
弟と母を想う
弟は教授
「左脳をお母さんのお腹の中に置いてきた男の話」。弟は京都大学の特任教授であり、海外のある大学の物理学教授。小さい頃はぼくが勉強を教えていたのに、いつのまにかオール5…。ぼくは芸術系だけまあまあ。
ぼくが小学生の頃、母が「IQテストの結果、浩樹はまあまあ。ところが弟がね…」と言ったことを今でも覚えています。遊びたいさかりなのに「なぜそんなに勉強するの?」「え?!学生は勉強するのが仕事だよ」…絶句。
母の遺品から、弟の中学の時の成績表が出てきた時には驚きました。本当に「5」しか並んでいない、三年間ずっと。なんでそんなにぼくと違うのか?でも母も父も公平でした。「やればできる子」と信じて。ありがとう。

弟を怒らせた
三年間アカンかった…口もきかない。そんな時もあったけど。
そこは偉大な母が助けてくれました。「ずっと仲たがいは、私が耐えられない。浩樹、あんたから謝って」。母のために謝りました。今ではそれで良かったと思っているし、弟がなんとか許してくれたことに感謝しています。
そして母の看病。そこで氷解しました。
娘と弟、そして母の看病
こちらも仲良し。娘は弟が好きみたいです。「もー、決められないダメな男!」と、まだ彼女が小さい時に対戦したダイヤモンドゲーム中に言い放ってました。弟、苦笑い。
その優秀な頭脳なら、すぐに負かせてしまうはずなのに、そこは大人の配慮。多分、娘がギリギリ勝つ手を考えていたのでしょう。それくらい、不肖の兄でも分かります。それが彼の優しさ。
基本的に優しいんです、弟は。母の看病の時の活躍は素晴らしかった。がんセンターの入院生活。家族のフルサポートと友人たち一日で最高20名以上の
お見舞いを受けて、母はご満悦。そして、母との濃密な時間。
でも本当に看病はキツかった
父と弟は毎日の看病。ぼくは仕事も家族もあるし、湘南から名古屋へ週末だけでもうヘロヘロ。毎日看病の彼らに休んでもらいたかったので、無理をしてでも、毎週始発の新幹線。弟だって海外での仕事があるのに…それでも。
それを親戚に諭されたのですが、彼は一切聞き入れず、看病に徹しました。敬意しかありません。そんな弟をサポートをするのがぼくの役目。一回だけの母の外泊は美容院とお家に。彼のお陰。亡くなる一週間くらい前でした。
その時の幸せそうな母の顔が、今でも頭から離れません。エエ話やー(笑)。
最近の弟は
庭いじりに凝っているようで、たまに帰ってくる名古屋の実家の庭をせっせと整えています。ぼくも庭いじりが好き。特に弟とは。GWに一緒に庭いじりのつもりが、スケジュールが許さず…会えませんでした。
だから今日はこんな文章です。元気でいてね、またね♪

ぼくが京都のカフェのオーナーになるまで 1,121