見出し画像

2019J1第20節 神戸vs横浜M@ノエスタ


スタメンはこちら。
マリノスは後半戦目下2連勝中で迎えるこの一戦。前節浦和戦からスタメンに変更はなし。今節より夏のマーケットで加入した選手が起用可能となり、CB伊藤槙人がベンチ入りを果たす。一方の泉澤仁は、今節はメンバー入りが見送られ、次節以降のデビューとなりそうだ。

ホームの神戸は、”マリノス対策”としてシステムを変更して臨む。最近の試合ではイニエスタをボランチに据えた4-4-2を採用していたが、今節は山口蛍をアンカー、IHにはイニエスタとプロ3年目の若手・安井拓也を起用する4-3-3のシステムにしてきた。


【神戸のハイプレス】

DAZN中継での試合前インタビューにおいて、神戸のフィンク監督は、マリノスとの対戦について、「守備から入る」ことを示唆。その言葉通り、明らかにボール非保持を基準にしてゲームを構築する戦い方をしてきた。

上図の通り、神戸はピッチ全体でマンツーマンの状況を作りながらマリノスのビルドアップを破壊しにきた。3トップで相手の4バックを”ピン留め”し、後方で数的優位を作るマリノスに対し、神戸は、2つの方策を用いてビルドアップにおける数的不利の状況を消しにきた。


①”背中で消す”(カバーシャドウ)

マリノスのビルドアップは、前線の3トップを除き、GKも含めた8人によって展開される。これに対し、構造上4バックとGKの5人を引いた計6人で対応しなければならないため、マンツーマンでマークをすると、マリノスの選手が2人分フリーの状況になる。

この状況を打破するために神戸が活用したのが、カバーシャドウを用いたプレッシングだ。つまり、自分のマーカーを”背中で消しながら”(パスコースを切りながら)フリーでボールを持つ選手にプレッシャーをかけていく、という方法だ。局面において1人で2人を見ることができるこの手法は、現代サッカーにおいて、とりわけ前線からの激しいプレスを敢行するチームにおいて頻繁に採用されている。(だその代表格がリバプール)

上に示した図では、ボールを持つチアゴに対し、イニエスタがマークする喜田へのパスコースを切りながらアプローチをかけている。これにより、チアゴはパスコースを失い、前線に大きく蹴り出すor苦し紛れにGK朴にバックパスをして大きく蹴らせる、という、マリノスが狙うビルドアップの形とは真逆の方法を強いられた。


②”リスク覚悟のセンターバック”

もう一つの方策は、マリノスが仕掛ける”ピン留め”を無効化するものだった。ハイプレスが剥がされそうになった瞬間に、マルコスをマークしていたアンカーの山口蛍は躊躇なく前に出てきた。そして山口の動きに連動するように、CB宮がマルコスのマークをするために前に出てくる。

この瞬間、センターライン付近では、3vs3の数的同数の状況ができている。「DFラインでは必ず数的優位で守る」とは、サッカーにおけるリスク管理の定石であるが、神戸はリスクを恐れずに人数をかけたハイプレスを仕掛けてきた。


斯くして、マリノスはこのマンツーマンプレスに大いに苦しめられ、何度も自陣でボールを失い、ショートカウンターを浴びた。特に前半15分まではまるで生きた心地がしなかった。

しかし、完全に屈服したままだったか、というとそうではなかった。

ポイントは、”背中で消しながら”ボールホルダーに対してプレスをかけてくる、という部分だ。この瞬間、確かにボールホルダーからのパスコースは切られている。

しかし、角度を変えてみればフリーだとも言える。

(図で表すとこんな感じ…)

いわゆる”壁パス”だ。

これをうまく使って前進に成功したのが下図に示した前半11分のシーン。

右サイドに人数をかけてパスを回すマリノス。チアゴからティーラトンへのパスでサイドチェンジを行い、受けたティーラトンはそのまま朴にバックパス。ティーラトンをマークしていた古橋はティーラトンを”背中で消しながら”奪いにくる。

古橋がティーラトンを捨ててボールを持つ朴へ向かった瞬間、ティーラトンがフリーとなり、畠中を経由してティーラトンへパスを通し、前進に成功した。

朴のビルドアップの能力を用いて神戸の強度の高いプレスを綺麗に剥がした素晴らしいシーンであった。

神戸のハイプレスは、長続きしなかった。前半30分ごろには、イニエスタやビジャといったベテランどころが疲弊し、寄せの速さに翳りが見えていた。その結果、立ち上がりよりは安定して前進することが可能となった。


