(24)できるだけ少ない知識で解きたい人用「図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業A~Eの幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体を2日短縮できる作業の組合せはどれか」
#基本情報技術者試験 #平成30年 #春期 #問51 #アローダイアグラム
図のアローダイアグラムにおいて,プロジェクト全体の期間を短縮するために,作業A~Eの幾つかを1日ずつ短縮する。プロジェクト全体を2日短縮できる作業の組合せはどれか。(基本情報技術者試験 平成30年 春期 問51)
ア A,C,E イ A,D ウ B,C,E エ B,D
アローダイアグラムの、スタートは赤丸、ゴールは青丸。
スタートからゴールまでのルートがいくつかあるので、それぞれの所要日数を求めておく。
・1つめは、A→Dのルート。6日+2日なので、所要日数は8日。
・2つめは、B→C→Dのルート。3日+4日+2日なので、所要日数は9日。
・3つめは、B→E→Fのルート。3日+4日+1日なので、所要日数は8日。
いちばん日数がかかるのは2つめの、B→C→Dのルート。(これをクリティカルパスといいます)
日数短縮のカギを握っているのはこのルートにある、B、C、Dということ。
ということは、B、C、Dのどこかをがんばれば、全体を短縮できる。だから、ウの「B,C,E」または、エの「B,D」のどちらか。
この2つを試してみる。
まずは、ウの「B,C,E」。
Bの所要時間を3日から2日に、Cを4日から3日に、Eを4日から3日に減らし、3つのルートの所要日数を計算し直してみる。
まず、A→Dのルートは6日+2日のままで、所要日数も8日のまま。
と、この時点で、もともとのクリティカルパスの所要日数9日から、2日減らすというミッションをクリアできていない!
ので、もうダメ。
残るは、エの「B,D」。
もうこれしか残っていないから、これで決まり。
だけど、一応確認しておく。
・A→Dのルートは6日+1日になり、所要日数も7日に減った。
・B→C→Dのルートも2日+4日+1日になり、所要日数は7日に減った。
・B→E→Fのルートも2日+4日+1日になり、所要日数は7日に減った。
ちゃんと9日から2日減っていて、よかったよかった。