![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75050771/rectangle_large_type_2_a209ef8b65e53f60cb8a00849c977bf6.jpg?width=1200)
尾崎豊没後30年のOZAKI30に出向いて
『1992年4月25日。日本のロックシーンを代表するシンガーソングライター、尾崎豊が26歳の若さでこの世を去りました。彼が生前に発表した作品は全部で71曲。自らの心の奥底に潜む感情や社会の矛盾などを綴った歌詞、力強さと繊細さを兼ね備えた歌声、骨太で親しみやすいサウンドメイクが多くの人々に愛され、なかでも「15の夜」「I LOVE YOU」「卒業」「シェリー」といった名曲の数々は、昭和・平成・令和と3つの時代を飛び越えて歌い継がれています。
尾崎とは一体どういう人間だったのか、尾崎が歩んできた26年の道のりは何だったのか、そして尾崎を失ってから人々は尾崎とどう向き合ってきたのか――。「ひとつの区切り」として開催する本展は、没後30年を機に、尾崎の歩いた道、尾崎と歩いた道、これから尾崎と歩く道を見つめ直し、語り合うために企画されました。
会場では生前愛用した楽器や創作ノート、学習机をはじめ、プライベート写真、レコーディング用の楽譜、ステージで使用したセットリストといった貴重な資料を多数展示。さらにライブ映像やパーソナルスタジオの再現なども加え、日本が生んだ唯一無二のシンガーソングライターの実像に迫ります。』
高校生の頃、リアルタイムで体験した尾崎豊。コンサートにも6回(小田原、代々木、横須賀、東京ドーム、横浜アリーナ、代々木)出向いて、青年期の過ごし方に大きな影響を受けました。もちろん、その後も彼の歌を聴きながらこれまで生きてきました。これまでOZAKI20をはじめ、このような催しは何度か開催されてきましたが、今回は一番充実している展示内容だったのではと思います。
![画像11](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75053067/picture_pc_23fa188f3b9d223d0d90e9f65ce97572.jpg?width=1200)
本展の開催に合わせて、未発表音源のライブアルバムも発売されました。
私は尾崎豊が亡くなった翌年の1993年から社会人になったので、彼の没後30年は私自身の社会人30年目のスタートと重なります。私事ですが、この春から新しい職場への転職があり、新しいスタートを切るにあたって、この展示会に出向くことができたことをとても嬉しく思います。
この間、自宅の持ち物を整理していたところ、久しく見ていなかった尾崎豊のレコードやファンクラブの会員証やコンサートで購入したキーホルダーなどが出てきました。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75051763/picture_pc_806eef9d171a459e005428142e6207d3.jpg?width=1200)
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75051788/picture_pc_ffca7dd0d2e1b0a547fa34cf7c4e9e12.jpg?width=1200)
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75051810/picture_pc_fe0f003234eb90c41b9ab95828b649f9.jpg?width=1200)
このレコードをカセットテープにダビングして仲間と聴き合ったことを思い出します。当時はここまで後世に語り継がれるアーティストになるとは思ってもいませんでしたが。
今回の展示会ではこれまでレコードと初期のCDしかもっていなかった、「十七歳の地図」「回帰線」の高音質CDを買いました。私が尾崎豊を知ったのは、この2つのアルバムが発売される間で、「回帰線」は発売日に買ったことを覚えています。「卒業」はもちろん、「存在」や「シェリー」などの代表作が含まれている2ndアルバムです。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75052408/picture_pc_b4c7d474b7ab2c5540c9e069619bda92.jpg?width=1200)
さて、展示会の方ですが、内部は撮影禁止でしたので、展示内容の紹介は公式サイト等をご覧いただければと思いますが、実際に使用していた楽器や机、衣装、作詞ノートなどが印象的でした。
こちらが公式サイトになります。
会場の出口にコラボカフェメニューを販売しているお店があったので、入店してみました。何やら、尾崎の楽曲を連想させるメニューになっています。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75052445/picture_pc_ceac20629b2fdab01d9adae5b9e2baf2.jpg?width=1200)
コラボカフェメニューがなかなかおもしろく、「十七歳の地図」ではなく、「十七歳のチーズケーキ」。「OH MY LITTLE GIRL」でなはく、「OH MY LITTLE LATTE」などがあり、高価でしたがいただきました。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75052844/picture_pc_1a8f5cc6d00eef9436e9f4b6ce3fd671.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75052939/picture_pc_5fc58c7d787cc1f0d2c33d82d54d6310.jpg?width=1200)
チーズケーキと生クリーム、アイス、チョコレートなど、十七歳の地図のジャケットが描かれているのが、チーズケーキです。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75052714/picture_pc_ef9c8ee315613b3c2ef137c44c08637c.jpg?width=1200)
もちろん、飲むときに絵は崩れてしまいます。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75052861/picture_pc_eb29309192a5cd3da7fa08d71dd6fe6c.jpg?width=1200)
一品注文するとランダムでコースターがもらえるので、「回帰線」と「放熱への証」のコースターをもらいました。
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75053042/picture_pc_8861cd2cc760adaa7d4e69ad630add07.jpg?width=1200)
カフェの壁に貼られていたジャケットです。
![画像12](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75053129/picture_pc_98f9cbc2d85e3f5654f2b70726ebc738.jpg?width=1200)
![画像13](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75053134/picture_pc_ad292393be6788fa17ba8bcb284831b5.jpg?width=1200)
![画像14](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75053139/picture_pc_d657c2938b970b02d1789ed4a937a060.jpg?width=1200)
![画像15](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75053150/picture_pc_f7b64a162409f3e7a0851243bec6f9f9.jpg?width=1200)
CDスタンド付きの前売りチケットを購入していたので、入場時にグッズをもらいました。当時のコンサートは、ちけっとぴあなどに黒電話で何度も電話をして、つながったときにようやく買えるというものでした。後にファンクラブに入会して、楽に買えるようになりましたが、今のようにインターネットがない時代なので、すべて郵送でした。
![画像16](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75053240/picture_pc_a223becb59bd61b319c0f88de90c8f03.jpg?width=1200)
さて、まだまだ続きを書きたいところですが、ひとまずここまでにしておきましょう。この展示会は、この後、静岡や大阪、福岡などでも開催されるとのことです。リアルタイムで尾崎豊を感じた世代だけでなく、若者など、尾崎豊をこれまで知らなかった方々にも見ていただきたいです。
順序は逆になりましたが、OZAKI20の写真を発掘できたので、簡単にまとめておきました。
【追記】2022年12月末には、埼玉の角川武蔵野ミュージアムで開催されたOZAKI30も見てきました。