【ハマらないプレス】

この試合でマリノスが苦しめられたのは、ボール保持時に喰らったハイプレスだけでなく、ボール非保持時の神戸のビルドアップにおいて、易々と前進を許していたことも大きい。

神戸の逆三角形の中盤とマリノスの正三角形の中盤はガッチリと噛み合う形。時折アンカーの山口蛍が2CB間に落ちるシーンがあり、DFラインのところで神戸が数的優位の状況になっていた。

一方、神戸の前線に目を向けると、3トップがマリノスの4バックをピン留めする形になっている。これにより、数的優位となるGKや2CBのところで自由に、落ち着いてボールを持てる状況だった。

そして、神戸のビルドアップにおける最大のポイントはSBの位置取りの高さにあった。SBを見るのは、基本的にウイングの役目であるため、仲川、遠藤の両ウイングは高い位置を取る神戸のSBによって、低い位置に押し込められることになる。本来はエジガルのプレスに連動してCBにプレッシャーをかけたいのだが、、

結果として、仲川と遠藤は、神戸のCBとSBとを結ぶ長い線分上に立ち、どちらにもアタックすることができる位置を取る。すると、ボールホルダーに対するアプローチにどうしても遅れが生じる。

神戸のGKとCBは、足元の技術に優れ、浮き玉を使ったパスのセンスもあったことと重なり、プレッシングは空転し、ボールの奪いどころが定まらない状態が続いた。

逆に、イニエスタのキープ力、展開力に依存せずにボールを効果的に前進させていた神戸は見事だった。


【敵陣進入…も】

神戸の激しいプレスを掻い潜った後だが、この日のマリノスは効果的に崩しの局面に持っていくことができなかった。そこに至る前の段階でミスが目立ち、シュートまで持っていくことができない。

この理由を自分なりの見解で分析してみると、やはり神戸のプレッシングが素早かったことに影響されていたのだと考える。神戸のハイプレスは、最後尾のDFラインまでもがしっかりと連動していた。マリノスがビルドアップの出口として使いたいDF-MFライン間のスペースでマルコスやSBが自由にボールを持つことができず、苦し紛れのパスに終始してしまう場面が目立った。殊に、J屈指の狩人・山口蛍のマンマークを受けたマルコスは形容しがたいストレスを抱えながらのプレーを強いられていたに違いない。

この試合でマルコスが生き生きとプレーをし出したのは、チアゴの退場などのゴタゴタの後にCFのポジションになってからの話だ。それまでは、山口のマークから逃れることに必死だったように見えた。



【活かされた敗戦】

この試合最大の転換点は59分。チアゴの退場だ。これによって、マリノスは試合時間残り30分以上を10人で戦うことを強いられた。

記憶に新しいのは6/15のアウェイ清水戦。2-1とリードした後にマルコスの退場によって10人となり、以降のチームとしての戦い方が統一されなかった結果、後半ロスタイムに逆転を許した苦い思い出がある。

あれから1ヶ月。こんなに早く”追試”の機会がやってくるとは夢にも思わなかった。あの試合をいかに反省し、次に生かせているかが試される場となった。


⑴ボール保持時

基本的には11人の時とやることは変わらない。前への圧力を弱めることなく、敵陣に進入した際には、しっかりと人数をかける。特に、喜田と三好のダブルボランチは縦の関係になり、三好はCFのマルコスを追い越す勢いで前線に飛び出していく。
結果として、攻撃の圧力が弱まることはなかった。1人少ない中でもここまで攻めてチャンスを作ることができるチームは世界を見渡しても稀だと言える。


⑵ボール非保持時

ボールが相手に渡った瞬間、素早く自陣に引いて4-4-1のブロックを形成した。高い位置で幅を取る神戸のSBにパスが出された時には、仲川、遠藤のウイングが最終ラインまで下がってアプローチ。一時的に5バックのような陣形になる。

この両ウイングの運動量は、試合終了まで落ちることはなかった。攻撃時には最前線に飛び出し、守備時には最後尾まで戻って守備をする。この2人の運動量は、今のマリノスを支える生命線なのだ。

結果として、強力攻撃陣を擁する神戸を無失点に抑えることに成功した。急遽デビューとなった伊藤槙人を含めて、全員が集中力を切らさなかったのは素晴らしかった。




7/20(土)18:00 J1第20節 神戸0-2横浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?