ITパスポート試験勉強②
ITパスポートの勉強は進んでいるのか
Keyさんのチャンネルを参考に日中参考書を読みつつ、寝る前に見直しをするという方法を試みてみました。
まず、至って元気なものの、一応療養中であるため、子供を学校に送り出したら、午前中は勉強は一切せず、まず、先生や友人に勧められた瞑想+ヨガ+ストレッチを1時間程度したら、note書いたり、断捨離品を出品したり好きなことを過ごしています。
ちなみにメルカリもちょこちょこ出品していて
少しづつ売れてはいるものの、まだお店でも開けそうな程持っている大量のアクセサリー類の出品には至っていません…。
自宅の倉庫部屋に眠っていた、和食器なんかは海外のe-Bayなんかで販売する方が儲かるというような情報も見ましたが、英語はそこそこできるもののなんだか面倒くさそうなので、アプリだけインストールして先に進んでません。
思わぬ落とし穴
さて、話はITパスの話に戻りますが、まだ80ページ位までしか進んでません。
あと、一応多少の簿記の知識は持ってるんですが、私は何せ数字が苦手です。ストラテジ系部門ですら、連立方程式が出るなんて…。
私、その位数字(数学)が苦手意識があります。高校受験の時も、数学だけが極端に悪すぎるが故に、進学校は諦めなぜか、次に家から近いという理由で商業科を選んだけど、簿記と数学は常に赤点でした(笑)
ちなみに理系の兄は高校受験の時に、私にアドバイスしたのは「とにかく0点だけは取るな、表ページの左側だけ(中1レベル)は絶対間違えるな!」という、2枚目の因数分解やなんか説明が必要とするような高度な問題は捨てろという捨て身戦法でした。
数学の先生への懺悔と兄からの助言の後悔
進学校ではなかったので、無事合格できましたが、後に兄は私が高校卒業後、専門学校に行くというと(だいたい周りがそうだった)「お前、数学だけは壊滅的だけど、英語は得意なんだから、専門学校に行く位なら絶対大学に行け!」とアドバイスをしてくれたらしいのに全くもって覚えてない程、響いてなかったのですね。まぁその話はまた別の機会に。
まぁそんな訳で超数字が苦手な訳です。
高校の時もいつも数学が赤点で当時の数学の先生に「数学って将来役に立つんですか?」と毒吐いたこともあります。
ハイ、実際今困ってます。当時の数学の先生真面目にやらなくてごめんなさい。
あと、モロッコいた時「日本人なんだから、このくらいの数学(多分因数分解)は出来るだろう?」と中学生に囲まれましたが、何これー?絶対こんなの将来約立たないぜ?って思うくらい理解不明な方程式がびっしり並んでいて「いや、これは私はわかんない」って言うと、隣に住む大家の弟さん多分30代位が出てきて「日本人なのにこんなのもわからないのか?」と問題を教えてて、バカにされイラっときましたが、いやこの人仕事してないし、少なくともこっちは仕事してるからな!と、内心自分を納得させました。
まぁとにかく苦手分野も御年80代の魚屋の女将さんが言っていた通り「人生に無駄なことはない」と言うのは苦手なことも頑張っておいて損はないと言うわけですね。
もう申し込んで追い込むしかない!
まずはですね、なかなか時間配分が思うように進まないので、時間は変えることにしました。寝る前はなんだかんだまだ寝たくない息子が喋りかけてくるので、復習どころじゃないし、私は日中疲れるとお昼寝してしまう時もあるのに加え、病気の影響なのか眠りが浅く、普段からだいたい朝5時位には目が覚めてしまうので息子が起きるまでの間、参考書を読み込み、日中の隙間時間に過去問を解くことにしました。
そして、病気とはいえ、ちんたらやってたら、時間だけがあっという間に過ぎて行くので、ひとまず1月中にさっと参考書を読んで、2月に集中して勉強して3月1日の試験に申し込みました。
心療内科の先生には怒られそうだけど、マルチタスクじゃなくて短期集中ならギリOKかな?とはいえ、TOEICの勉強だけはながら聞きとかしてるけど。
病は気からっていうし、本人がやりたい事やるのはOKじゃない?
流石にダイエットはしてるものの、激しい運動は止められてるし、太ってしまったら病人感出ないから、ダイエットももちろん進行中です(笑)
というか、前より頭も体も使わないから、お腹もあまり空かない代わりに体重増えもしなければ、減りもしないんだよね。
私としては、もう少し痩せてクソ社長に「自分のせいで痩せるほど体調を崩した」と見た目でもわかるほど痩せたいところだけど(笑)