校とは別団体という理由で校内でチラシ配布ができず、声掛けも難しい。そこで「マルシェで体験ブースなどを出店し、部員募集につながらないかな?それとお店の収益はチームの収入にして、今後の活動に活かしてもらうのはどうだろう」という考えに行き付いたのです。
まず全クラブチームに声掛けをし、出店したいチームのみ参加しました。出店内容は、体験ブース、物販、綿菓子や飲み物販売などです。吹奏楽部には当日の演奏をお願いしました。出店に関する費用は各チームが支払います。そして当日の収入はチームの収益になります。そうなると皆さんパワーがすごい!相変わらずうちの学校の一致団結感は素晴らしいと感心します。
PTA運営チームはSNSなどを通じてキッチンカーの出店依頼をしました。小学校で開催するマルシェなので参加する皆さんも楽しみにしてくださいました。準備に関してはPTAの中にもいろんなお仕事をしてる保護者さんがいるので皆さんのスキルが大爆発です。連絡方法はLINEのオープンチャットを活用し、データのやりとりもスムーズです。Canvaでチラシを作成し、テントなどの準備も万端!素人主催ではありますが、子どもたちが喜ぶ姿をゴールに活動するので本当に協力的な方ばかりで、準備も楽しむことができました。
マルシェ当日は大盛況!!
キッチンカーは大行列で、クラブチームは新メンバー募集を大々的に行うことができました。そして嬉しい想定外もありました。それはたくさんの卒業生の姿が見られたことです。「バザー」だと来てくれるのは中学生くらいまで。だけど「マルシェ」はクラブチームが出店するのでOBの子たちが来やすかったそうです。高校生や社会人も来てくれて、とにかく大盛り上がり。卒業生の保護者さんも来てくださり、改めて地域の繋がりを感じられ、先生方、各チームの指導者の皆さん、保護者の笑顔もたくさん見ることができました。
お金の話をすると、キッチンカーなど業者さんから出店料をいただきました。クラブチームからはいただきません。出費は掃除道具や区画分け用の養生テープを購入した程度でした。当日ボランティアさんも不要ですし、少数精鋭で行うことでスムーズな運営ができたと思っています。
来年度でも開催してほしいと既に要望がでています。新会長さんもやる気です。今年の反省点を活かし、来年度はさらに楽しめる活動になることを願っています。