見出し画像

生きてるのか〇んでるのかはっきりしてください

ここ最近、気持ちの浮き沈みが激しく、精神的に不安定な日が続いていました。その理由として考えられるのが、妊娠と抗うつ薬の断薬です。

1月中旬、妊娠が判明しました。以前、不妊についてお話ししたことがありますが(以下の記事参照)、今回は不妊治療の成果というより、不妊の原因が奇跡的に改善したこと、そして夫の強い希望もあり、シリンジ法を活用して妊活(この言葉は実は苦手です)に取り組んだ結果でした。

妊娠が分かって喜んだのも束の間、予定していたオフ会の主催を辞退せざるを得なくなりました(自分の計算によると、開催日はつわり真っ只中の時期でした)。そのタイミングで、「自由が少しずつ制限されていくのかもしれない」と実感しました。現代では「母性神話」が崩れつつあると信じていますが、それでも社会の期待やプレッシャーを感じることがあります。

正直なところ、私はあまり「母性」を自覚できていません。こういう発言が、親に苦しんできた方々にとっては複雑な感情を呼び起こすかもしれませんね。私自身も親との関係に悩んできたことがあるので、その気持ちは分かるつもりです。

妊娠が分かってから1.2週経った頃、体調も精神状態も大きく変化しました。食欲が急に落ちたかと思えば、次は過食。気分が落ち込んで寝込む日も増えました。結婚前に経験した希死念慮が再びよぎり、「このまま消えてしまいたい」と考えることさえありました。

さらに、胎児の状態も不確かでした。

1月下旬、腹痛と出血が続き、急遽総合病院を受診。そこで「切迫流産」と診断されました。診察時点で病院側の計算では妊娠4週6日とされており、まだ心拍は確認できない段階でした。出血はその後も続き、次回の診察まで不安な日々が続いています。今は腹部の違和感、倦怠感、抑うつ感に悩まされており、正直なところ、かなりしんどいです。

「お腹の中の子が生きているのか、そうでないのか、はっきりしてほしい」

今はただ、その答えを待っている状態です。※妊娠12週までの流産は染色体異常などの胎児側の原因らしく、母体側は祈るしかありません。

また、体調だけでなく、断薬の影響も感じています。月経前緊張症があり妊娠前まで服用していたSSRI(抗うつ薬)が切れ、離脱症状が出ている可能性がありました。加えて、昔から躁鬱傾向がありました。

私は何かに熱中しやすい性格ですが、後半になるとエネルギーが尽き、気分が落ち込むことが多いです。大学、大学院、さらにはWEBデザインスクールも一応は卒業しましたが、どれも終盤は淡々と事後処理をするだけで、卒業式を途中で抜け出したり、パーティーに出席したこともありません。というか基本的に節目のイベントが苦手で、成人式にも参加したことがありません。

今週、ようやく2回目の診察を受けます。そこで心拍が確認できれば、お腹の中の子の状態が分かるはずです。しかし、自分自身のこれからについては、まだ答えが見つかりません。「本当に自分は子育てができるのか?」という不安が、ずっと頭の中にあります。

とはいえ、子どもが保育園にいる間は、ある程度安心できるのかもしれません。0歳から預ける予定で、保育園なら栄養管理やトイレトレーニングもしてもらえるし、お友達も作れる。そう考えると、とてもありがたい存在です。

ほんと、社会の中で生きてくれればと思います。私は、できるだけ風通しのよい家庭を作るので…

子どもが自我を持ち始めたら、どう接すればいいのか正直分かりません。自分自身、親から丁寧に向き合ってもらった記憶がないので、どうすればいいのか手探りです。ただ、仕事では他人のお子さんと接する機会もあったので、そういったスタンスのほうがうまくいくのでは…と思うこともあります。

村田紗耶香さんの小説『消滅世界』のように、子供はみんな「子供ちゃん」として、生まれた瞬間社会の子になってしまえばいいのに…と思います。男も女も全員「お母さん」で、血縁とかも関係なくて、道行く人全員が「子供ちゃん」の「お母さん」で、みんな平等に接してもらえたらいいのにね…私も「お母さんA」くらいの立ち位置でお願いします…それならなんとか頑張れます…

そんなことを考えながら、今日も過ごしています。

おしまい。


いいなと思ったら応援しよう!