見出し画像

2019J1第17節 FC東京vs横浜M@味スタ

画像1

スタメンはこちら。マリノスは、前節出場停止のマルコスが復帰。中盤の形も正三角形に戻し、マルコス・システムの復活である。その他のメンバーは変更なし。2位として迎える首位攻防戦は、前半戦最後にして最大のテストマッチとなる。

一方のFC東京は前節からメンバーに変更はなし。しかし、SHのサイドを変更してこの試合に臨んできた。それまで左サイドを務めていた東慶悟を右に、前節右サイドに入ったナ・サンホが左サイドに入る。これは、マリノスのボール保持の傾向を鑑みてのものだったと推測できる。主に左サイドに人を集め前進するマリノスに対して、ナ・サンホの守備負担を減らし、カウンターで彼の強みを引き出そう、という狙いが見て取れる。


【東京の出方とマリノスのボール保持(前半)】


画像2

試合開始直後、東京は上図のように、マリノスのビルドアップに対して、ある程度制限をかけてきた。2CBには自由にボールを持たせるが、マリノスの両SBとボランチの位置を目安に2トップ+4枚の中盤の計6枚でミドルゾーンを封じにきたのだ。

しかし、この日のマリノスはこのミドルゾーンでボールを奪われる回数はかなり少なかった。チームとしてのボール保持、ひいてはビルドアップの練度が向上し、後方でボールを失わないチームになっているからだ。

それだけでなく、スペースを見つけ、そこに走り込んで受ける動きができるため、相手の陣形の穴を効果的に突くことができる。先制点は、まさにこの動きによって生まれた。

画像3

上図は、先制点のシーンを表している。ここでの東京の陣形の穴とは、ボールを奪いに出てくるSHと幅を取る仲川のマークにつくSBとの間に生じるスペースだ。この場面では、喜田がスペースに走りながらボールを受けたことで、左SB小川に喜田のところへアプローチに行くor仲川のマークについたままにする、という二択を突きつけることに成功している。小川のミスという幸運にも恵まれたが、結果的に喜田が出したスルーパスが仲川に繋がり、センタリングからマルコスが決める、という理想的な形を作ることに成功した。

ビルドアップや高い位置でボールを奪ってからそのままの流れでシュートまで行けるシーンは数回あり、それらはチャンスにつながっていたのだが、パス回しに時間がかかったり、トーンダウンすると、東京は自陣深くにかなり強固なブロックを敷いて応戦していた。

画像4

上図の通り、DFラインと中盤の4枚がボックス幅からほとんど動かず、大外レーンを捨ててきたのだ。マリノスは、このように大外を捨ててくる相手に対し、二の矢を持っている。それは、仲川、遠藤というウイングプレーヤーを大外に置き、幅を取らせているため、彼らにボールを渡してサイドからのドリブルで切り崩すことができる、というものだ。

しかし東京のSB室屋と小川は非常に対人守備に強く、またSHがSBのサポートをサボらず、常に2vs1の数的優位の状況を作れており、マリノスとしてはサイドから切り崩すこともできなかった。

ピッチを広く使った崩しのセオリーとして、相手を片サイドに寄せてから素早く逆サイドに振る、というものがあるが、数人の選手を経由して逆サイドに振るマリノスのパス回しに対するスライドが素早く、逆サイドに振っても同じように数的不利を作られてしまっていた。


【東京の出方とマリノスのボール保持(後半)】


画像5

東京は上図の通り、自陣ブロックの形をやや変えてきた。2トップのうちディエゴ・オリヴェイラを1列下げ、マリノスのボランチ、内に絞るSBのところで自由にボールを持たせないような形にしてきた。システムで表すと4-5-1になる。これにより、ボックス幅が渋滞し、中に縦パスを入れて崩そうとしても囲まれてボールを奪われる、というシーンが繰り返し見られた。

