八王子市散田町にある新覚寺に
近くに用事があり出向いたとき、何やらきれいな庭園が見えたので、新覚寺に立ち寄りました。
新覚寺は鎌倉時代中期の1234(文暦元)年に創建されたる真言宗智山派の寺院です。
紫陽花が咲きかけていて、これからきれいに咲きそうです。
なかなか風情のある庭です。
高宰神社が隣接しています。
鐘楼堂もありました。
奥には観音堂もあります。
真覚寺の湧水
八王子のこの付近は湧き水が豊富で、湧き水めぐりなどもできるようです。
真覚寺蛙合戦の旧地
蛙合戦とは産卵のために池に集まった雌蛙を求めて、たくさんの雄蛙が争う様子を表したものである。この真覚寺境内には延享二年(1745)の芭蕉蛙塚の碑があり、安政年間(1854-1860)の「五街道細見」には「芭蕉の蛙塚が
あり甲州街道の名所」と記載されている。
太平洋戦争前は、万を数えるほどのヒキガエルがいたといわれているが、昭和四十年代中ごろからの宅地開発によりカエルの数は減り、最近では数匹だけとなり、蛙合戦の様はみられない。
そこで、平成十六年十月八日に「市指定天然記念物」から「市指定旧跡」へ改めた。
令和六年三月三十一日 八王子市教育委員会
思いがけず、興味深いものを見学できました。