![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488070/rectangle_large_type_2_238e6e095c5c7bdb64abdc50966211fd.jpg?width=1200)
函館にて4~ベイエリアを散策して
11月中旬でも気温10℃と快適な気候だったのでベイエリアを散策しました。(数日後はすぐに一桁気温に下がっていました)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488149/picture_pc_eb38ddc887b43451eac38dd553f39ae3.jpg?width=1200)
何度か来たことはありますが、なかなか良い景色です。もう少し船が停泊している場所まで近づけるとよかったのですが。
函館で有名なハンバーガーなどのお店のラッキーピエロ。何軒か通りがかったのですが、残念ながら、時間が合わず、食事は次回に持ち越しになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488212/picture_pc_54b74f54b5c11115303f9a1adb3c30c4.jpg?width=1200)
スターバックスは別記事にもまとめた通り、入店しました。
こちらのお店は函館ベイサイド店です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488290/picture_pc_3002dfa0d871d7593ac1f20675866c38.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488294/picture_pc_e4f3abfe74e14cde11ad70d933aa92e8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488421/picture_pc_810701a110fa6a0ce895e00fa7f1a23b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488423/picture_pc_9be5192639b9c3757d5c25f87a9c2301.jpg?width=1200)
こちらは金森赤レンガ倉庫です。横浜の赤レンガ倉庫のように、港町には必ず倉庫があったことの名残でしょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488471/picture_pc_96278afeb4974b122095b645355367b4.jpg?width=1200)
店内でもレンガを見ることができます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488495/picture_pc_ab198da21449f281e4d5500bf4914a9e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488496/picture_pc_72235ebd711b5b66ab30fdacc7f13d49.jpg?width=1200)
こちらは付近の道路にあった日本最古のコンクリート電柱です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488510/picture_pc_05d541a6cb0fa7b49997c1d737d1348d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488511/picture_pc_34ee3582df74ef9ce0d91564635107fb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162488513/picture_pc_7ebcbe7ea9be2817a2ca30e077f4b487.jpg?width=1200)
函館を知ったのは、辻仁成さんが中学3年から高校3年まで暮らしていたとのことで、昔ラジオでよく話していたのです。
こちらの函館物語は当時から愛読していました。写真も豊富なのでm函館の様子がよくわかります。
また、クラウディなど、初期の小説には函館を舞台にしたものが多くあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162810618/picture_pc_69154ec7f217d408f0b163a7a77ed596.png?width=1200)
一番有名なの本は、芥川賞を受賞した海峡の光でしょう。
こちらの資料を見ると、函館は早くから開港した町として栄えており、1920年には北海道で1位の人口、全国でも9位だったことに驚かされます。
1920年国勢調査上位10都市
1位 函館区 144,749人 (全国9位) 港湾都市・本州と接続
2位 小樽区 108,113人 (全国13位) 経済の中心地
3位 札幌区 102,580人 (全国15位) 行政の中心地
4位 旭川区 61,319人 (全国36位) 陸軍駐屯地の街
5位 室蘭区 56,082人 (全国39位) 鉄鋼の街・港湾都市
そんな、歴史と風土を感じる函館は、ぜひまた訪れてみたいです。
1に戻る。