見出し画像

FUJIFILMのカメラに改善してほしい所を真面目に考えてみた。(フィードバック&要望)

昨年、スマホカメラからのアップグレードでレンズ交換式ミラーレス一眼カメラ、FUJIFILM X-S20を購入し、レンズ沼にハマりかけている21歳男です。

写真・動画の描写力レンズの質感カメラのデザイン、どれも最高で、特に好きなのがこれ。
XF56mmF1.2 R WR


これがやばいんです。何がやばいかは下の記事を見てください。

(https://note.com/robot005/n/nded2fd4be786)

本題に戻ります。

写り、デザインに関しては何も言う事のない最高の製品なことは確か。ただ、表示・操作系に関しては「ちょっと改善されればめっちゃ使いやすくなるのになぁ」という所がいくつかあった。

そこについて具体的にフィードバックしていく

ここから下は問題点と改善案を淡々とかいていて、端的に書いたが故にユーモアがないかもだけど、許して欲しい。それと、この記事を書くのに100時間以上(検証、改善案・文章考え、画像作成してたら時間拭きとんだ)はかかってるので最後まで読んでくれると嬉しいし、共有と意見もどんどんしてほしい。

みんなでFUJIFILMのカメラを良くしましょう!

意外とこういうアイディア考えるのは楽しいですよー。(Fujiのカメラ好きですし、批判したいがために書いているわけではないです)


FUJIFILMに改善してほしい所、6選!

1.画面に常時、日付と時刻を表示

<問題点>
FUJIFILMのカメラでは常時、日付時刻を表示できない。起動直後の数秒間のみ表示される。

起動直後

数秒後…

カメラを持っていると撮影する被写体によって時間を気にする場面はありませんか?被写体に限らず、ただ「今何時だろ?」というときも。

現時点で時間を見る方法
・カメラの電源をOFFにして再度電源をつけ直す
・直近に撮影した写真のexif情報を探る
スマホを取り出すのが面倒なときは、どっちかで時間を見てます。

機種別の動作
・X-S20(自分使用) 電源をON後数秒間のみ表示
・X-H2S(店頭) そもそも日付、時刻表示が不可能?(表示設定 > 画面のカスタマイズに項目なし)
・GFX100II(店頭) 電源をON後数秒間のみ表示
・GFX100SII(店頭) 常に表示

といった具合だった。新しめのカメラ、GFX100SIIでは常に日付時刻が表示されている。それ以前のカメラGFX100II、X-S20などでは電源ON後の数秒のみ表示。また、一部設定項目を変更後に一瞬だけ日付時刻が表示される不具合っぽい動作をしていることが分かった。

<改善案とアイディア>
常時、EVF,LCD,サブ液晶に日付時刻を表示する。表示位置の見直しをする。

LCD表示例
現在時刻、"年月日時分"を常に表示。
EVFとLCD画面で日付時刻表示位置が少し違うので統一する。
LCD画面での日付時刻表示は、EVFと比べて左にずれていて画面占有率が高い。

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/about_this_camera/display/

・EVF表示例(そのまま)
現在時刻、"年月日時分"を常時表示。

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/about_this_camera/display/

・再生時のEVF,LCD表示例

撮影時刻、"年月日時分"を表示。
info画面にアクセスせずに、スタンダード画面?で年月日時分まで表示。現在、スタンダード画面で確認できるのは年月日のみ。表示位置を右上に合わせない理由は、現在時刻と撮影時刻を間違えないようにするため。

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/playback/display/

XHシリーズなどのサブ液晶表示例
現在時刻、"年月日"と"時分"を表示。
サブ液晶で見れると、なおさら便利だなぁと

https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/about_this_camera/display/


2.画像,動画ファイル名を日付にして記録

<問題点>
画像、動画のファイル名はすべて数字4桁の連番で記録される。
これにより、ファイル整理時にいつ撮影された写真、動画かを一目で判断できない。確認するにはファイルを開きexif情報を見る必要がある。また、保存設定>コマNO."連番"にすることで、ファイル名の重複を一応防げるがしっくりとくる対策方法とは言いづらい。

自分はPCにファイルを取り込み後、ExifToolで写真と動画のexif情報、datetimeoriginalを元に、ファイル名を日付時刻に一括変更している。

exiftool "-filename<datetimeoriginal" -d "%Y-%m-%d_%H-%M-%S%%-c.%%e" "E:\Exiftool\ExiftoolRenameFolder"

