2020J1第23節 セレッソ大阪vs横浜F・マリノス@長居
1-4で完敗。
大阪・秋の陣の2戦目となったこの試合ですが、なんとも悔しい結果に終わりました。
このレビューを通じて、セレッソのブロック守備がいかに抜け目のないものであったかということと、あとはマリノスがやろうとしていたことの2点について分かってもらえたら良いかと考えております。
現地で見ていて個人的に相当なショックを受けた試合でしたが、レビューは頑張って書きますよ。苦行のような見返しもちゃんとやりましたので。笑
では、始めます。
【Starting Lineup】
■横浜F・マリノス
◇基本システムは4-2-1-3
◇前節からスタメン3人変更(松原、喜田、前田)
◇前節から中2日
◇喜田が出場停止から復帰
■セレッソ大阪
◇基本システムは4-4-2
◇前節からスタメン1人変更
◇前節から中2日
【カチンコチンなブロック】
セレッソの最大の強みであるブロック守備は、上図のような形です。
ポイントは2つ。距離感を縮めて密集を作ること、そして中央3レーンを最優先で守ることです。
セレッソがこのような守備の方法を採用するのは、ゴールに直結するエリアにスペースを空けないためです。要するに優先順位付けですね。
守るエリアに優先順位を付けて、守りたいエリアを人数をかけて守り、放っておいても問題ないエリアは捨てる。
非常に効率的です。
相手に合わせて陣形を変えたり相手の動きについて行ったりする必要がないので、この過密日程においては非常に強さを発揮する守り方と見ることもできますね。
【マリノスがやろうとしていたこととは?】
セレッソのブロック守備に対してマリノスがどのように攻略して崩そうとしていたかです。この試合で久々の4-2-1-3を採用した理由にも繋がる部分ですが。
前提としてこの試合で採用した4-2-1-3は、従来の同システムとはポジション・配置が変わっていました。今まではウイングが幅を取ってSBが内側に入る構造でしたが、今回はウイングが内側へ入りSBが幅を取る構造になっていました。
そしてマリノスの狙いとしては「ライン間に人を多く配置することで中央の攻撃に厚みを持たせること」だったのではないでしょうか。セレッソのDFとMFとの間のスペースに3トップ+トップ下の4人を配置することで、楔のパスのターゲットを増やしたというわけです。
この配置の利点は、相手にとって一番危険な前線のエリアに多くの選手を配置できる点です。ウイング大外レーンに張り出したままでいると、中央に厚みを持たせることができなくなる可能性が高いので、この配置は非常に理に適っていると言えます。
ボールを握るマリノスと自陣深くで守るセレッソ、このような構図になるとボスは見込んでいたからこそ前線に多くの選手を配置することを選択したと考えられます。
これはめちゃくちゃ余談ですが、19-20UCL準々決勝 ライプツィヒvsアトレティコの試合において、アトレティコの強固な4-4-2ブロックを切り崩すためにライプツィヒが前線を同様の形に配置していました。
実際にボスがこの試合からヒントを得たかどうかは分かりませんが、コンパクトなブロックに風穴を空けた類似事例として頭に思い浮かんだので一応挙げておきます。
【カチンコチンなブロック・その2】
セレッソはこれにもしっかりと対応してきました。
SHやボランチが巧みなポジショニングをとり、マリノスのSBから斜めのパスコースを消していました。これによってマリノスはなかなか楔のパスを差すことができなくなってしまいました。
FW奥埜のプレスバックによって中央から縦パスを入れることもできなかったので、マリノスは楔のパスを入れることに苦労しました。
結局苦し紛れに出したパスをカットされてはカウンターを受けることに。
受け手だけでなく出し手のところにも蓋をしてくる徹底ぶり。凄まじい集中力と抜け目のなさです、憎たらしいほどに、、、
【まとめ・考察】
今回の論点をまとめると以下のようになります。
■セレッソのブロック守備
◇主眼:守るべきエリアは堅く、それ以外は捨てる
◇守備のポイント
- 選手同士の距離感を近くする
- 中央3レーンを最優先で守る
◇枝葉的な約束事
- 大外レーンから斜めのパスコースをSHが消す
- CF奥埜のプレスバック
■マリノスの崩し
◇主眼:前線の中央エリアに多くの選手を配置する
⇒ライン間で縦パスを受けるターゲットを増やす
◇システム・配置について
- 4-2-1-3だが配置は従来と異なる
✔︎ 幅取り役がWG→SBへ
- 3トップ+マルコスがライン間に
セレッソ陣地での両者の攻防は以上のように整理ができるかと思います。
9月のホームの試合でも圧倒的に押し込みはしましたが、ファイナルサードを崩せませんでした。やや印象は変わっていますが、課題感や足りないものというのは変わっていないのかなと。
9月の試合と今回の試合の決定的な違いは、実はセットオフェンスの局面ではなくて、トランジションの局面で勝負ができていたかどうかです。9月の試合では、トランジションを制し、速攻に繋げてチャンスを作れていました。
いまのマリノスはトランジションでこそ強さを発揮するチームなので、そうした自分たちの土俵に持ち込むことが必要なわけですが、今回の試合ではそれができませんでした。
セレッソのペースでの試合を強いられてしまった。これが敗因です。それもこれも、早い時間で先制を許したことが大きいのかなと思ってますが。これは後の祭りですかね、、
ここにきて選手たちの疲労の色が顕著になってきています。ここまでの連戦を懸命にこなしている選手、監督、スタッフには最大限の労いと敬意をもって応援したいです。我々にできるのはそれ以上でもそれ以下でもないですからね。
未来のことを予測し考えるのも良いですが、そんな皮算用をしていられないくらい熾烈で過酷な戦いを強いられているのだと思います。我々が思っている以上に選手は疲れているし、状況は深刻なのかもしれません。
10/17 Sat. J1第23節 C大阪4-1横浜