2020J1第21節 横浜F・マリノスvs大分トリニータ@三ツ沢
降りしきる雨、今季最後の三ツ沢、4-0での勝利。
非常に興味深い試合でした。
どういう点で興味深かったのか。それは、現地で最初に感じた印象と後で見返して見たときの印象にかなり開きがあったからです。
前半を終えたとき、私はこのようなツイートをしていました。
すごく怒っていました。笑
なかなか前からのプレッシングがハマらずボールが奪えないことにイライラしていたのです。
ところが試合を見返していると、ボールを奪いに行っているにもかかわらず奪い切れないのは事実だけど、想定の範囲内だったのではないか、という仮説が立ちました。
これについて詳しく解説するレビューにしたいと思います。
そのためには大前提として大分の狙いと特徴を押さえておく必要があるのでそれについて解説しつつ、マリノスの狙いについて述べていきます。
では、始めます。
【Starting Lineup】
■横浜F・マリノス
◇基本システムは4-3-2-1
◇前節からスタメン7人変更(松原、伊藤、和田、天野、松田、サントス、オナイウ)
◇前節から中2日
◇松原健が復帰
■大分トリニータ
◇基本システムは3-4-2-1
◇前節からスタメン2人変更
◇前節から中6日
【大分:ビルドアップの狙いと特徴】
大分のビルドアップの特徴は以下の通りです。
▼ボールを奪われないことに主眼
▼後方で数的優位を作る
▼プレスに晒されてもボールをキープする力
▼GKがビルドアップに参加する
そして相手が焦れて出てきたところを一気にひっくり返す”擬似カウンター”がこのチーム最大の特徴であり、マリノスとしては最も気をつけなければならないものです。
これらを前提として大分のビルドアップをめぐる両チームの攻防を図示すると以下の通りになります。
ポイントは2つで、一つはマリノスの前線3+1枚に対してGKを交えて数的優位を作り、ボール保持を安定させていること。もう一つは、それに伴いシャドーが降りてサポートを行なっていることです。
これに対するマリノスのプレッシング、その考え方・狙いについて次項にて解説します。
【マリノス:プレッシングの狙い】
前述した大分のビルドアップに対してマリノスはどのような考え方を持っていたのか。結論から言うと「プレスの強度よりもリスク管理を徹底する」です。
※再掲
上図の通り、最終ラインのところで数的優位を作って守ることで擬似カウンターを打たせませんでした。その反面、SBが前に出ていく頻度が減るのでプレスの強度は落ちます。よって、神戸戦や柏戦のようにボールを常に握り続けて押し込むことはできません。
しかし、この日のマリノスの狙いはそこではありませんでした。
ある程度の人数をかけてプレスをかければ、大分はそれ以上の人数を後方に割いてビルドアップを行います。マリノスは、その特徴を逆手にとって大分にボールを持たせつつ封じ込めたのだと考えます。
先述したとおり、大分のシャドーを務める野村・町田は後ろに降りてビルドアップをサポートする動きを繰り返し行なっていました。これは大分が安定してボールを保持するのに一役買っていて、マリノスとしてはプレスがハマらない原因となっていたのですが、裏を返せば、その分だけ後方に人数を割くことになるので前線にいるべき人数が減ることになります。
これにより、大分の擬似カウンターはその威力を失いました。
【マリノス:なぜ後半に4点取れたのか】
では、マリノスはどうやってこの試合に勝とうとしていたのか。
前項では、マリノスのプレッシングの狙いについて論じました。しかし、これはあくまで点を取られないために講じた戦術であって、点を取るためのものではありません。
しかし、試合に勝つため、点を取るための手段は、”リスク管理徹底プレス”と密接に関係しています。
その手段とは、「プレッシングを行い続けることで大分のミスを誘発し、そこから生まれるショートカウンターのチャンスをモノにする」というものです。
90分間ミスなくビルドアップを完遂し続けることは不可能でしょうから、前線の選手の質でもって、得たチャンスをゴールに繋げることを狙っていたのだと思います。
2点目のシーンはとても象徴的です。
大分のパスミスをオナイウが掻っ攫い、サントスがシュート技術を存分に発揮して芸術的なミドルシュートを決めたシーン。
これこそマリノスが狙っていたものではないかと感じたので具体例として紹介をしておきます。
【まとめ・考察】
この試合の論点をまとめると以下のようになります。
■大分のプレッシングの特徴
◇目的
▼ボール保持を安定させたい
▼擬似カウンターを狙いたい
◇手段
▼後方の数的優位確保
▼前の選手が頻繁に降りてくる
■対するマリノスのプレス
◇狙い
▼大分に後方に人数を割かせる
⇒擬似カウンターをさせない
▼大分の疲弊を突いたショートカウンターで仕留める
◇手段
▼後方の数的優位は維持
⇒リスク管理徹底
持てるリソースをフル活用し、90分トータルで点を取って勝てば良いという割り切り的思考を元にした”オトナのサッカー”でした。
相手との力関係を鑑みてその都度適切な手を打つ。ボスは常々ロマンチストだと思われがちですが、こうした部分ではかなりリアリストなんですよね。
その試合に勝つ確率を最も高くする手段を選択する。それが70%のポゼッションならばリスクを冒してもボールを奪いに行っていたでしょう。しかし、大分の特徴や過密日程、天候など様々な要素を鑑みたときに、この大分戦に勝つのに最も効果的な手段は「相手にボールを持たせる」だったのでしょう。
その采配が見事に当たったというのがこの興味深い一戦の中身だったのだと思います。
これは何度も言っていることですが、チームとしてやれることの幅は試合を追うごとに増しています。
今後は上位陣との対戦が続くので、ここまで積み上げたものの成果を存分に発揮して欲しいものです。
10/10 Sat. 16:00K.O. J1第21節 横浜4-0大分