見出し画像

2020J1第5節 鹿島アントラーズvs横浜F・マリノス@カシマ

完敗?惨敗?

表現はそれぞれにお任せしますが、とにかく負けました。

なぜ負けたのか、その原因はいくつか、というよりもたくさん挙げることができますが、一つ根源にあるのはビルドアップの部分だと思うんですよね。

要は、「さあ、これから攻撃を始めるぞ」というビルドアップの段階でボールを奪われ、ショートカウンターを喰らっているからたくさん点を取られているわけです。

ここを突き詰めることで状況は好転するんじゃないかと私は見ています。

よって構成は、

⑴鹿島がやってきたこと(プレッシング)
⑵生じた不具合(マリノスのビルドアップ)
⑶解決策のヒント

という形で進めていきます。

どうぞ最後までお付き合いください。


【Starting Lineup】


画像1


横浜F・マリノス
 ◇システムは4-2-1-3
 ◇前節から5人変更(松原、喜田、仲川、エジガル、エリキ)
鹿島アントラーズ
 ◇システムは4-4-2
 ◇前節から4人変更(レオシルバ、エヴェラウド、遠藤、上田)
 ◇FWエヴェラウドを左SH起用


【鹿島のプレッシング】

鹿島の約束事は中央封鎖でした。

プレッシングの初期ポジションにおいて、2トップと両SHが中央3レーンに位置することで、中央を経由させないようにすること。これが狙いです。

また、それを補助するダブルボランチ(三竿、レオシルバ)の2人のタスクも特徴的でした。

単純な噛み合わせで見ると、中盤の中央のエリアにおいて、マリノスが喜田、扇原、マルコスと3人を擁するのに対し、鹿島はダブルボランチの2人です。
この数的不利の状況を三竿とレオシルバが上下の関係になることによって対応していました。

画像3

そもそもマリノスのボランチの喜田と扇原は横並びではなく、上下の関係になることが多いです。その特徴を逆手に取り、後方に位置取るカバー役が2人を見ていました。

それだけでなく、マルコスの動きの特徴にもしっかりと対応してきていました。

マルコスはしばしばサイドに流れてボールを受けます。サイドで数的優位を作ってボールを前進させるためです。

ボランチの守備範囲を離れてサイドへ流れるマルコスへの対応は、プレッシングがハマるかどうかを大きく左右します。

そこで鹿島が出した答えは、「どこまでもついて行く」でした。

半ばマンマーク気味にマルコスを監視するこの手法は有効打となっていました。


【マリノスのビルドアップ】

マリノスはいつも通りにボールを前進させようとするわけですが、ここ数試合やられている中央封鎖をしてくる相手に対してまたもや苦戦を強いられます。

もうね、同じことの繰り返しでそろそろ書くことなくなってくるレベルなんですけどちゃんと書きますね。笑

画像2

2CBがボールを持った段階で相手2トップとSHが中央3レーンを封じるようなポジションを取るので、大外のウイング、もしくは外に開くSBにボールを付けることしか手立てがなくなってしまう、というのが実情です。

この試合で幾度となくショートカウンターを喰らっていたのは、この状況からサイドに追いやられ、相手に囲まれてボールを奪われていたからです。つまり、相手が望むパスの経路を強いられたうえで、まんまとドツボにハマっていた、というのが事の真相だと考えられます。

現時点でこれに対する確固たる有効打は定まっていないようです。


【解決策のヒント】

前項でこれに対する確固たる有効打は定まっていない、と書きましたが、攻略のヒントはあったんです。それは主に左サイドで。

ポイントは、ティーラトンの動き方です。

畠中から幅を取るエリキに長めのパスが出るとき、ティーラトンはほぼ決まってエリキに近寄ってサポートをします。瞬間的に相手SBの周辺で数的優位を作り出し、ボールを前進させるシーンがいくつかありました。

このティーラトンのハーフスペースへのランニングは、外回りのパス回しでも有効です。

なぜか。

それは、最後列から飛び出してくるSBを捕まえるのは相手にとって非常に困難だからです。

中央を封鎖されたときにはこのSBの動きを念頭に置いたポジショニングを他の選手が取ること、また、左だけでなく右サイドでも同じような動きができるようにすること、これらが当分の課題かと思います。

後者についてですが、右サイドはチアゴのパスレンジが短いことから、少し工夫が必要かもしれません。喜田やマルコスが相手を引きつけつつ、松原が仲川のサポートに入る動きを構築したいところです。


【まとめ・考察】

たしかにうまくいっていないのはその通りです。しかし全部が全部うまくいっていないわけではないんですよね。むしろこういう試合にも改善のヒントは散りばめられています。

”中央封鎖”はマリノスに対する有効打としてリーグに浸透しつつあります。というか、もう周知の事実かもしれません。

ただ、ここまで多くのチームが同じようなことをやってきていれば、”対策の対策”も構築しやすくなるものです。身をもって学べる教材がたくさんあるわけですから。

これをプラスに捉えることはできないでしょうか。

【解決策のヒント】に挙げたものは試行錯誤のほんの一部です。本稿では言及していませんが、細かく見ると改善の兆しは他にも散りばめられていると感じたのもまた事実でして。


カシマの霧にも光はあったはず。悪いところばかりじゃなくてそういうところにも目を向けたいですね。




7/18 Sat. 19:00K.O. J1第5節 鹿島4-2横浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?