鹿児島で本場のしろくまをいただくなど
はじめて鹿児島に出向いて、天文館という中心街のアーケードにあるしろくまのかき氷を食べに行きました。
他にも何軒かあるようでしたが、こちらが発祥?のようでした。出向いてみて驚きました。金曜の夕方、混んでいるとは予想していましたが、30人ほど並んでいました。
せっかく出向いたのに、これを食べることができずに残念に思って、あきらめけけていたところ…。
隣に食べ歩き用ハンディ白熊(500円)というのを見つけました。こちらは数人しか並んでいません。その場で皆さん、立って食べていましたが、アーケードで日陰だったので、私もこちらにすることにしました。
いくつか注文を受けると、店員が中に入ってしまい、同じ方が裏で作っているのだと思われました。
番号札を渡されてから7~8分で、白熊が出てきました。店内用よりもフルーツが少ない感じがしましたが、さくらんぼと干しぶどうで白熊の顔はできていました。削りたての氷に練乳をかけた甘い味が美味しかったです。
こちらが公式サイトです。天文館むじゃきというのが正式な店名のようです。
この他、鹿児島名物といえばさつまあげということで、こちらも持ち帰りでいただきました。チーズ入りやサツマイモ入りなどの種類がありました。
お土産の代表は、かるかんとのことで、こちらの薩摩蒸気屋でかるかんとかすたどんを買いました。かるかんには天然の山芋が使われています。かすたどんは仙台の萩の月に似ていました。
薩摩蒸気屋の公式サイトはこちらです。
鹿児島といえば、黒豚ということで、黒豚とんかつをいただきました。
短時間でしたが、何とか鹿児島の名物を食べたり、お土産を買ったりすることができました。