
3/198 最強羽生将棋 攻略編!
将棋界のレジェンド、羽生善治名人をICにした64ソフト。制作は大正義SETA。64の黎明期を支えた大人向けソフトである。多彩なモードと羽生名人の棋譜をこれでもかというくらい搭載し、製作者の熱意が感じ取れる。
主に経験者〜研究者向け!
例えば『マリオ64』や『ゼルダ』など子供向け、または子供も大人も楽しめる、なんていうソフトが売り上げを伸ばしたロクヨン。しかし『羽生将棋』は完全に研究者向け!小学生がはじめて将棋に触れる、なんていう局面には向いていないゲームだ。さすがSETA。
クリア条件は『門下生大会優勝』
先述の通り多彩なモードで楽しめる、将棋経験者向けのこちら。ストーリーモードなどというチャラチャラしたものはないので『門下生大会モード』で黙々と地味に勝利を積み、優勝することを条件とする。
29歳、はじめての将棋。では攻略スタートです!
さぁ羽生のお出ましだ。ちょっと傾いた姿勢がプロの風格を漂わせる。
モード選択画面はこんな感じ。暗っ。ラスボス前のダンジョンみたいな背景と、シンセサイザーバキバキのBGMがとにかく暗い。まさに1999年、世紀末だ。ローンチタイトルにしてこれはちょっと攻めすぎではないか。
ということで局員村上は将棋に一度も触れてこなかったので初心者モードから。ここで勉強すれば攻略も夢じゃない!俺は将棋の扉を今開いたのだ!
基本的な駒の動かし方やルールなどの横にたっぷり羽生の写真が出てくる。この絶妙な表情。
こんな引きのショットも。将棋盤に座ってはいけない的なアレはないみたい。
というわけで実践!このゲーム最弱の初心者レベルで挑戦!適当に打っても勝たせてくれるだろう。まずは勝利の味を覚えたいところ。
はいムーリー!局員村上の才能がないというのもさることながら、ヒントが少ない。なんだか多分「勝つための基本」みたいなのを知らないまま大海に投げられているような気がする。
一応攻略本的なものはあるみたいだが、手に入れることが難しく断念。そこで登場したのがこちら!初心者向けのスマホアプリ!ここで修行を積むこと1時間。その結果は…!
ボッコボコ!まじで無理!
負けるとこの画面に。これは悪意あるだろ。
そして今回の目的、門下生大会を覗いてみる。これでもかというくらいの妙なキャラ立ち。やはり音楽はシンセで雰囲気が暗い。
そして最弱らしい15歳生方さんと対決。かなり不気味。
言わずもがな負け!!ここまで2時間。これはアカン!!
というわけでここで中断です!
英断!これ以上は時間の無駄!攻略が進まない!しかし、いずれ絶対に帰ってきます。この後も『森田将棋』『AI将棋3』と[64将棋三部作]が待ち構えているのだ…。