(https://exiftool.org/)
↓変換後

<改善案とアイディア>
・ファイル名を"年月日時分秒"で記録する。


2024-01-07_15-21-48.RAF

・秒数以下連番(同時刻に撮影されたブラケット、同じ秒数内で撮影された複数枚の写真など...)名前が重なる場合のみ順番に番号をつける

1枚目、2024-01-07_15-21-48.RAF
2枚目、2024-01-07_15-21-48-1.RAF
3枚目、2024-01-07_15-21-48-2.RAF

連番を01,02,03ではなく1,2,3にしているのは読みやすさと、α9iiiのような秒間120コマ撮れるFUJIFILMカメラが出てくることを考えて。←(001,002は流石に長くて鬱陶しい)

・区切りの仕方をそれぞれ変更する設定項目を追加。
"ハイフン"にするのか"アンダーバー"にするのかそれとも"なし"なのか。好みは人それぞれだと思うので。

・末尾に任意の文字を入れるオプションを追加。
これで完全にファイル名の重複を防げるし、どのカメラで撮影されたか一目で分かる。


X-H2、2台体勢の場合
1台目は末尾にA、2台目はBと記入
2024-01-07_15-21-48_A.RAF
2024-01-07_15-21-48_B.RAF

X-H2、X-T5、計2台体勢の場合
末尾にカメラ名を記入
2024-01-07_15-21-48_xh2.RAF
2024-01-07_15-21-48_xt5.RAF

※カメラのデフォルト設定では連番にして、初期設定画面で時刻設定後、「ファイル名を日付時刻に変更しますか?」の設定を表示するのがいいと思われ。時刻設定を正しくしないまま使われるとめんどいので。
※ファイル名を日付時刻に設定してる場合は、保存設定>ファイル名編集 の色空間ごとに任意の文字列を追加できる機能を無効化する。
※再生画面右上に表示されるコマNO.の表示をどうするか問題(誰か任せた!

3.クイックメニュー>EVF/LCD明るさ調節のダイヤル回転方向が逆

<問題点>
クイックメニューを開き、フロントダイヤルを使ってカーソルを「EVF/LCD明るさ」に合わせる。そしてリアダイヤルで明るさを調整する。このリアダイヤルがくせ者で、右から左に指をスライド(時計回り)に回すと明るくなり、左から右に指をスライド(反時計回り)に回すと暗くなる。えっ!逆じゃない?と

とっさに設定を変えるクイックメニューでは、直前まで触っていた露出補正、SS、Fなどと同じ回転方向で感覚的に動かすことが多い。しかも、設定項目によってプラス、マイナスの方向がバラバラなのでかなり間違えやすい状態になってる。てか、実際かなり間違える。

機種別の動作
・X-S20(自分使用) 右から左にスライドで明るくなる
・X-H2S(店頭) 右から左にスライドで明るくなる
・GFX100II(店頭) 右から左にスライドで明るくなる
・GFX100SII(店頭) 右から左にスライドで明るくなる

4つのカメラで同じ状況。仕様っぽい。

同様に以下のクイックメニュー設定項目で右から左でプラス方向に動くことを確認。(僕が不自然だと感じたもの)
ハイライトトーン、シャドウトーン、カラー、シャープネス、明瞭度、高感度ノイズ低減、iso、動画モードフレームレート、ビットレート、内蔵マイクレベル設定、EVF,LCD鮮やかさ

すべての設定項目ではなく、ホワイトバランス色温度(K設定時)、ダイナミックレンジ、セルフタイマー、フラッシュ調光補正...などは左から右へスライドでプラス方向に動く。

また、ファンクションボタンに割り当てられたISOボタンからリアダイヤルを使って感度変更する時も、逆方向に動く。(右から左でプラス)

<改善案とアイディア>
リアダイアルを左から右に指をスライド(反時計回り)した時、値が大きくなるよう変更する。

・クイックメニュー

・ISO(ファンクションボタン)