このような強固なブロックを敷かれてしまっては、中央でパスをつないで綺麗に崩すのは困難を極める。後半になって、遠藤がハーフスペースに、ティーラトンが大外に、という形が増え、ファイナルサードでボールを受ける選手が増えた。この遠藤のポジションでボールを受けるシーンはいくつかあり、そこからチャンスは作ることができた。しかし、良い時に比べてこのスペースにボールが入る回数は明らかに少なく、うまく封じられたと見るのが妥当だろう。


【ハマらないネガトラ・高萩洋次郎の存在】


この試合における東京のキーマンは間違いなく高萩洋次郎だった。3得点を演出する活躍だった。東京が自陣でボールを奪った際に、マリノスは即時奪回を目指し、プレッシングを敢行するが、高萩にボールが渡ったところでプレスを剥がされ、サイドに展開されてカウンターのスイッチが入る、というシーンが後を絶たなかった。

1点目→GK林からのロングキックに、SB和田とのミスマッチを利用して頭でボールをそらし、そこにナ・サンホが走り込んだ。

2点目→マリノスのCKのシーン。GK林がボールをキャッチした瞬間に逆サイドのタッチライン付近に走ってボールを受け、永井にスルーパス。(このシーンの直前に同じような形でボールを受けているシーンがあったにも関わらず、マリノスが対策を講じていなかったのは大問題)

3点目→ボールを受けてから喜田と天野のチェックをあっさりといなし、逆サイドに展開。

試合を通じて高萩に対する特別な策を講じることなく、自由にプレーをさせていたのは愚行と言わざるを得ない。東京のカウンターの起点が彼だったのは火を見るよりも明らかだっただけに。


【考察】

期待に胸を膨らませた首位攻防戦は、東京の狙いにハマって4失点という形での敗戦に終わった。実に残念であった。試合展開に目を向けると、早い時間帯に先制することができたのはマリノスにとって理想的だった。ただ、同点にされるのがあまりにも早かったことが試合を難しくしてしまった。せめて前半だけでも凌ぐことができていれば、勝てていたかもしれない。

しかし、”走る凶器”こと東京の2トップとそれを司る高萩が繰り出すカウンターを封じるには、対策としてもっと後方に人数を割いておく必要があり、設定するDFラインの高さも工夫が必要だった。つまり、東京のカウンターを封じる設計そのものに無理があったということだ。1点目の朴のファンブル、3点目のなぜそこに天野!?(悪い意味で)、4点目のファールギリギリの永井のチャージ。失点シーンをそれぞれ振り返ると、不運や事故が重なったようにも思えるが、そもそもそれを誘発させる設計だったということになる。
もし優勝を目指すのであれば、相手に合ったカウンター対策を講じる必要はあるのだろう。

また、東京の堅固な守備ブロックに対しどのようにすれば点を取ることができたのか。基本的に、細かくパスをつないで真ん中から崩すのは最も可能性が低いと見て良いだろう。

一つヒントとなるのは、57分のチャンスのシーンだ。ハーフスペースで前を向いてボールを受けた天野の高速クロスに仲川が飛び込んだ決定機。足元でボールを繋ぐことが難しい相手に対して、”点”で合わせるようなクロスは十分に効果的である。引いて守る相手からゴールを奪う術として、このパターンをオプションに入れるのは必要だ。

加えて、そもそも自陣深くにブロックを組むことのデメリットは、事故が起きた時に失点してもおかしくない位置で相手にボールを持たれることだ。ロングシュートがDFに当たって入ってしまう、など、事故が失点につながる可能性が高くなる。
そうした事故を誘発するプレー選択がこの日のマリノスには少なかった。(結果的に、「キーパーの目測誤り」という事故が2点目を生んだのだが)
中央からはシュートを打ってみる、サイドからは事故を誘発するようなシュート性のクロスを入れてみる。

綺麗な崩しだけにこだわらず、ありとあらゆる手段を用いて相手に恐怖を与え続けることが、後半戦の躍進には不可欠となってくるだろう。


もっと”勝てるチーム”になるために、

もっと点を取るための引き出しを増やし、

もっと点を取られないための引き出しを増やし、

もっと成長が必要だ。



6/29(土)19:00 J1第17節 東京4-2横浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?