それは感情的な、あるいはドラマチックな

コードの勉強会だ!!


音楽のコード理論に詳しい人がちらほら
身の回りにいて、私はその知識の楽しいところ
だけを吸い上げるのが好きです。
よくこんな初心者に優しく教えてくれるよな〜

勉強(?)したやつ自分用メモ



コード理論を教わっていて、
基本の流れや
安定的なコード、不安定なコードがあること、
そのキーで本来(?)使われない音
(いわゆる臨時記号付きの音)が入るコードの事を
「ノンダイアトニックコード」と呼ぶことを
知るくらいは前回まででやってた。


「ダイアトニックコード」と「ノンダイアトニックコード」が聞いてて違うなーって分かるレベルなう なので
今回(から)の目標はちょっと変なコード
「ノンダイアトニックコード」が沢山ある中
それぞれどんな役割があるかを覚えて
「これはノンダイアトニックコード」から
「これはノンダイアトニックコードA、B、……」
と聞き分けができるようになること

今回はⅢの勉強をしました

ノンダイアトニックコードを「斜め」に感じる
ので斜めと表記
大体教えてくれる人の感覚を書いています
私の感覚には(私)が入ってる

Ⅲは感情が強いらしい 分からん!!!!!
そもそも聞き分け出来てないからね!!!


IV→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵmのところを
IV→Ⅴ→Ⅲ→Ⅵmになるやつは
ちょっと聞き取れた。
大事な音として♯Ⅴがあるんだけども
それがⅤ→♯Ⅴ→Ⅵって上がるのを……
感じろ……。

これめっちゃおもしろかったのが
♯がつく音は上の音への引力を、
♭がつく音は下の音への引力をもってるらしい

♯Ⅴは上、すなわちⅥへの引力をもってる

だから同じ音の表記が楽譜によって
♯ド、♭レとかで違うんですね
ダブルフラットとかの意味もそこで知った

教えてくれる先輩が楽譜を「言語」として
読み込んでんの
すげ……


「ついでに言うと」の並行短調。
なんか分かりそうで全然分かんない
ドレミファソラシドを使うキー、CとAmが
あって
Cで言うⅢが厳密に言うと(?)Amでは
ドミナントになるらしい
普通のドミナントって言った?
ノンダイアトニックって言った?忘れた

先輩はAmの曲をCと解釈して
メジャーコードで楽譜書くんだって
すげ……


Ⅲの役割の話に戻る。
実に様々な曲のⅢを聞かせてもらいながら、
Ⅲのコードが持つ役割を感覚で掴む。
なんか……準備、接続、転換という感じ……。
解決の前ではない。
新しい展開が起きるぞって感じ


これはさっきの引力の話
太陽が地面から半分出てた時に、
それが朝日なのか夕日なのかという
違いだと解釈した。

コードの中のどの音が半音上がったのか、
下がったのかによって変わるらしい。

本当にコードの音が覚えられません!!!
ずっと何も分からないまま聞いてる!!!


Ⅲがでてくるところ
ハッピージャムジャムだけちゃんと聞こえた
春夏秋冬はその直前直後が訳わかんねえ動きしたから訳わかんねえ。
色んな曲にあるらしいのでとりあえず
Ⅲ(♯Ⅴ)のわかる人間に俺はなる!(ド ン !)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?