左から右で下方向スクロール自体は違和感ないのでそのまま。表示を反転して、左から右でisoがプラス、右から左でisoがマイナスに。

なんでこんなことになってるのか考えた。
メニュー画面の「表示設定>LCD明るさ」を遡って設定をするこの画面。

上側プラス、下側マイナスの表示は自然に感じるし、左から右で下スクロール(マイナス)、右から左で上スクロール(プラス)で動くのも自然だ。←さっきと言ってること違うじゃん!って感じだと思うけど、設定画面の項目を移動する時と同じスクロール方向なので特別変だとは感じない。これをそのままクイックメニューに反映させた結果こうなってる説がある。(伝えるのむずい

追記
全く同じこと言ってる方が10年前にいました。

(https://lioon.net/fujifile-xe2-qmenu-ui/)

4.スルー映像の解像度が低く感じる

<問題点>
スルー映像↔再生時 の写りの質が違う。ドット数の多いEVFの方が鮮明に表示されるのは確かだが、それと別にスルー映像↔再生時でも鮮明さが変わってる。

撮影時のスルー映像
EVFのスルー映像は解像感が低くモヤッと

撮影後EVFで写真を確認
解像度が高くハッキリ
※どちらもパフォーマンス設定>ブースト、EVF/LCDブースト設定>EVF/LCD表示解像度優先で使用

余談、GFX100II、944万ドット 倍率1倍のEVFは、再生時の写真を見るのに最高でした。近くのカメラ屋さんに展示されていて驚いた。

<改善案?>
再生時同様、解像感があるスルー映像を表示してほしい。屋外で木や葉っぱが写り込む写真を撮っているときに顕著。撮影時の楽しさに関わるところなので頑張ってほしい。

5.特定の条件で露出が正しく表示されない

<問題点>
特定の条件下
・露出補正量が±3段を超えたとき
・ダイナミックレンジを200%、400%に設定したとき
・Dレンジ優先を強または弱に設定したとき
https://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-h2s/taking_photo/exposure/

これは説明書の通り、仕様。

・露出補正は±5段に対応してるがスルー表示は±3段まで。
・ダイナミックレンジ設定はAF動作中に正しく反映されず、逆にダイナミックレンジが狭くハイライトが飛んだようなスルー表示に。

露出補正±3段を超えた時、アンダー、オーバーにならないよう注意!AF動作中のダイナミックレンジは信用しない!を頭の片隅に置いときましょう。常にAFが動くAF-Cでは、ハイライトがずっとチラつくのでダイナミックレンジ設定は100%固定をおすすめします。

AF-C動作中のスルー表示(DR400)

撮影された写真自体は全く問題ない

<改善案?>
上の状況を改善する(急に雑

6.動画、歩き撮り時の手ぶれ補正が苦しい

<問題点>
歩き撮りの時だけです!
手持ちで一歩も動かずに撮影するときは全く問題ない。XF56mmF1.2 R WR(換算85mm)のレンズ+IBISだけで簡単にブレのない映像を撮ることができる。すごい。ただ、一歩でも歩くと見てられない映像になる。もちろん歩くときは中望遠レンズではなくXF18-55mmF2.8-4 R LM OISの広角側、すり足歩きで撮影している。

しばらく使っているうちにこのブレに慣れて来たが、家族に何気なく映像を見せたら、「めちゃ手ブレしてない?」と言われて、そうだよなぁと改めて感じた。

手ぶれ補正の組み合わせは5種類ある。
・なし
・IBIS+OIS
・IBIS+OIS+DIS
・IBIS+OIS+ブレ防止モードブースト
・IBIS+OIS+DIS+ブレ防止モードブースト

"なし"と"IBIS+OIS"の違いはよく分かる。
ただ、そこから1.1倍クロップのDIS(電子手ブレ補正)やブレ防止モードブーストを入れても手ブレ補正能力が上がったように感じない。

<改善案?>
パナソニックG9IIやS5iix(最新ファームウェア)の、IBISと1.1倍クロップの電子手ブレ補正が強力で、1.4倍クロップでジンバルいらずに仕上がってる。そこに近づいてほしいなぁと。最近、発表されたFujiのXM5で電子手ブレ補正制御方式の見直しをやってくれてるので今後に期待したい。

製品リクエスト

1.バリアングル、三軸チルト、ファンの3つを可能にするLCD

Sony A7R Vは2軸チルトにバリアングルをつけて、4軸マルチアングル液晶と謳っている。

(https://www.youtube.com/watch?v=HzZ4GEcD_aI)

Fujifilmさんに提案したいのは、

3軸チルトの上にバリアングルをつけた、
3軸チルトバリアングル液晶を作りませんか?

