
PSO2:NGS 楽しすぎ問題
6月9日(水)サービス開始となっていたPSO2:NGSですが、メンテ延長で開始時間が伸び、6月9日(水)25:30にサービス開始しました。
25:30と表記する事で6月9日(水)開始という体裁を守るための奇策にはつい笑ってしまった。
6月9日(水)のサービス開始を楽しみにしてた方には普通に笑えない内容なのでキチンと反省して欲しいですね。
過ぎた事はさておき、疲労困憊で最序盤しか進められてないので、最序盤のストーリーを紹介がてら感想でも。
※以下ネタバレ注意
●序盤のストーリー
主人公を乗せたポッドが星に降り立ち、最初に出会ったの謎の褐色少女。
長い間眠りについていた主人公は記憶がないようです。
突如現れた敵に襲われるものの、新たに登場した謎の女性に救われ、一緒に闘うことになります。
機械的な要素とエイリアン的な要素がうまく合わさってて良いデザインの敵ですね。
追い詰められたところで半裸のアニキ(直球)が出てきて助けてくれました。
スクショが半目で撮れちゃったけど、なにこの人めっちゃカッコいい。
豪快そうな渋いおっさんキャラでどストライクです。
見た目通り快く近くの村まで案内してくれます。
村の人たちは突然の新参者でも暖かく受け入れてくれます。あったけぇ・・・。
半裸アニキの家で、主人公みたいに記憶を失った状態で星に不時着した人たちを星渡りと呼んでいる事、出会った敵は数百年前から出現していてずっと戦っている事、敵と闘うものたちをアークスと読んでいる事など、色々と説明を受けます。
そこに座るんだ。。。
その後は村総出で主人公歓迎の宴が開かれます。まじあったけえここの人達。。。
そこに空気読まず現れる新たな敵たち。
明らかにやばい敵まで来る。
ヴンッ!って音に合わせて目が光る映画とかでよく見る演出好き。
村人たちと一緒に戦いますが、多勢に無勢な上、巨大な敵の前に為す術もなく、半裸アニキの足手まといになるわけにはいかないという事で逃げ出す主人公たち。
遠巻きに半裸アニキの戦いを見守りますが、突如大きな爆発?が起きて意識が遠のいていく。。。
気がつくと村は見る影もなくなっていました。
半裸アニキも村人達の姿も無し。あんないい人達をよくも・・・。
褐色少女は重症だったので先にセントラルシティに運ばれたとのことで主人公達もセントラルシティに行くことに。
ムービースキップも出来ます。
続きはゲームでお楽しみください(というかここまでしかやれてない)。
●序盤触った感想
▼グラフィック
グラフィックシステムが変わった事で、ムービーやフィールドがめちゃくちゃ綺麗ですね。
最近のゲームと比べたらそれほどですが、アプデ前のPSO2と比べたら雲泥の差。
キャラもリアルに寄りすぎない程よい2次元性を保った見た目になっていて良き。
新しい敵もテクスチャが細かくなってて、ショボくないスタイリッシュな感じに仕上がってました。
▼アクション
ハンターではじめましたが、PSO2のPA(技)を踏襲しつつも新しいPAもあって操作が楽しいですね。
PS4+SSDの環境でやっていますが、心配していたカクつきや重たいなどの要素も今の所は感じられず、問題なく動かせて本当に良かった。
グラフィック描写の設定は初期設定から変更していないですが、充分綺麗なのでこのまま問題なく動かせるようならそのままで良いかもしれない。
▼ストーリー
導入としては王道で良い感じだなあと思いました。
序盤の騒動で村人達が助からなかったとありましたが、PSO2では主要キャラクター以外のモブについては、死について描写される事が少なかったので意外だなと思いました。
あとは、グラフィックが綺麗になった事や、紙芝居じゃなかった事もあって、ストーリーを見てる時の没入感が上がってて良いなと思いました。
また、PSO2は高度な文明をもつ人類VSダーカー的な感じだったのに対し、PSO2:NGSでは文明を失った人類VS未知のエイリアンといった感じになってて良い感じ。
まだまだはじまったばかりなので今後の展開に期待です。
●総評
まだ最序盤触っただけですが、やっぱ面白いですねPSO2。
SFの世界観と爽快なアクション、育成要素やキャラクリエイト。
楽しめる要素は一通り揃ってるし、基本無料という事も考慮すると、PSO2ファンとしての目線も入っちゃいますがそれなりに楽しめる内容になっていると思います。
どれだけ人来るかなと思ってたんですが、22時時点でどのサーバーも混雑表示、各ブロックの埋まり具合はほぼ満員と好調なスタートになってました。
普通にめっちゃ面白いので色んな人にぜひやって欲しいなと思う今日この頃。