見出し画像

「足るを知る」の本当の意味をChatGPTと対話して確認

知足という言葉が出てくる経緯

「知足」…つまり「足るを知る」という言葉だ。
最初に、この言葉がなぜボクの日々の仕事で出てくる言葉なのかを、簡単に説明しておくことにする。

知識」は、誰が答えても同じ答えになる。
知性」は、人によって答えが違うもので構わない。

「知識」に、人によって違う「主体性」や「感性」が掛け合わさるものが「知性」だと個人的に考えているからだ。
まず、それを踏まえた上で、日々の仕事の話を絡めてみよう。

価格競争に巻き込まれない事業体質・出逢いたい顧客に出逢える事業体質にすることがボクの日常の仕事であるため、個人事業主だけではなく組織的な法人であっても「独自の感性」「主体的な想い」が不可欠であることを提唱し続けている。

具体的業務としては、未来の意思決定を間違えにくくするために簡易的にでも「管理会計」を用いるが、クライアント事業者と毎月必ず実施していることが「主体的に自分達が描く顧客の未来像はどういうものなのか」「なぜこの事業は自分達でやり抜く必要があるのか」の対話を続けている。

また、その対話の結果やプロセスを、まずは「社内広報」として関係当事者に共有し、外部に出す時には伝えることよりも「伝わるもの」にするために「デザイン監修」にも関わる。
事業者の文化形成に欠かせない要素だからだ。

これを継続していると、同業他社と遜色ない「知識」だけではなく、価値づくりに対する独自の「知性」という無形資産にどんどん磨きがかかる。
この「無形資産」というものは、あらゆる価値づくりの土台となることを優しい図解で説いた本が「未来に期待したくなるジブンスイッチ」だ。

とにかく、事業者の独自の「知性」が明確になるからこそ、この人に任せたい・この事業者にお願いしたいとなると価格競争に巻き込まれるリスクは軽減されるだけでなく、「知性」の背景にある「感性」が近い人が未来の顧客になり得るため、出逢いたい顧客に出逢えるようになる機会が増える。

そうすると、自社にはなくて同業他社にあるものを妬んだり、低価格だけに反応するマーケットに媚びを売る必要もないことに気づくようなる。
つまり「知識」だけではなく「感性」を活かすことで独自の「知性」を磨き続けていると、気づけば「知足」の域の辿り着くという縮図である。

この流れで初めて出てくる「知足」という言葉。
つまり「足るを知る」という言葉だが…最近、この言葉の本来の意味を誤解している人が案外多いことに気づいた。

「足るを知る」というのは、妥協したり我慢すること…「向上心とやる気を抑制していこう」なんていう意味合いだと誤解している人が案外多い。
そうなると、ボク自身が提唱している「知性を磨き続けていると知足の境地に辿り着く」なんていう表現に矛盾が生じることとなる。

元は中国古典からの引用の言葉

「知足」の語源は、老子の漢文の一部から引用されている言葉なので、その「知足」の前後に記載されていることも含めて解釈すると、もっと前向きで深いものであることが解かる。

これについて、いろんな文献やネットでの情報を調べて人に提示しても良いいのだが、それでは言葉ので意義付けを押し付けてことにしかならない。
そんな定義的な完結よりも、哲学的な思考によって示した後に腑に落ちるものにするにはどうすれば良いかと思案していた。

そこで何気なく頭に浮かんだのが最近何かと話題の「ChatGPT」だ。

「こうした哲学的なことは、ChatGPT(AI)ならば、なんて応えてくれるものなのだろうか」と早速入力をしてみると想像だにしていなかった「対話」になった。

ボクがChatGPTに以下の通りの入力で問うてみた。

知人者智 自知者明
勝人者有力 自勝者強
知足者富 強行者有志
不失其所者久
死而不亡者壽

この中国古典からの引用で「足るを知る」とは「我慢や妥協をすること」という意味ではないという説明をお願いします。

ChatGPT
おっしゃる通り、「足るを知る」という表現は、「我慢や妥協をすること」という意味ではありません。以下は各句の意味を説明します。
「知人者智 自知者明」は、「他人を知る者は賢く、自己を知る者は明晰である」という意味です。この句は、他人や自己を深く理解し、自己の長所や短所を正しく把握することが重要であると述べています。
「勝人者有力 自勝者強」は、「他人に勝つ者は力を持ち、自己に勝つ者は強い」という意味です。この句は、他人との競争では勝利する力が必要であることを示していますが、自己に克服することで真の強さが得られることを強調しています。
「知足者富 強行者有志」は、「足るを知る者は富み、強行する者は志を持つ」という意味です。この句は、物質的な豊かさに執着せずに現状に満足し、自分の欲望や目的に志を持って取り組むことが真の富や成果をもたらすと述べています。
「不失其所者久」は、「自分の本質を失わない者は長く続く」という意味です。この句は、自分自身の真の価値や基盤を失わずに生きることが持続的な幸福や成功につながることを示しています。
「死而不亡者壽」は、「死んでも消えずに生き続ける者は寿命が長い」という意味です。この句は、自分の業績や思想が後世に残り、人々によって記憶されることが、寿命を延ばすことに繋がると述べています。
これらの引用から明らかなように、「足るを知る」という表現は、物事に満足し、現状を受け入れることの大切さを示しています。それは、我慢や妥協をすることではなく、自分自身や周囲の状況を正しく理解し、満足を見出すことを意味しています。

