見出し画像

気になるシャトルバス通学!!

 ゴーツ!!どうも、ロケットのりです🚀 ロケりとも呼ばれています。重度の花粉症なので春は嫌いです。
 みなさんご存じだと思いますが、工学院大学には2つのキャンパスがあります。アクセスが非常に良い新宿キャンパスと、アクセスが非常に悪い八王子キャンパス。この両者を結ぶ交通の足としてシャトルバスが発着しています。シャトルバスを使うかどうか悩んでい居る人もいると思います。今回は、このシャトルバスについて紹介していきます。

↑ 2024年度のシャトルバスの情報が出ました!


八王子キャンパスまでの通学時間

 この春、入学する皆さんは…

 2年間、自然豊かで素晴らしい八王子キャンパスに通うことになります!!!!いえい☆

 八王子周辺に住んでいる、住む予定の方なら問題ありませんが、埼玉や千葉など実家暮らしで通学する方は通学時間が長くなるのではないでしょうか。新宿キャンパスの方が近い!という方はシャトルバスを使うのも一考でしょう。

 私は埼玉住みで八王子キャンパスに行くのに片道2時間かかります。電車+西東京バスの場合、乗り換えがかみ合えば最速で1時間30分。ラッシュ時の電車はかなり混雑していて座れないし、シャトルバスを使うことで乗り換え回数が減るためシャトルバスを使うことにしました。

シャトルバスの利点

 私が考える、シャトルバス通学の利点を次にあげます。

  1. 移動が楽

  2. 時間を有意義に使える

  3. 新宿キャンパスを活用できる

1. 移動が楽

 シャトルバスは予約制であるため、絶対に座ることができます!高速道路を走行するのに立っている状態は危険ですからネ
そして、何よりも必ずキャンパスに到着するので、電車のように寝過ごすことなんてありません。シャトルバス睡眠ガチ勢もいるとかいないとか…

 1年生は必修基礎科目が多いため、2限(10:10~)から始まる対面授業が多いでしょう。八王子駅にゆとりをもって移動しないと長蛇のバス列に並ぶこともしばしば…。悪天候の場合はなおさら。このストレスを回避できるのはデカいと思う。

2. 時間を有意義に使える

 必ず座れるのはもちろん、シャトルバス内にWiFiが完備(ついていない車両もあり)されているので、移動しながら勉強や資料作成をすることができます。講義の予習復習はもちろん、プレゼンテーションのパワポ作り、英語のエッセイ、提出課題、手書きレポート、実験レポート、手書きレポート、実験レポートなどといった各自の時間に充てられます。「駅を乗り過ごした~!」という状況にはなりません。

 バスはそれなりに揺れるから手書きレポート系はおすすめしません。字がめっちゃきたなくなる

 また、隣の席が空いていれば広々と活用することができます。予約制とはいっても、新幹線の指定席のようなシステムでは無く、各々好きな席に座る方式です。隣に座られたくないからといって座席に荷物を置くようなことはしないでください。。。。

3. 新宿キャンパスを活用できる

 八王子キャンパスの移動前後に新宿キャンパスで作業ができるのは、この好立地を生かした案だと思います。具体的には、

  • 通勤ラッシュを避けるため、早めに移動して課題をこなす

  • オンライン→空きコマ→対面 のような時間割のとき、空きコマでシャトルバスを使う

  • カラオケ!!!スタバ!!!マック!!!ゲームセンター!!!うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお

です。私が1年の時はコロナ禍ということで遠隔授業が多かったため、空きコマの時間でシャトルバスを利用し新宿キャンパスに移動することで、帰宅時間を大幅に減らすことが出来ました。移動中に資料も仕上げてた。

 (2024年度の情報学部の時間割を見るに、2~4、5限と連続で対面授業があるから空きコマにシャトルバスでキャンパス移動はできないとみていいでしょう)

 3つ目は、八王子キャンパス周辺に何もないことの反動かと思いきや、新宿キャンパスを経由することでこれらの場所に簡単に足を運ぶことができます。電車移動では、新宿駅でいったん降りるのは面倒だと思いますし。

