見出し画像

食欲の秋

秋というと思い浮かぶ言葉

「食欲の秋」。

収穫の時期を迎え、

野菜や穀物、果実が美味しいという理由も

あるのですが

他にも秋という季節が体にある影響を

与えるというせいもあるのです。


それは、空氣の乾燥。


東洋医学では胃腸は湿氣(水分)と冷えに

弱いと捉えています。

湿度が高い状態は胃腸にも自然と影響を

与えているのです。

ですので、大氣が乾燥してくると

水分による影響が減り、

胃腸の動きが活発になり、

食欲がますという状態になります。


食事時に飲み物をがぶ飲みしたら

お腹に食べ物が残っている感じがあって

いつまでもお腹がいっぱいだった

ってことありませんか?

これは、大量の水分のせいで

胃の働きが落ち、消化が進まないせいもあるのです。


ですので、秋に食欲が増すのは

胃腸が元氣である証拠であるのです。

ただだからといって食べ過ぎてしまうと…

秋太りになってしまうので注意が必要ですね。


それを避けるためには

美味しそうなスーツがたくさん出てきますが

なるべく白砂糖や乳製品をたっぷり使ったものは

控えめに。


食べ物には自然の甘みを含んだものが沢山あります。

野菜や穀物、果物、豆類、ナッツ類の約7割が

薬膳では甘味の食材に当てはめられています。

ですので、自然の甘みを取り入れる。

フルーツはもちろんのこと

茹で栗やふかし芋などで

自然の甘みを楽しむ。


そして、どうしても食欲が進み過ぎてしまう方は

睡眠をしっかり取る

というのも良いです。


欲はひとかたまりでです。

食欲、睡眠欲、性欲、知識欲など。

例えば、睡眠が足りないと

それを食欲で補おうとしてしまうのです。

ですので、少し早寝にシフトしていくと良いです。


そして、逆に秋になっても食欲がわかない

という方は夏の影響が残っていて

胃腸の働きが弱っているのかもしれません。


そんな方には

画像1

海茶がおすすめです。

胃腸を温め、余分な水分を体の外に出してくれる

薬膳の食材のブランドとなっております。


入っているのは

生姜、みかんの皮、なつめ、はと麦、高麗人参。


詳しくこちらのHPで。

https://rococha.amebaownd.com



いいなと思ったら応援しよう!