![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121498856/rectangle_large_type_2_2f9a186e7ebe6f3d340954fdbb677e9f.jpeg?width=1200)
宮ケ瀬散策1~仏果山への登山
先日、半原方面に出向いた後、次は丹沢・大山のどこかの山に登ってみたくなりました。調べてみると仏果山が比較的近くて上りやすそうだったので出向いてみることにしました。
まずは本厚木駅から宮ケ瀬行きのバスに乗車して、仏果山登山道まで行きます。ここまで約40分ほどかかりました。バス停を降りるとすぐに登山道がはじまるのは便利でよいです。ただし、トイレなどはありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1699769844757-DZfDSLQ2ie.jpg?width=1200)
仏果山は標高747mとそれほど高くありませんが、頂上からの見晴らしはとてもよいとのことなので、頑張って登ってみたいと思います。
ここから宮ケ瀬越という場所まで登り、ここから仏果山と高取山の2方向に分岐します。できればどちらの山にも出向いてみたいと思います。距離は下記の写真に書かれている通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699770499752-7dmc97e9f1.jpg?width=1200)
さて、それでは登山をはじめましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1699770723523-ZYfKoJ33RL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699770757399-zyaaLekL0w.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699771141952-vqjchU6Ok1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699771141692-rTPty7otDu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699771141978-TfYLOJoKlg.jpg?width=1200)
2.7kmとの距離でそれほどでもないと考えていましたが、予想以上に傾斜があり、途中できつくなってきました。
途中で木々の種類も変化しています。こちらはモミの木です。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771272231-YuhziXxcuT.png?width=1200)
1.9km進んでようやく宮ケ瀬越までたどり着きました。ここの標高は663mです。ここから仏果山と高取山の2方向に行こうと思っていましたが、かなり疲れていたので、1つだけにしようかとまずは仏果山に登ることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771258545-035DGhFvRg.jpg?width=1200)
宮ケ瀬越からはわずか800mとのことでしたが、ここからも意外と長く感じました。単なる運動不足かもしれませんが。
![](https://assets.st-note.com/img/1699771995572-AxejgFeoKd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699772013453-7W1LFbydl4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699772039596-4vD7Nykpgj.jpg?width=1200)
途中、他のルートへの分かれ道もありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699772039611-ZVAZKa5iu9.jpg?width=1200)
そしてようやくたどり着いた仏果山の頂上がこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1699772039711-dHCdaZSqUM.jpg?width=1200)
ただし、ここからは木々にさえぎられて、景色を見下ろすことができません。
まずは持参した珈琲を飲みます。なかなか美味しかったです。ただし、ここにもトイレがないので、ほどほどにして。
![](https://assets.st-note.com/img/1699772190812-nmAQybRxeZ.jpg?width=1200)
展望台に登ると眺めのよい景色をみることができるようなので、登ってみることにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699772258790-mXB8Xsa6hK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1699772319940-MXNEH85Ih7.jpg?width=1200)
続きは、その2にて。