見出し画像

2019J1第11節 C大阪vs横浜M@長居


【セレッソの守備】

セレッソは4-4-2で縦横を圧縮してプレッシングを掛けてきた。鳥栖が採用してきた戦術に近いものがあったとも言える。
中盤の4枚は、基本的に中央の3つのレーンを埋める役割と、マリノスのビルドアップ隊と前線とを分断する防波堤のような役割を負う。イメージとしては、4人が一列になって手を繋ぎ、ボールサイドにスライドして寄せるような形だ。マリノスとしては、簡単にIHの2人に縦パスをつけることができない状況だった。隙をついて縦パスをつけた場面もあったが、セレッソはこれに対してDFラインと中盤で素早く挟み込んでボールを奪い、カウンターの契機とした。

ボールを前進させる方法は真ん中だけではない。幅を取るウイングへDFラインからダイレクトにパスをつける、マリノスならではのパスルートもあるが、そこに対してはSBが徹底的に寄せ、決して前を向かせず、後ろへ追い返す、またはウイングからボールを奪うことを約束事としていた。

また、プレッシングによってボールを奪うことができないと見るや一挙に守備ラインを下げ、自陣のスペースを埋めるところの意思統一までがしっかりと浸透していた。

【攻めあぐねたマリノス】

上図を見てわかることは、マリノスにとってのビルドアップ時は数的不利の状況であるが、前線は5vs4と数的優位の状況であるということだ。この状態で前線にボールを運ぶことができれば一気にチャンスになる。

しかし、そのような形でチャンスはほとんど作ることができなかった。そもそも前線にボールが入る回数が少なかった。セレッソのプレスに後方の5枚が苦心している状況を見かねたIHの2人が下がってボールを受けることで、後ろに重くなり、3トップが前線で孤立してしまう。結果として、ウイングにボールが入るもIHやSBのサポートがないために奪われてしまうシーンも多かった。

今季敗れた3試合に共通するのは、相手の2ndライン、つまり、中盤を突破することに苦労させられていることだ。相手の守備ブロックの外側に人数を割いてしまい、一番使いたいスペースに人がいない。もちろんこれは相手チームの対策によって誘発されている現象ではあるのだが、あまりにも無策である。自らのスタイルをブレずにどんな相手にも貫き通すことは、このチームの前提となっている大切な信念であり、これに異論はない。
しかし、相手がマリノスの決まりきった陣形、配置を押さえに来ているのであれば、多少なりともポジションを変え、約束事を変えるべきではないだろうか。

【例えばこんな配置とか…】

仮にこの試合のセレッソを崩すのであれば、このような配置はいかが、という提案。やはり、前線の数的優位を最大限に活かす形にするのがベストだと考える。また、2ndラインの突破には、いかにして相手のSHを引き出してスペースを空けるかが鍵となる。

前線では、ハーフスペースと中央レーンに位置する天野、マルコス、三好のうち2人が相手CBをピン留めし、1人がライン間に降りてビルドアップの出口になる。

また、アンカーの喜田をCB間に落とし、チアゴと畠中はできるだけサイドに張る。この時点でセレッソの2トップに対する数的優位を獲得し、チアゴと畠中にはパスだけでなく2トップ脇のスペースからドライブで前進するという選択肢が与えられる。

この状況でライン間のマルコスにボールを届けるには、二つのパスルートが想定される。

①相手の中盤のラインの隙間を縫った鋭い斜めのパス
②一度ウイングに当てての迂回ルート

CBのドリブルによって相手のSHを引き出し、相手の2ndラインの陣形に穴を開けることが大切であり、ウチのCBにはそれを実現するだけの能力が備わっている。

自らが使いたいスペースを有効に使う。
そのために全員が適切なポジションを取る。

もう一度基本に立ち返るべきではないだろうか。。


5/11(土)15:00 J1第11節 C大阪3-0横浜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?