
須磨浦公園から須磨離宮公園
今年の冬は過ごしやすいから、やたらとハイキング行きたくなります。
薄曇りだけど、冬にしては暖かい日。
低山ハイキングメモです。
須磨浦公園
12月の平日、山陽電鉄須磨浦公園駅でハイキングシューズに履き替え、ゆっくりめのスタートでした。
この日は山上遊園がおやすみだったので駅の売店もおやすみ。
ロープウェイもおやすみ。
コンビニも近くにないので、この駅に着くまでの乗り換えなどで寄っていきます。
(須磨駅付近がおすすめ)
今年の秋に海釣り公園もええかんじにリニューアルしたようなので、今度行ってみたいね、と家族で話していました。

Lightroomで現像してます。
山上遊園がおやすみということもあり、ひと気の少ない道をマイペースにゆっくり登る。
登りながら振り返ると、木々の間から海が見える。
春は桜で有名な公園なので、また春にも来たい。




段差の大きい石段を登り続ける。陽当たりがいいのでちょうどいい暖かさでした。



山上遊園がおやすみだったせいか、展望台はほぼ貸切状態。
ここまでの道のりでは山の陰で見えなかった、明石海峡大橋がやっと見えました。

この一週前に行った、北区の森林植物園でも白いサザンカが満開でした。
持って行ったレンズは、LUMIX G VARIO 12-32/F3.5-5.6とLUMIX G VARIO 45-200/F4.0-5.6の2本。
大きな木だったので、望遠レンズも持参したのは大正解でした。
鉢伏山


水が流れたあとの溝に滑っている方がおられたので、やや足元注意。
旗振山・鉄拐山



さっきより高い

ダリア越しの神戸の街
ここから鉄拐山へと進んでいくのですが、山頂への道が私には険しく見えてしまったので、迂回しました。
登頂はしてないけどYAMAPでは登ったことになっていた。
山頂からの眺望が絶景とのことなので、少し後悔。次回はチャレンジしたい。ゆるゆるハイキング。


鉄拐山を過ぎると起伏は緩やかになり、尾根伝いの林の道を進む。
高倉山・おらが山


登りじゃなくてよかった


おらが茶屋周辺は広場のようになっていて、毎日登山の台帳などもありました。毎日ここまで登られるだなんて偉すぎる…!
おらが茶屋の屋上は展望台になっており、茶屋がおやすみのためか、ここも貸切状態。


おらが茶屋で少し休憩して、栂尾山へ。
ここから下って高倉台の住宅街を通り抜け、つつじ橋を渡ったら栂尾山へのコンクリート階段を一気に登る。

登りじゃなくてよかった。
栂尾山

登りだった。
数十段に一脚くらいの割合でベンチが現れる。いのちのベンチ。その都度振り返ると、ぐんぐん登っていることがわかる。
手袋は必携。

展望台は丸太で組まれていて、階段は隙間が空いているのであやうい。展望台の眺望は見事でした。今日一番高いところにいる。

運動不足には自信があったので、今日はここから須磨離宮公園に下っていく道を通って下山することにしました。
山頂には須磨離宮公園への方向を示した道標が立っており、道沿いにある標通りに降っていれば辿り着けました。
道は細いですが、わからないというほどではありませんでした。
地図アプリでも確認しつつ降ります。


須磨離宮公園

看板の通り、ハイキングコース側から入る場合は帰りに正門で料金を支払います。
前週買った年パスを持ってるので、提示して気兼ねなく通過できます!やったね!

ここは展望台が付いてるためか、囲われていない。
廃墟ではない。
子供がいないなと思ったら、遊具更新工事のため2024年12月2日〜2025年3月27日まで遊具を使うことができないようです。
遊具周りはフェンスで囲われているほか、一部の道は通行できないようになっていました。
ハイカーの通り抜けはOKらしく、木にはハイカーのために案内紙が掲示してありました。とっても親切。

須磨は北区より紅葉の色づきが遅く、思いがけずいい紅葉に出逢えて嬉しかったです。





レストハウスにあるGarden PARTAGEさんで糖分補給。
おしゃれな店内で、噴水を眺めつつ写真の整理をしたりして、ゆったり過ごせました。
次はランチタイムに間に合うように行動するのもアリだと思いました。

冬の短い一日、ゆったり過ごせました。
また晴れの日に時間を作ってハイキング行きたいです。

参考記事と訪れた施設
下山後に知ったのですが、こちらの好日山荘さんの記事と全く同じ行程でしたので、ご参考までに。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。