というお話。
Sony A7R Vの液晶は縦位置ローアングル撮影する時、バリアングル液晶をひっくり返して折り曲げる動作がいるが、縦位置チルトに対応することでこの動きを省略できる。

そして、バリアングルチルト論争が終わる!
「チルトだから買わない」、「バリアングルだからいらない」がなくなるのはでかい。

ファンは、GFX100IIと同じ、液晶を目一杯引き出した時につけれる怪物仕様で対応する。

(https://youtu.be/QsEny-9Qa2k?t=177)
バリアングルでもファンを取り付けると、液晶が閉じれない仕様なのでここに使い勝手を求めなくて良さそう。

2.EVFチルトアダプターに対応したXシリーズカメラ

https://youtu.be/B8um591r4ic?t=1559

GFX100 II , GFX100 , GFX 50Sは、取り外し可能なEVFが採用されている。これは、EVFをチルト可能にするアダプター"EVF-TL1"に対応させるためだ。

EVF-TL1は横位置撮影時で0°〜90°、縦位置撮影時で-45°〜+45°の範囲でEVFの装着角度を可変することが出来る。

EVFを覗いて撮影したいけど、角度,高さ的に無理という時が結構あるので、こういう動かせるオプションがXシリーズカメラに付くと楽しいだろうな~と。

EVFチルトアダプターの動きを見たい方へ(6:25~8:40)

(https://www.youtube.com/watch?v=nPJlnAJkfYo&t=384s)
アダプターを付けることでEVFの位置が後ろに下がり、鼻がLCDに引っ付くことがない。←これ、中々見やすそう。個人的には前面にFUJIFILMのロゴがあるといいなと思った。

3.ケーブルレスの小型ステレオマイク

現在、ホットシューから電源供給、音声伝達できる物は、TASCAM CA-XLR2d-Fのみ。

https://tascam.jp/jp/product/ca-xlr2d/top

これは、XLRマイクをアダプターを返してカメラに伝達するというガチプロ向けの商品。

そこで、素人向けのマイクがあったらいいなと。

僕的理想。
・ケーブルレス
・EVF使用時、マイクが邪魔にならない
・身長低めの目立ちにくい形
・風斬り音を低減するもふもふ(スポンジでなく、猫の毛っぽい方で)
・指向性切り替え可能(全方位、フロント、 バック、フロント&バック、ステレオ) ステレオは、ほしい!!!
・Rode video mic go iiのような低音、高音の両方をいい感じに取れるような音質重視のマイク

ブレンダーでレンダリングしました。(初心者なので雑いのは許して)
高さと見た目はこんな感じかなーと。

大きさ的にはDJI MIC2のレシーバーぐらい。このサイズならつけっぱなしで使えそう。

https://www.dji.com/jp/mic-2

めっちゃ気になることではないけどなんで?って思ったところ

1.動画再生時にEVFとLCDを切り替えれない

2024年のどこかのファームウェアで動画撮影中、EVF,LCDを切り替えれない問題はステルスで修正されたそう。←最近まで切り替えれなかった覚え。ただ、撮影した動画を再生する時に切り替えれない仕様はそのまま残ってる。

2.静止画設定のセルフタイマーで5秒を選択できない

動画撮影のセルフタイマーは3秒,5秒,10秒を選択できるが、静止画は2秒と10秒のみ。2秒じゃ短いし、10秒じゃ長いって時あったので5秒とかあると良きかなと。

動画は3秒で静止画は2秒ってのはあれかな。動画の場合3,2,1とカウントダウンする方がしっくり来るから…?

最後に

あ~、やっと書き終わった~。冒頭、記事を作るのに100時間以上かかったと書いたけども、期間的には3ヶ月かかってる。まぁそれだけ時間をかけるぐらいカメラにハマったということだし、いいんじゃないだろうか。記事投稿後しばらく経ったら、「フィードバックです」とFujifilmさんに連絡して記事の内容を共有しようと考えている。特に、「常時、日付時刻を表示できない問題」と「クイックメニューのダイヤル回転方向がバラバラ問題」は、かなり怪しい動きだと思ってるので。

何か意見があればコメント頂けると嬉しいです。
あと、いいねも!そして、レンズ絶賛してる記事もっ!

(https://note.com/robot005/n/nded2fd4be786)







いいなと思ったら応援しよう!