見出し画像

衝撃の横浜(バス)

私の田舎では、バス会社は1社独占である。

暑い夏の日の午後の出来事である。

市役所から中華街を目指した。

停留所で、一日乗車券を利用してバスに乗ろうとしたら、断られた。

理由は説明されなかった。

次のバスを待った。

また断られた。

参った。

もう一台待った。

今度は乗ることができた。

同じ停留所、同じ目的地でも、乗ることができるバスとそうでないバスがある。

バスの車体の色の違うようだ。

横浜は一社独占ではないらしい。

東京の近くであるが、横浜のバスにはローカルシステムが存在する。

中華街から「港の見える丘公園」を目指した。

今度は観光バス「あかいくつ」だ。

突然上り道に入った。

港が見えるのだから丘の上と納得した。

一瞬止まったような気がした。

バスの冷房から離れられなかった。

広場でターンを始めた。

停留所に着いた。

都会のバスは、乗客の行きたい方にバスを着けると感心した。

下車し、バスがついた側へ交差点を曲がった。

少し歩いていた。

ゲーテという文字が見えた。

ハイカラと感心した。

道なりに歩いた。

右手に広い空が見えた。

左側は2軒のレストランである。

横文字の店と漢字の店である。

さらに歩いた。

右手は森である。

電話ボックスも洒落ている。

警備員さんが遠くに見えた。

近寄った。

学校の入り口だった。

さらに進んだ。

喉が渇いている。

汗びっしょりである。

また学校である。

どうも様子がおかしい!

すれ違う人に尋ねた。

「反対に歩いてますよ」

ここで初めて気づいた。

「港の見える丘公園」のある方向を間違えた!

急いでバス停まで戻った。

もう喉が渇いていた。

バス停には自動販売機が幾つもあった。

「商売上手」と感心した。

バスが一瞬止まったように感じたのは、下車を促す停車場だった。

そこで降りていれば、丘の見える丘公園へは楽々いけた。

横浜の観光バスは、旅人には不親切であることがわかった。

「あかいくつ」は観光バスではなく、ローカルバスであることを確信した。

いいなと思ったら応援しよう!