見出し画像

(23)できるだけ少ない知識で解きたい人用「10Mバイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき,転送時間は何秒か」

#基本情報技術者試験 #平成30年 #春期 #問31 #転送時間

10Mバイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき,転送時間は何秒か。ここで,回線の伝送効率を50%とし,1Mバイト=10の6乗バイトとする。
ア 200   イ 400   ウ 800   エ 1,600

短い問題文に情報がいっぱい。全部必要な情報なので、大事に読み取る。

・10Mバイトのデータがある
・1秒間に100,000ビットを転送できる
・転送するときの効率は50%
・1Mバイトは、10×10×10×10×10×10バイト(1,000,000バイト)

Mバイトとか、ビットとか、バイトとか、単位がばらばらなので、統一しなきゃいけない。計算するときの単位は統一するのが基本。
バイトに統一する。

・10Mバイトのデータ
  1Mバイトは1,000,000バイトなので、その10倍。
  つまり10,000,000バイト

・1秒間に100,000ビット転送(ただし効率は50%)
  効率が50%ということは、実際には半分しか働けないということ。
  100,000の半分だから、本当は50,000ビット。
  それをバイトにする。
  8ビット=1バイトということを思い出す。
  だから、50,000の中に8が何個あるかを計算する。
  50,000 ÷ 8 = 6,250
  1秒間に転送できるのは、6,250バイトということがわかった。

10,000,000バイトのデータがあって、それを1秒間に6,250バイトずつ送ったら、全部送り終わるまで何秒かかるか?を計算する。

途中だけど、ここまで計算すれば、1で始まる値(1,600)が答えだとわかる。つづきの計算をしてみたい場合は、ちゃんと1,600になるかな?という計算をすれば楽です。

いいなと思ったら応援しよう!