即答だった。
ChatGPT自体が漢文の和訳ができるのか、同じ文字の羅列を元にその和訳をネット上のあらゆる情報を引っ張ってきているのか…おそらく後者だとは思うのが、あまりの早い回答にビックリする。
しかも…人への気遣いすら感じられるほど日本語としても解りやすい。

引き続き、日頃から「子育ての場面でも、職場での価値づくりの場面でも、一人ひとりの主体性が求められているが、今は子供達よりも大人に主体性の欠如がとても気になる」ということを唱え続けている立場として、次の問いを続けてみた。

一体自分はどうしたいのか、自分をどのように活かして生きていきたいのかという「主体性」をしっかり持っていれば、「足るを知る」という言葉の意味を「我慢や妥協をすること」という意味と誤解するリスクは減るという考え方はどうでしょうか。

ChatGPT
はい、その考え方は一般的に正しいと言えます。主体性を持ち、自分自身の価値観や目標を明確にし、自己の欲求や満足度を適切に評価することは、誤解や勘違いを防ぐ上で重要です。
「足るを知る」は、自分の現状や持っているものに満足し、無駄な欲望や執着から離れることを意味します。主体性を持つことで、自己の目標や価値観に基づいて物事を判断し、適切な満足度を得ることができます。これにより、他人との比較や物質的な追求にとらわれず、自己の充実や幸福を見出すことができます。
自己の価値観や目標に基づいて主体的に行動し、自分の意志に従って生きることは、自己の幸福や充実感を追求するために重要です。そのような意識を持つことで、「足るを知る」の真の意味を誤解するリスクは減ります。したがって、主体性を持ちながら「足るを知る」という言葉を解釈することは、より正確な理解を促す視点です。

期待以上の応えである。
AIに感性があるとは思えないが、もはや知識ではなく知性としての応えだ。

ここまでのやりとりで、AIと対話している気分になってきたので、最後にはにこんな質問もしてみた。

この回答を個人のSNSの記載しても良いですか?

ChatGPT
はい、もちろん個人のSNSにこの回答を記載していただいて構いません。ただし、回答内容に関しては私が提供した情報を元にしており、参考としてご利用いただくことをお勧めします。私はAIであり、情報の正確性や文脈については最善を尽くしていますが、必ずしも完璧ではありません。そのため、個人の責任においてご利用ください。

ありがとう、ChatGPT。
個人的には、とても興味深いやりとりだったので、「足るを知る」の本当の意味を、Wikipedia等で調べた定義づけの提示よりも、ChatGPTとの対話コメントをそのままこのnoteに掲載することにした。

「足るを知る」の本来の意味を尋ねたChatGPTの回答をまとめると、次のようになる。

他人や自己を深く理解し、自己の長所や短所を正しく把握することが重要。
他人との競争では勝利する力が必要だが、自己に克服することこそが真の強さである。
物質的な豊かさに執着せずに現状に満足し、自分の欲望や目的に志を持って取り組むことが真の富や成果をもたらす。
自分自身の真の価値や基盤を失わずに生きることが持続的な幸福や成功につながる。

「足るを知る」の本来の意味を間違えずに解釈していた人でも、あらためて整えとなるものではないだろうか。

こうした漢文を要約して「足るを知る」を人には説明していなかった者ではあるが、よく次のような表現を使うことはよくあった。

人と比べて自分に無いものに嘆いているうちは、自分の中に持ち合わせている宝物や可能性を見つけられるはずがない。
そもそも、そういう姿勢が主体性の欠如を意味しており「どうすれば良いのか」ばかりを人に聞くばかりで「自分はどうしたいのか」ということからは目を背けている証拠。
心の鎧を脱いで自分を活かした生き方に変える勇気が出てこないのは「足るを知る」という意識に欠けているからだよね。
いろんなことが無知であることよりも、嘘のない自分は何なのかということに無関心であることのほうが、なかなか末恐ろしい生き方じゃないか?

なお主体性が薄い人ほど、「足るを知る」は本来の意味とはかけ離れた意味で捉えがちという結論の流れでいうと、隣の芝生が青く見えることが習性となっている人には、こちらのコラムからも刺激を受けてもらって構わない。

Backstage,Inc.
事業文化デザイナー
河合 義徳

#子供達は大人のウソを見抜く天才達
#キレイゴト上等
#自分を活かして生きる者こそが生活者
#この国の常識を疑ってみる
#無形資産はあらゆる価値づくりの土台
#ロックな仕事観
#がんばり方を間違えない
#ロックな生き方思考

いいなと思ったら応援しよう!