今日学んだこと 二回目
data-tableコンポーネントの一部の見出し行の変え方。
slotの header.<name> を使用する。
<name>に何が入るかは、dataで設定しているheadersのvalueのどれかを入れる。
その説明がなく、手間取ってしまった。。
v-container を使用しないで、要素を横並びにする方法
flex-boxユーティリティを使用する。
こんな感じで使用する。
<div class="d-flex flex-row justify-space-between">
<v-btn>ユーザーを作成</v-btn>
<v-btn>ユーザーを無効化</v-btn>
</div>
v-text-field、v-btnの縮小の仕方
v-text-fieldはdense属性、v-btnはsmall属性で縮小可能。
親コンポーネントのdata / methodを子コンポーネントから使用する
まんまこれ
暗記できなくて毎回ググる。
渡す時の名前(@setの部分)はどう書くのがルール的に正しいんだろう。
イベント修飾子.stopと.preventの使いどころ
参考記事
こんな感じで使う
<div @click.stop="hoge"></div>
<v-form @submit.prevent="fuga"></v-form>
stopは、stopPropagationを呼び出すことができる。
preventは、preventDefaultだが、使い所は、デフォルトのフォーム送信を止めて、任意の操作をするのに使うとか。
githubのプルリクでissueをクローズする
公式ドキュメント参照
close
closes
closed
fix
fixes
fixed
resolve
resolves
resolved
こんなにクローズするキーワードがある。
githubでチーム開発するとき、forkしてfeatureブランチきってremoteにプルリク出す
下記記事参照