シャトルバスの注意点

 もちろん、シャトルバス通学はすべてが優れているわけではありません。

  1. 高速道路の渋滞より到着が遅れる可能性がある

  2. 祝日授業実施日では午前便が運休

  3. 定期代(交通費)が高くなる可能性がある

1. 高速道路の渋滞より到着が遅れる可能性がある

 高速バスを使うにあたって一番の懸念点はこれでしょう。
「高速道路が渋滞してて2限開始時間に間に合わない…。」
新宿キャンパス 8:30発の便は大抵9時20分には八王子キャンパスに到着します。
自分の体感では、50分以上の渋滞は3ヵ月に1度あるかないかくらい。実際、私が1年の時渋滞によって授業開始時刻に間に合わなかったのは2回ありました。到着が遅れた場合はシャトルバスを降りた先で遅延証明書をもらえるので、お守りとしてもらっておくといいでしょう。

 新宿方面は朝、夕方の時間帯は混んでいます。八王子キャンパス18:15、19:20の便を利用し、時間までは勉強やレポートを進めるのもおすすめですよ!

2. 祝日授業実施日では午前便が運休

 理系大学生には基本祝日など存在しません。祝日授業日では"大幅な遅延が見込まれるため"午前便は発着していません。この場合、新宿駅から八王子キャンパスまでにかかる交通費は自費となります。これ痛い

 新宿駅から八王子キャンパスの移動でかかる交通費は、JRと西東京バスだと820円、京王線を使う場合は737円。2024年の祝日授業日は5日(3Qテスト日を含めると6日)あるので、対面授業があるならその分交通費が高くなります。

2024年度の授業実施日はこちら

https://www.kogakuin.ac.jp/student/learning/fbb28u0000002iy3-att/calendar2024.pdf

3. 定期代(交通費)が高くなる可能性がある

 電車を使った方が安いのか、シャトルバスを使った方が安いのか気になるかと。ロケット調べでは、千葉住みの方はシャトルバスを使う方が安そうです。
 シャトルバスの定期は約1.5ヵ月で更新なので、電車の定期代3ヵ月と比較していきます。場所は武蔵浦和駅と蘇我駅。

 (前置き)計算方法については、最寄り駅から
  八王子駅までの定期代+西東京バスの定期代(3ヵ月:32180円)
  新宿駅までの定期代+シャトルバスの定期代(1Q+2Q:56000円)
 で算出できます。

 西東京バスの定期代は公式サイトより参照。2024年3月現在、八王子駅から八王子キャンパスの片道運賃は330円です。

CASE1:武蔵浦和駅(埼玉県)

 埼京線と武蔵野線が通っている武蔵浦和駅。新宿駅には埼京線で一本、八王子駅には武蔵野線を使えば比較的混雑を回避できます。
 そんな武蔵浦和駅からの定期代比較がこちら

(B) - (A) = -18500円

 シャトルバスめっちゃ高い。新宿駅の方が近いですが、八王子駅までの定期を買った方がよいでしょう。

CASE2:蘇我駅(千葉県)

 2024年春のダイヤ改正より京葉線の通勤快速が廃止され大打撃を受けた駅の一つ。蘇我駅からの定期代比較がこちら

(B) - (A) = 3440円
※最安値の定期代を採用

 シャトルバスの方が安い!!祝日授業日という八王子キャンパスまで自費で移動するイベント代を含めると同程度です。

 あくまでも一例なので、詳しくは各自検索してください。

おわりに

 シャトルバスはうまく利用することで有意義な学生生活を過ごせるでしょう。正直、この3年間で定期代が高くなったのが痛いです…
 通勤ラッシュを避ける使い方、移動中にオンデマンド科目を受講する使い方、はたまた電車で移動するより便利だからなど。また、諸事情により八王子キャンパスと新宿キャンパスを行き来するのにも。

 このような記事を書くのは初めてですが、参考になったらうれしいです。それでは、楽しいキャンパスライフを!

 Twitterの住民より

いいなと思ったら応援しよう!